見出し画像

ゆとりある人になるための3つの方法

「ゆとり」ってどんなイメージがありますか?
時間的な余裕を持っていること?ゆとり世代?

辞典で「ゆとり」の定義を調べてみると「時間的であったり、気持ちの余裕を感じている状態。窮屈だと感じない状況のこと」とありました。

定義のゆるさこそが、また「ゆとり」の特徴なのかもしれないです。

なぜゆとりが必要なのか

物理的な時間の確保がゆとりとは限りません。

例えば、ずっと思考が回っているからゆとりがないんだと感じている人も少なからずいます。思考がずっと回っているので、頭の中が窮屈だと感じて、「自分には時間がない、頭が休まっていないからゆとりがない」と感じるわけです。

時間のゆとり、気持ちのゆとりは相互に関係があると感じています。
時間のゆとりがなくなると、気持ちのゆとりがなくなってきますし、気持ちのゆとりを失くすと、時間に対してもゆとりを感じなくなってきます。時間があるかないかではなく「時間のゆとり」を感じられなくなるんです。

実は、ぼーっとして何も考えない時間をとることが「本当のゆとり」を生み出すために大事と言われています。この間、脳の中ではディフォルトモードネットワークといわれる活動が活発化する状態になっていると言われています。つまり、何も考えていない時間に、今までインプットしたり一生懸命使ってきたデータっていうものを今度は脳が整理してるんですね。

詰め込みっぱなしになっていると、倉庫の中がいっぱいになって物を動かせなくなっているようなそんな窮屈な状態になってしまいます。これが「ゆとり」のない状態。倉庫の整理をするからこそ、必要なときに必要なものをすぐ取り出せるようになり、効率が良くなります。同じことですね。

どうすればゆとりを作れるのか

1.自然に触れる時間をつくる

短い時間でもいいから、1日の中でちょっと自然に触れる時間を作って、ぼーっとすることが1つの方法です。

朝の散歩とか、夕日を見ながら黄昏る時間とかいいですね。
また、コーヒーを入れて、何も考えずにゆったり過ごす時間などもいいと思います。

大事なのは、1日の中で必ずそういう時間をとることを、計画の中に織り込んでおくことです。

2.他の人のために寄付をする

実は、他の人のために時間を使ったり、お金を使うことが心のゆとりを作ることが、幸福学や脳科学で実証されています。

人のためにお金や時間を使うのは「ゆとり」がある人がすること。これを、先に行動をして起こしていくことで、自分は「ゆとり」がある人間だという意識ができてくるんですね。

だから「ゆとり」を感じるようになるという構図です。

3.ゆとりがある風の言動をする

脳は現実なのか、思い描いてるだけのことなのかを識別できないと言われています。なので、予め祝ってしまう「予祝」の効果が最近取り上げられることが多いのですが、自分の脳をだましてしまうということです。

ゆとりがある人は、この状況でどんなことを言う?
ゆとりがある人は、この状況で何をする?

すべてを「ゆとりがある人」である風に行動したり、言葉を使ってみることで、自分はゆとりがある人だと脳に思い込ませることです。

ゆとりがある人のようにふるまっていれば、周りからもそう思われるのでピグマリオン効果(周りが期待感を持ってみているだけで、期待されているような役回りをするようになる)も相まって、本当にゆとりのある人になっていくものです。

まとめ

「ゆとり」の先取りと、毎日「ゆとり時間」を作ることで、ゆとりのある人になっていきたいものです。

全国わくわく商店街メンバー募集

起業家たちがゆとりをもって自分のビジネスを伸ばしていくための、オンライン商店街コミュニティ

・SNS広告の効果最大限ラボ
・クラファンの秘密研究会
・スピーチ力向上委員会
・電子書籍出版プロジェクト

この4つのプロジェクトが現在進行中!これやりたい!というメンバーからの声でさらに部会が増えるかも☆彡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?