見出し画像

PauperEDH デッキを作ろう「暗中の追跡者、エリニス」+「街路の浮浪児」~背景を使ってみよう~

はじめましての人は、どうぞよろしくお願いします。
既にご存じの方は、お世話になっております。
PauperEDH 流行らせたいおじさんの魚野メメです。

「PauperEDHに興味はあるけど、どうやってデッキ組んだらいいのかわからないよ」という方の一助になれば幸いと思い、自分が組むときはこんな風に組んでるよっていうのを書いてみています。

ちなみに前回記事はこんなのです↓

今回はバルダーズゲートで取り上げられた「背景選択」を使ってデッキを組んでみようと思います。

※注意※
当記事では
①統率者がコモンかアンコモンであれば伝説のクリーチャーに制限しません。
②パウパーの禁止カードも使用可として扱います。
③コモン1もコモンとして扱います。



背景選択について

共闘ジェネラルのように、「背景選択」をもつ統率者とサブタイプ「背景」をもつ伝説のエンチャントを組み合わせて統率者にするといったものです。

背景は基本的には統率者にのみ影響するものである為、コモンでも派手な能力が多いです。
(統率者にロード能力をもたせたりするものもあるにはあります)

共闘よろしく、組み合わせを考えるのも中々楽しいので、ぜひ強力な組み合わせを見つけてみてほしいところです。今回はあんまり他の人が使ってなさそうな組み合わせを使って組んでみることにしました。

背景のリストを見るにアンコモンの背景は他で代用利かなそうなものが殆どでしたし、コモンのものも「これコモンでいいのかな」っていうカードパワーのものもありました。

ざっと見渡した中で「パッとしないなぁ」という感想をいだいたものは…「街路の浮浪児」

どこかで見たような能力…
コモン落ちしてるし、わざわざ背景選択しなくても使えそう

「これはなかなか活躍させるの難しそうだぞ」

…そう思っていた時期が僕にもありました。


背景選択をもつクリーチャー選定「暗中の追跡者、エリニス」

こちらについても「いまいちパッとしなそうな背景選択能力持ち」を探していたところ…こんなものを見つけました。

これもどこかで見たような…
これもコモンだなぁ…

接死もちで、攻撃時に墓地から土地を戻せるのか…。っていうか攻撃しないと戻せないのか。タップさせれば土地拾える「耕しカカシ」のが使いやすそうだな…。なんて考えていたところ…

ん?接死…だと?
そしてちょっと待った。さっきの背景…ひょっとして…

よく見ると…

ダメージの発生源は「統率者であるすべてのクリーチャー」なので「タップ不要」でマナと弾さえ用意できれば、大量にクリーチャーを処理できる凶悪な接死ティムが完成するのでは?
これはなかなかヤバいギミック統率者になりそうです。
組むしかないですね!


①デッキの方向性「浮浪児+エリニスをどう活かすか?」

メインギミックは前述のとおり「クリーチャーかアーティファクトを弾にして、接死ティムで盤面制圧」です(すごく嫌われそう)。

能力の方向性として「弾」となるクリーチャーかアーティファクトが必要です。これらは割と雑に使える必要があります。またエリニスは攻撃時に墓地から土地を戦場に戻せます

これ、土地が弾(アーティファクト)になればいいですね。

呼んだかな?
この子を使うときは「輪作」等もセットで

あとは土地を墓地から戻せるので上陸なんかも相性はいいかもしれません。シンプルにトークンを増やすカードや赤に多い「捨てて引くカード」も土地をコストにする分には相性良さそう。生贄ギミックでもあるので、コントロール奪取も使えます。選択肢が多い!

なんとなく方向性が見えてきました。


②デッキの方向性確認「この戦略で本当に組めるかな?」

今回もメインギミックの必要枚数目安をクリアしているか見てみます。目安は大体10枚~20枚です。

アーティファクト 土地含む弾になる土地 …8枚
上陸 …20数枚
トークン生成 …たくさん
ルーティングドロー …そこそこ
コントロール奪取 …そこそこ

上陸までで目標クリア出来てたので、他枚数は適当ですが、メインギミック=トークンで接死ティム、サブギミック=上陸を活用といった方向性で組むことは出来そうです。とりあえず選択肢が多い!


③メインギミック+サブギミックのカードを選ぶ

各ギミックに使えるカードは種類も多いし、マナベース枠のカードも使用できる為、今回は結構枚数入れても大丈夫そう。土地を除いてもギミック用カードの目安10〜20枚用意出来そうです。

これだけ選択肢が多いのであれば、各カードは厳選出来そうです。

弾になる土地 8枚(マナベースを兼ねる)
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《大焼炉/Great Furnace》
1:《伝承の樹/Tree of Tales》
1:《熔融林の橋/Slagwoods Bridge》
1:《ドワーフの鉱山/Dwarven Mine》※生物
1:《お菓子の小屋/Gingerbread Cabin》※食物
1:《カルニの庭/Khalni Garden》※生物
1:《呪われた者の揺り籠/Cradle of the Accursed》※生物

マナはかかるものの、トークンを生みだし自力で墓地にいくのはえらい

アーティファクトランド以外の4枚は繰り返し使うならサポートが必要そうですが、上陸を絡めた土地の再利用ギミックを使うなら許容範囲かと思います。

上陸 9枚
1:《火吐きラガーク/Spitfire Lagac》
1:《梢のベイロス/Canopy Baloth》
1:《縄張り持ちの大鎌猫/Territorial Scythecat》
1:《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》※マナ関連
1:《胞子塚/Sporemound》※弾供給
1:《好戦的な鞭尾/Belligerent Whiptail》
1:《領地のベイロス/Territorial Baloth》
1:《ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator》
1:《冒険者の装具/Adventuring Gear》

上陸系クリーチャーは結構多いのですが、短期決戦向けの能力が多く、長期的に盤面に圧力をかけられそうなカードは数が少なめでした。とりあえず今回は上記9枚で行ってみます。

トークン生成 12枚
1:《もぎ取り刃/Prying Blade》
1:《金脈のつるはし/Goldvein Pick》
1:《儀礼用ナイフ/Ceremonial Knife》
1:《溜め込むオーガ/Hoarding Ogre》
1:《衝動的なこそ泥/Impulsive Pilferer》
1:《煌き売り/Glittermonger》※マナベースとしてカウント
1:《好戦的な客人/Belligerent Guest》
1:《盗み癖/Sticky Fingers》※声に出して読みたい英語名
1:《悪忌の種火守り/Akki Ember-Keeper》
1:《ティアマトの狂信者/Tiamat's Fanatics》
1:《ジェナシの執行官/Genasi Enforcers》
1:《輝光の推進力/Shiny Impetus》※擬似除去

Sticky Fingers!!(盗みぐせって意味だったのか…)

ルーティングドロー兼トークン生成 5枚
1:《大勝ち/Big Score》
1:《海賊の略奪/Pirate's Pillage》
1:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
1:《戦利品奪取/Seize the Spoils》
1:《王神への敬意/Honor the God-Pharaoh》

なるべく土地を捨てて再利用したい

コントロール奪取 3枚
1:《血の裏切り/Bloody Betrayal》
1:《戦乱時代/The Shattered States Era》
1:《乗っ取り/Hijack》※擬似アーティファクト破壊

血トークンがつくのがすごくえらい

上陸系クリーチャーとは逆にトークン生成系のカードは、使い勝手が良さそうな印象。継続的にトークンを作れたり、トークンを生み出す数が多かったり、ルーティングドローを兼ねるカードも多いです。やはり問題なく、メインギミック=トークンで接死ティムサブギミック=上陸を活用といった感じで組めそう。

とりあえずここまでで、統率者込みの39枚となりました
すべてメインギミック+サブギミックに絡むカードたちですが、それぞれのカードの役割をマナベース除去・妨害・置物破壊アドを取るカード(ドロー、回収系)の分類で仕分け直し、比率を見て足りないものを追加していきます。

マナベース→8枚(37枚追加)
除去・妨害・置物破壊→疑似的なものが2枚(5〜8枚追加)
アドを取るカード→5枚(5〜15枚追加)

次項以降でそれぞれ、足りないパーツを足していってみます。


④マナベースを作る

今回は統率者が3マナ、背景も2マナと軽いのですが、能力的に「全員から嫌われる能力」であることと、サブギミックに上陸(ルーティングで捨ててから墓地から土地セット等)を利用するので、土地は多めに入れておきたいです。
統率者も何度かリキャストする可能性等を考えて、いつものとおり45枚入れます。

弾になる土地 8枚(マナベースを兼ねる) ※前述
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《大焼炉/Great Furnace》
1:《伝承の樹/Tree of Tales》
1:《熔融林の橋/Slagwoods Bridge》
1:《ドワーフの鉱山/Dwarven Mine》※生物
1:《お菓子の小屋/Gingerbread Cabin》※食物
1:《カルニの庭/Khalni Garden》※生物
1:《呪われた者の揺り籠/Cradle of the Accursed》※生物

それ以外の土地 27枚(土地ギミックサポート含む)※追加分
1:《土建組一家の監督所/Riveteers Overlook》
1:《舞台座一家の中庭/Cabaretti Courtyard》
1:《ねじれ地帯/Warped Landscape》
1:《ジャンドの全景/Jund Panorama》
1:《ナヤの全景/Naya Panorama》
1:《生存者の野営地/Survivors' Encampment》
1:《抵抗者の居住地/Holdout Settlement》
1:《グルールの芝地/Gruul Turf》
1:《オパールの宮殿/Opal Palace》
9:《山/Mountain》
9:《森/Forest》

後述の「耕しカカシ」を安全にタップするカード(生存者の野営地も同じ)

マナアーティファクト 5枚※追加分
1:《旅人のガラクタ/Wayfarer's Bauble》
1:《眷者の装飾品/Bonder's Ornament》※アド源
1:《拡大鏡/Magnifying Glass》※アド源
1:《ネットワーク端末/Network Terminal》※ルーティング
1:《名誉ある家宝/Honored Heirloom》

ルーティング出来る!

ランパン系 5枚※追加4枚、前述1枚
1:《輪作/Crop Rotation》
1:《ニッサの巡礼/Nissa's Pilgrimage》
1:《エメラルド木立のドルイド/Druid of the Emerald Grove》
1:《春花のドルイド/Springbloom Druid》
1:《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》※上陸関連

土地を墓地に落としつつ伸ばし、自身は弾になる

勝手に墓地に落ちながら、ライブラリーから基本土地を引っ張ってくるカードを採用。上手くすれば毎ターン土地を伸ばしていくことが可能です。

ランパン呪文は手札にも土地をもってくる呪文を主に採用しています。ルーティングの際のコストに充てたいからですね。

36枚追加で75枚、残り25枚!


⑤除去札や置物破壊等

目安は大体5枚~10枚です。

ジェネラルが接死ティムの為、クリーチャー除去は薄目でも大丈夫です。どちらかといえば置物破壊(アーティファクト・エンチャント破壊)を集めに入れることにします。

除去札や置物破壊等 8枚
1:《略取するバーバリアン/Plundering Barbarian》※アーティファクト破壊
1:《ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman》※アーティファクト破壊
1:《議事会の自然主義者/Conclave Naturalists》※置物破壊
1:《苛性イモムシ/Caustic Caterpillar》※置物破壊
1:《仮面の蛮人/Masked Vandal》※置物破壊
1:《マイコニドの胞子撒き/Myconid Spore Tender》※置物破壊
1:《殲滅学入門/Introduction to Annihilation》※万能除去
1:《万能溶剤/Universal Solvent》※万能除去

壊すものが無くてもトークンが出ますよ

8枚追加で82枚、残り17枚!


⑥バランスを見ながら仮組みを完了させよう

あと不足しているパーツ類はアド系のカード(ドロー、回収系)です。
マナアーティファクトでアド源になりうるものを3枚ほど追加していますので、3枚から12枚ほどアド源を追加、あとは全体のバランスを見て調整すれば仮組は完了です。

今回メインギミックとのシナジーを重視してランパン系の呪文が重めになってしまっていることなどを踏まえて、アド源になりそうなものは軽めのものを多めに入れる構成にすることにしました。

アド系(ドロー、回収系) 10枚※追加分
1:《地平線の呪文爆弾/Horizon Spellbomb》
1:《実験統合機/Experimental Synthesizer》
1:《胆液の水源/Ichor Wellspring》
1:《マイコシンスの水源/Mycosynth Wellspring》
1:《予備物資/Spare Supplies》
1:《献身的な精霊術士》
1:《無政府主義者/Anarchist》
1:《革命主義者/Revolutionist》
1:《勤勉の神/Kami of Industry》
1:《倉庫の盗人/Warehouse Thief》

残り7枚はギミックのサポートを出来るカードにします。
1:《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》
1:《耕しカカシ/Scaretiller》
1:《土地守/Groundskeeper》
1:《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》
1:《ケアヴェクの火吹き/Kaervek's Torch》

エリニスとセットで土地を伸ばしたい

X火力は今回の製作者趣味枠です。土地が伸びそうだったので。


⑦回してみての感想

制圧力は高かったけど、空気がピリつくのと3vs1のゲームが始まるので、悲しい気持ちになること請け合い。どうしたってクリーチャーが主役になるpauperEDH環境で、見えてる銃口を常に頭に突きつけられて仲よくしてくれる人はいない…。それはそうですよね_(:3 」∠)_
めちゃくちゃ殴られるので「一瞬の平和」とか入れておくといいかもしれない。
ご利用は計画的に。
おしまい。


デッキリスト「暗中の追跡者、エリニス」+「街路の浮浪児」

統率者 2枚
1:《暗中の追跡者、エリニス/Erinis, Gloom Stalker》
1:《街路の浮浪児/Street Urchin》

マナベース 土地 35枚
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《大焼炉/Great Furnace》
1:《伝承の樹/Tree of Tales》
1:《熔融林の橋/Slagwoods Bridge》
1:《ドワーフの鉱山/Dwarven Mine》
1:《お菓子の小屋/Gingerbread Cabin》
1:《カルニの庭/Khalni Garden》
1:《呪われた者の揺り籠/Cradle of the Accursed》
1:《土建組一家の監督所/Riveteers Overlook》
1:《舞台座一家の中庭/Cabaretti Courtyard》
1:《ねじれ地帯/Warped Landscape》
1:《ジャンドの全景/Jund Panorama》
1:《ナヤの全景/Naya Panorama》
1:《生存者の野営地/Survivors' Encampment》
1:《抵抗者の居住地/Holdout Settlement》
1:《グルールの芝地/Gruul Turf》
1:《オパールの宮殿/Opal Palace》
9:《山/Mountain》
9:《森/Forest》

マナベース アーティファクト類 5枚
1:《旅人のガラクタ/Wayfarer's Bauble》
1:《眷者の装飾品/Bonder's Ornament》※アド源
1:《拡大鏡/Magnifying Glass》※アド源
1:《ネットワーク端末/Network Terminal》※ルーティング
1:《名誉ある家宝/Honored Heirloom》

マナベース ランパン系呪文 5枚
1:《輪作/Crop Rotation》
1:《ニッサの巡礼/Nissa's Pilgrimage》
1:《エメラルド木立のドルイド/Druid of the Emerald Grove》
1:《春花のドルイド/Springbloom Druid》
1:《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》

上陸ギミック 8枚
1:《火吐きラガーク/Spitfire Lagac》
1:《梢のベイロス/Canopy Baloth》
1:《縄張り持ちの大鎌猫/Territorial Scythecat》
1:《胞子塚/Sporemound》
1:《好戦的な鞭尾/Belligerent Whiptail》
1:《領地のベイロス/Territorial Baloth》
1:《ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator》
1:《冒険者の装具/Adventuring Gear》

トークン生成 12枚
1:《もぎ取り刃/Prying Blade》
1:《金脈のつるはし/Goldvein Pick》
1:《儀礼用ナイフ/Ceremonial Knife》
1:《溜め込むオーガ/Hoarding Ogre》
1:《衝動的なこそ泥/Impulsive Pilferer》
1:《煌き売り/Glittermonger》
1:《好戦的な客人/Belligerent Guest》
1:《盗み癖/Sticky Fingers》
1:《悪忌の種火守り/Akki Ember-Keeper》
1:《ティアマトの狂信者/Tiamat's Fanatics》
1:《ジェナシの執行官/Genasi Enforcers》
1:《輝光の推進力/Shiny Impetus》

除去・置物破壊等  8枚
1:《略取するバーバリアン/Plundering Barbarian》
1:《ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman》
1:《議事会の自然主義者/Conclave Naturalists》
1:《苛性イモムシ/Caustic Caterpillar》
1:《仮面の蛮人/Masked Vandal》
1:《マイコニドの胞子撒き/Myconid Spore Tender》
1:《殲滅学入門/Introduction to Annihilation》
1:《万能溶剤/Universal Solvent》

アド系(ドロー、回収系) 15枚(ルーティングドロー含む)
1:《地平線の呪文爆弾/Horizon Spellbomb》
1:《実験統合機/Experimental Synthesizer》
1:《胆液の水源/Ichor Wellspring》
1:《マイコシンスの水源/Mycosynth Wellspring》
1:《予備物資/Spare Supplies》
1:《献身的な精霊術士》
1:《無政府主義者/Anarchist》
1:《革命主義者/Revolutionist》
1:《勤勉の神/Kami of Industry》
1:《倉庫の盗人/Warehouse Thief》
1:《大勝ち/Big Score》
1:《海賊の略奪/Pirate's Pillage》
1:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
1:《戦利品奪取/Seize the Spoils》
1:《王神への敬意/Honor the God-Pharaoh》

コントロール奪取 3枚
1:《血の裏切り/Bloody Betrayal》
1:《戦乱時代/The Shattered States Era》
1:《乗っ取り/Hijack》

その他 7枚
1:《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》
1:《耕しカカシ/Scaretiller》
1:《土地守/Groundskeeper》
1:《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》
1:《ケアヴェクの火吹き/Kaervek's Torch》

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?