見出し画像

作者がママチャリで日本一周して三回死にかけた話。(EP8 熊本編)

【熊本】【二〇一七年 八月一日~四日】 炎の熊本、武蔵が如く大飯を!

【二〇一七年 八月一日】

 諸々の結果、多分、痛みの根本は肩じゃなくて首。
 理由は恐らく『日本が左側通行だから』。
 常に軽く右を見てるから、筋肉が曲がって発達してバランス悪いっぽい。
 んで、その皺寄せで肩が炎症して痛み、かな。
 対策は常に軽く左を見ること、変わらず炎症をカバーし続けること? かな。
 肩の痛みが取れても首の痛みが取れないし、首を動かしてみると痛みのラインがそれっぽい。
 というわけで、気を取り直して早朝から出発。痛みは大分軽いので大丈夫。
 が、乾いたチャリーンという音が。

折れたときの画像、なんだけど、今見るとどこ折れてるかわかんねぇな

 笑いの神てめぇええええ!
 ※当ブログでは、誰にもキレられないハプニングを笑いの神と呼称しています。
 そして分かり難いですが故障してます。スポーク折れてます。
 一本でも折れると後は連鎖的に折れるので、ここからは歩き。
 早朝出発で良かった。日が高くなるまえに次の道の駅に到着。

 日が高すぎて小休止。
 次のサイクルメイトあさひまで八キロ。二時間あれば着くので無理せず。

 んでノソノソと向かうと、閉店二時間前にバッチリ到着。
 すると『あー、これは折れたところだけ代えても無駄になっちゃいますね』と、在庫を探してくれるという。
 スポーク交換は位置が悪いので一本代えるだけで三千円、丸ごと変えても八千円くらい。
 そして、なんと、近所のサイクルメイトさんに使える予備パーツがあることが判明!
 う、うおおおおおおお!?
 山口県からずっと無かったパーツが有ったーーー!?
 しかもとても近所。
 十キロ以内のサイクルメイトあさひだという。これは僥倖というか、チェーン店の横の繋がりの強さ。
 今日向かってもギリギリになってしまうので、明日向かうことと感謝を伝える。

熊本最強ローカルチェーン店、味千。

 ラーメン食べて、明日に備えてネカフェ。
 ここめっちゃウマい。
 仙台で熊本ラーメンというと、仙台ローカルのおっぺしゃんがあるけど、それとは全然違う感じ。

【二〇一七年 八月二日】

 注文していた自転車の後輪交換を終え、ルンルン気分。
 これで二カ月ほどは大丈夫だと思われる。旅の終了まで持つか、相棒の耐久力回復である。

今日も味千ラーメンをキメる。


 パイクーメン。
 パイクーはゼラチン質で、とてもンマイ。
 こんなスゴいものばっかり食べているが、実は体重がちょっとずつ落ちている。
 体重軽くなれば楽にはなるが、絶対コレ、脂肪と一緒に上の筋肉落ちているか?
 夏バテの影響だろうか。
 そいでもって。

 武蔵塚。
 石川賢のファンとしてはやっぱりマスト。
 武蔵伝、魔界転生、柳生十兵衛死すなどで描かれたキャラクターの元ネタであり、他にもゲッターサーガの武蔵の名前の元ネタでもある。
 北海道大雪山でも思い知ったが、やはり石川賢作品は僕のバイブルである。
 この公園にちょうど良い東屋が有ったので、ちょっと休憩。
 その後、熊本城見学。

震災でダメージを受けた直後。
痛ましい……。


手押しで走行すればいいそうです。
ていうか、この坂、手押しじゃなくて登るのは無理じゃね?



 かなりダメージが見受けられる。
 城だけでなく、町中にも震災直後、311のあとの宮城でも見られたような隆起や起伏がある。
 震災の爪痕だとなんとなく分かる。

 オーラのある木。
よく由来はわからないけど。


オーラのある野良さん。
ベンチで寛いでいたが、俺が接近すると警戒を強めたため、さらなる接近は諦める。


だごじる、くまもと、めいぶつ!
(クトゥルー風)
ダンゴ状の小麦粉練り物。
形状が平べったいので味がよく絡む。
佐野の耳うどんや、山梨のほうとうに似ている。オススメ。
靴が寿命だったので、ドンキで買い替え。
千円クラスの靴でも一カ月ほどで寿命なので変わらずドンキの千円シリーズを愛用。


【二〇一七年 八月三日】

 接近する台風五号をどうするかの検討に入る。
 二日後、八月五日から警戒が必要になるらしいが、今日熊本観光をして明日には次のネカフェに到着するくらいのペースで移動するべきか。
 距離的には一日で余裕で移動できるし、後輪も替えたばかりなのでスポーク折れの心配はほぼゼロ。
 早朝出発、昼休憩、気温が下がってから再アタックで行けるし、台風接近なら曇りや雨のリスクはあっても、普段より熱くなりはしない、はず。
 お財布的にはキツイが、台風に対してはビビリで行くべきでしょう。
 というわけで、観光として熊本の美味しいものを集めた場所があるとのことで訪問。


いきなり団子
芋が入ってる!

 いきなり団子って、本当に作り方合ってる?
 皮剥いた蒸かし芋を潰すでも薄くするでもなく、そのまま饅頭にイン。
 どっちかつうと、芋の周りに饅頭の皮とアンコを乗せた感。
 本当にウマいのかねえ……。
 ……。
 ……。
 いきなり団子、いぎなりウメェぇええ!
 (※いぎなりは宮城の方言でウマいの上位)

福島の桃も好きだけど、熊本の桃も好き。
関ナイフで捌きにいく。
観光します。
漱石さんだそうです。千円札でお馴染み。

 熊本は何を食べてもウマい。

 1・まず嗅覚が反応する
 2・ライス焼きというネーミングに撃墜される。
 3・県民ショーに取り上げられました! の看板。
 旅をしていると、しばしば僕の先回りをする番組がまたしても。
 もちろん食うけど。

分かるかな、ライスが入ってる。



 温泉ランドでアイスタイム。

漱石さんのゆかりの地らしい。


【二〇一七年 八月四日】


 嵐の前の快晴かな。
 台風接近のニュースがあり、次のネットカフェを目指す。


 オヤツタイム。


 道の駅でツバメと遭遇。
 この時期でも場所によってはまだまだ子育て中。

みそちゃんぽんも気になったけど梨カレーをチョイス。
東北イーグルス、梨田監督誕生日だからね。

 走っていると、どうにもストッパーが曲がっている気がする。

直角になってない。
長年の使用と荷物の重量からストッパーの一部が減り込んでるらしい。


 このまま曲がりきると最悪でチャリが立たなくなる。
 ただ、ストッパーなしで旅しているチャリもあるし、そこまで深刻には考えてない。
 チャリが倒れるっていうのもよくあることだし、とりあえず、立たなくなったら考える方向で。



 うな丼五百円。
 ここまでで気付きそうで気付かなかったけど、九州のウナギ、美味くて安い。

 続きはこちら。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?