
あぁ勘違い
振り返り⑪
2021/05/25
朝から嫌な空気。
夫は息子が3日間やすんだら今までどおり登校すると思っていたらしい。
あ~そうか、それですんなりオッケーしたんだ。
そんなわけないやん、そんな簡単なことじゃない。
なんとか穏便に話をしようと思ったけど、出勤時間がせまり、
わたしの説明もうまく伝わらずで···
「ふつうに行かないならなんの為の3日間なん?なんのためにやすむ?あいつはサボってる。甘えすぎ。
おまえはいろいろ見すぎ!本とかネットとか信じすぎ!とにかく無理矢理でも連れていけ!」
これだけ見たら完全にパワハラ夫。
そして言い返す気力も覇気もないわたし。
(パワハラは決してないのです。みんながみんな訳わからなくどうかしてた時期)
わたしもこの3日間はなんの意味があるのかわからなかったけど、
他になにもできることもなく。
この頃、
息子はなにもやる気がなくYouTubeばっかり観てたけど、絵を描くのは好きだから絵の課題はしていた。
とても力強いたくましい完成した絵をみて涙が出た。
こんな絵が描けるならこの子は大丈夫って思った。
それから、
テレビでハラミちゃんがでていて、とてもしんどかった時期の再現ドラマを一緒にみていた時、
「ハラミちゃんオレと一緒やな。一緒ではないけどおなじようなもんやな。」
と言っていた。
自分の事なんとなくわかってるんだろうなぁ。
先は全く見えなかったけど、
なんかこういうひとつひとつが
この子は大丈夫!と思わせてくれた。
#不登校 #不登校児 #不登校生 #不登校の親 #明るい不登校 #選択の自由 #多様性
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!