見出し画像

無駄にカッコイイ音楽用語辞典

無駄にカッコイイ名称がついてるのに、楽典や理論書では見かけない音楽用語を集めてみました。随時更新していくと思います。

○ コード進行 ○

メジャー・アップステア【major - up stairs】

広義には、メジャーコードの上昇を指すが、実際の使用用途は「IV→V→VI♭→VII♭→I」という進行に限られる。この中から、「VI♭→VII♭→I」だけを取り出して使う場合も多い。「IV→V」、「VII♭→I」などは一時的な上昇ではあるが、メジャー・アップステアは通常3個以上連なる場合の名称である。また、進行に関して、ルートが2度以上離れてしまう場合も、アップステアには入らない。

使用例:IV→V→VI♭→VII♭→I
key=C:F→G→A♭→B♭→C

「メジャーコード」が「上昇」するというイメージ通り、殆どの場合明るい曲での使用が目立ち、この進行を使う箇所も全体的に華やかな印象になる。VI♭、VII♭の和音に関しては、同主調からの借用和音であるため、曲中のアクセントにもなる便利な進行であるが、その分クセが強いため使いどころを選ぶ。

メジャーコードが一段ずつ階段を登っているような様から、この名称がつけられた。

マイナー・アップステア【minor - up stairs】

広義には、マイナーコードの上昇を指すが、実際の使用用途は「IIm→IIIm→IVm→Vm→VIm」という進行に限られる。また、最後の着地地点のみトニックメジャーに解決する場合が多い(「IIm→IIIm→IVm→Vm→I」)。この進行は先程のメジャー・アップステアの代理和音でもあるので、基本的な性質はほぼ変わらない。また、七の和音にすることで響きも似たようなものになるため、実際これらを区別することはあまりない。

これらを織り交ぜて、階段にしてしまうことも多い。

使用例:IV→V→IVm7→Vm7→I
key=C:F→G→Fm7→Gm7→C

トリプルドミナント【Triple Dominant】

ダブルドミナント(ドッペルドミナント)に続くドミナントコードである。「VI7」の和音がこれにあたる。なお、VI7からIIm7に解決する場合は、トリプルドミナントとは呼ばない(ただのセカンダリードミナントと見る)。あくまでも、「ダブルドミナントを経由して、ドミナントにたどり着くVI7」だけをトリプルドミナントと呼ぶ。

使用例:IIm7→V7→IIIm7→VI7→II7→V7→IM7
key=C:Dm7→G7→Em7→A7→D7→G7→CM7

なお、実際はかなりクセのある響きがするため、使いどころを選ぶ。ドミナント7thコードはテンションを乗せやすいので、トップノートを固定したまま使うと、JAZZYでおしゃれになる。たとえば、トップノートを第6音(key=C:ラ)で固定すると、以下の様な進行になる。

使用例:IIm7→V7→IIIm7→VI7→II7→V9→IM9(13)
key=C:Dm7→G7→Em7→A7→D7→G9→CM9(13)

ダッド進行【DADD - Progression】

DADDは「Dominant After Double Dominant(ドミナント・アフター・ダブルドミナント)」の略称である。この進行は一般的に、「II7→V7→III7」のことを指す。ダブルドミナントからドミナントへ、そこからまた別のセカンダリードミナントへ進行することからこの名称がついた。以下の仕様例は「ドレミの歌」から抜粋したものであり、ポップで使いやすい進行である。

使用例:I→IV→II7→V7→III7→VIm→IV→V→I
key=C:C→F→D7→G7→E7→Am→F→G→C


○ 作曲・DTM技法 ○

テンポラリー・コンガ【temporary conga】

曲が何か物足りないときに、とりあえず入れるコンガのループのことである。また、コンガに限らずパーカッションのループは手軽に曲にとり入れることができるため、有効な手法である。なんとなく試してみたループが最後まで採用になってしまうことも多いため、テンポラリー(一時的)という言葉に賛否が生じているようだ。

コンガ以外の楽器を使用した場合、テンポラリー・○○(楽器名)という手法になる。

スタリングス【sta-rings】

スタッカート・ストリングスのこと。ストリングスは弦楽器の総称、スタッカートは短く切って演奏することで、この音色が使いやすく、便利であることから多用されることが多い。主な特徴は次の通り。

・短い音のため、エクスプレッションの調整が不要
・手軽に壮大なサウンドを得られる
・刻みを入れるとすごくプロっぽい

ホワイトボール【white ball】

全音符または二分音符でなんとなく入れるコードのことである。ピアノやストリングスでやってしまいがちだ。サウンドが豊かになる反面、手抜きアレンジ感も否めないので、音量やフレーズに細かい調整をしてあげたほうが良い。日本語でそのまま白玉(しろたま)と呼ぶこともある。

プリセットマン【preset man】

音源やプラグインを使用する歳、デフォルトの設定、または用意されているプリセットをそのまま使う人のことである。わたしのことである。


※最後に

もちろんここで紹介してるワードは全部嘘ですので悪しからず。ちなみに説明文自体はまじめに書いてます。


記事を読んでいただきありがとうございます!いただいたサポートでいつものご飯がちょっと豪華になります!