見出し画像

毎日投稿を3日間、お休みしてみた

昨年から毎日投稿してるんですけど、
13日(木)、14日(金)、15日(土)と、3日間連続で「つぶやき」機能を使ってました。

3日間連続でつぶやき使うのは、noteをはじめて初じゃないかなあ。

今日は、3日間記事投稿をお休みして感じたことを、書き残します。



休んだ理由

まず、簡単に記事を書いてなかった理由について。

13、14日は簡単に言うと体調不良です。
風邪をひいたとかではなく、11日頃から体のとある部分が痛くて痛くて。
このへんはまた記事にします。

15日は、友の結婚式で日中ずっと外出。
外ではなかなか記事書けないんですよね。下書きは作るんですけど。
ということでお休み。



その1 3日間ってめっちゃ長い。

「3日間」っていう日数自体は、いつも体感あっというまなんですけど、この「記事を投稿していない3日間」は長く感じました。

毎日やっていることを3日間休むと、内容が何であれこうなるんでしょうか。



その2 記事を投稿しなかったら、読むことからも遠ざかった。

そんなつもりはなかったんですけど、記事を書かないって気持ちになったら、読むことからも離れてしまいました。なんででしょうねぇ?笑

私は「書く」ためにnoteの世界にやってきたので、書かないとnote自体から離れてしまうのかもしれません。

コメントも返せておらず、申し訳ないです。



その3 中途半端な思考で、頭がごちゃついた。

これが意外でびっくりでした。

以前、毎日投稿の悩みとして「毎日記事上げないといけないから、深く思考して記事を書くことができない」なんてことを書いたことがあります。

でも、3日間記事投稿をお休みして感じたことは、
毎日投稿しているからこそ、「思考しきっている」ということ。


「思考しきっている」という言葉は、分かりづらいんですけど、
その日で出来る範囲のところまで考え切っている、みたいな意味です。


というのも、3日間記事投稿をお休みした今、頭の中がいろいろな事でごちゃごちゃしているんです。

多分、毎日投稿してたら、「1日1テーマ」で、そのテーマについて書きながらある程度考えつくしていると思います。
何となくの結論が出るまで考えてみている。

でも、記事投稿してないと、そういう「結論に持っていこう」という思考の一時的なゴールがないので、中途半端な状態で頭の中にたまっていってしまってます。


「思考を一時的なゴールまで無理に持っていく方が、自由度が下がって良くない」みたいなこともあるかもしれません。
ただ、私はマルチタスクができないので、テーマが複数思いつくと結局どれも考えられなくなっちゃいます。


毎日投稿でその時点でのゴールまで思考をもっていくことで、他のいろんなテーマを考えるリソース(頭の余裕)が生まれるのかも。


ということで、私の毎日投稿春休みは今日をもって終了となりました。

明日からまた通常のリズムに戻して、記事投稿していきますので
よろしくお願いします。


<あとがき>
たった3日なんですけど、なんか文章書くのも下手になった気がします笑
明日からまた毎日書く自信は全然ないです。
まあその時はまたつぶやきを活用しちゃおっと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?