マガジンのカバー画像

身近な鉄道とその風景

17
自分の地元、仙台の鉄道をメインに投稿します
運営しているクリエイター

記事一覧

勝手に新系列車転配予測

2015年に山手線にE235系が導入された。これにより山手線からE231系が撤退し他線区の旧型置き換えのための捻出が始まります ということで来年あたりから始まるであろう第3世代新系列車の導入とそれに伴う各線区の転属 廃車を勝手に予測してみました。 あくまで参考までにここにうp 新系列車・・・・209系以降に作られた鉄道車両の総称 車両そのもののライフサイクルコストを考慮したうえで、各部や生産工手を適正化し、 また税法上の鉄道車両の減価償却期間の13年間で廃車にしても費用

桜と踏切 3月

つたない文章と撮影技術で続けてきたこのシリーズも1年となりました んで毎度のごとく仙山線東門踏切に来ましたが・・・ なんと吹雪始めまして (((( ゚Д゚;))))サムゥー 桜の芽も寒そう・・・ 暗い・・・・・ でも途中から日が出てきました。 また春が来ます

昨日の写真

某大学の鉄道研究会の運転会に新作をひっさげて行ってきました こちらはプラレールブース 新幹線が大きなカーブを走っていきます。 主催者の方達のの改造車達です。 今回の新作はこちら。国鉄ED78型電気機関車。ベース車両にプラ板やプラ棒を接着し溶きパテを塗りたくって窓を広げて・・・・・。とそこそこ大掛かりな改造になってます。今回は客車をお借りして走らせていただきました。かなりニッチな機関車なのですがかなり好評でした。 こちらは、会員の方のEF57 旧型電機らしく前と後ろ

桜と踏切 2月

だんだん日も長くなり気温も高くなり外を春のにおいが微かに漂っております。さて2月。世間は何かと忙しくなる季節です。そんな中合間を縫って毎度の東門踏切に来ました。 若干ながら緑が増えてきました。 桜の枝には新芽がちらほら 築堤から顔を出す工部省の杭。杭にとっては80数回目の2月晴れ。 目立つ黄色  愛子駅方面を 今回はなぜかこれに目が行きました。庭先に生えてるみたい どこにでもある昇降機(でいいのか??) の銘鈑の雨だれ。流れるとこだけ薄い黄色。 最後に桜の木

新年の始まりと仙台の電車達

2017年になって1ヶ月 新年を迎えた仙台支社の電車達です 長町駅下りホーム。 昨年12月より運行を開始したE721系1000番台です。新製ですが10年前に増備された0番台と同性能であるため新型ではないというなんとも面倒くさい肩書の持ち主です。 新しい電車が入るということは古い電車が引退するということ。719系は今年引退することになっています。自分が幼いころから見慣れた電車ですが時代が変わったのです。 別の日 この日は夕方でした。 日常と時代の終わり。それを目の当

桜と踏切 12/1月

年の瀬と年初めとは忙しいもので、図書館に行く暇もなくよってちかくにある東門踏切になかなか行けず、さらに行けても上げられず。 かれこれ1月も31日です 12月の模様。印象から申し上げますと11月とさほど変わりません 雲がガラスに乗ってるようです 文字通り冬枯れ 天気は西から ここまでが12月 ここから1月です この日は図書館に行ったはいい物のまさかの休館日。翌日予約してた書物を撮りに行く羽目に。 雪が白いうちに来ればよかったとしみじみ。仙台はあんまり雪降らない

桜と踏切 11月

ええ~ 明日は12月・・・・・ また更新が遅いです さらにいろいろ更新してない もう一つ言うと、あれやりますこれやりますって言ったのですがやってない・・・・・・・・・・・・。 有言実行とは、難儀ですな さて、秋も終わりに差し掛かりました頃のJR仙山線東門踏切です。 正確には11月の頭だったりしますが・・・・・・・・ この時は、草も刈られていい感じになってました。これなら撮りやすい。 踏切のアスファルトと枕木を新しいものに変えたようです。やはりレールの交換をし

桜と踏切  10月

え~ 11月です 撮りには行ったのですが、忘れてました 秋晴れ 刈られました。夏の面影もどこかに行ってしまったようです 刈られたので写真も幾分撮りやすくなりました 柿の木ですね。うちにもありますが渋い。 ツタがない!? ガッチリやりましたね やはり足りない写真の腕 向こうは茂ってますな。 最近、線路脇にレールが放ってあるので近いうちに交換するようです。たぶん前回は30年くらい前ではないかと 電車が来ました。稼働してるここの踏切をこの距離で撮ったのは初めて

桜と踏切 9月

調子が悪く体調がすぐれないのと忙しさのため更新がかなり遅れました (・ω<) てーぺろとか使ったら男のくせにとか言われそう・・・ さて毎度のJR仙山線 東門踏切でございます。 全景 露出落としすぎたようです。 列車が来たので  仙台方面です。ススキが増えてきました レールもいい感じに縮みました この日は西が曇り気味 東側 悪くはないが良くもない さて場所が変わって 近くの馬頭観音や石碑です。旧街道時代にここが要所だった名残。 おや こんなところにまで工部

桜と踏切 8月

さて、頻度は減りましたが、月1で行っては、写真を撮って来てます。 毎度の仙山線東門踏切です。そろそろこれ自体が哲学の域に入ってきている気がします。 毎度の全景。草木が生い茂っております とってもお空が青いですね。裏返すと暑いってことです。 山形方面俯瞰 少し離れたところから とうもころしですね。収穫までもうちょっとかな 愛子駅方面 今回は比較的いい感じに撮れてます。 暑さでレールが曲がっております。 桜の木です。 最近なかなかうまく取れなかったアングルです

桜と踏切 7月半ば

定期的に巡回しております仙山線東門踏切。 今でも、昭和の風情を残す昔からある踏切です。 7月にもなれば桜の木は鮮やかな緑に染まります。写真左下の雑草も背が高くなりました。 愛子駅方面を俯瞰。梅雨の間の夏空です。 線路も若干伸び気味 フェンスに絡んだツタ 山形方面。カメラの腕を上げる必要があるようです。 おまけ 考えにふけるミニサバ2号 彼もそういうお年頃

仙台車両センター

引退間近の485系の姿を納めに仙台の車両たちの寝床である仙台車両センターを見に行ってきました。 弁当の小林の前から歩いていきます。 居ました。ステンレス車の中に鋼製車は目立ちます。 手前にいたのは、ED75 759 日本には5両しか残ってないED75の1両。 貴重です。ちなみに759とは初対面。757と758は高校時代駅で見かけました。 こちらが、今回のお目当て。485系A1A2編成 なんのデジャブかと思ったらこれでした。これが3年前?くらい 同日のA1A2編成

桜と踏切 6月前半

これを初めて3か月ですか。早いですね さてさてまた行ってきました。 仙山線東門踏切です。 絵になる構図です。ありきたりとも言う いつもの絵面。恒例でございます。 上に同じ  湿気が多いと空は白くなります。 もっさり感増量の桜の木。枝が当たりそう。 踏切をわたって。この道は昔の道。その昔大きな門があったとか。 実は5月末にも行きました。 いい感じに空が青い。 陸橋の対岸から。撮影にはうってつけ。 来たので1枚。ただし、露出がひどい。これが絞り優先のいやな

桜の木と踏切 5月

だいぶ前から行くようになった仙山線 東門踏切。 ですが・・・・・ 5月1週目はこの天気・・・・。 なお西はこんなでしたが、東は晴れてました。 光量がないとこうなります まだ12時ですよ・・・・・ 暗い・・・。 と こんな感じでございました。 で約2週間後に再訪 上よりもさらに青々と茂りましたw 電車が来ました。思ったより空が青くなりました。 桜の木もだいぶフッサフサ モッサモサに 山形方面を俯瞰 向こうに見える陸橋がバイパス 国道48号です 比較