見出し画像

2023年4月1日よりNHK受信料が3倍!?

最近ニュースでも話題なってますね。受信料契約をしていない方は4月から3倍の請求となるそうです。ただでさえテレビ離れが進んでいる中で受信料値上げは更にテレビ離れを加速させるのではないかと考えるのは私だけではないはずです。
値上げに至るプロセスも非常に面白いのですが、ここでは「受信料を払わない方法」を話していきたいと思います。

NHKにとって受信料は重要な収入です。
契約→支払い という当たり前な流れなのですが、どうしたら支払わなくて済むかとなると、簡単な方法が2つほどあります。

・契約をして支払いしない
・アンテナを内蔵していないテレビを使用

1、契約をして支払いをしない
契約して支払いしないなんて!!と普通であればなかなか考えつかないことだと思います。ただ、残念ながら放送法第64条では「NHKの放送を受信することができるテレビをお持ちの場合、NHKと受信契約をしなければならない」と規定されています。
ここがポイントで、契約は必須だが支払いに関しての記載がありません。受信料不払いの方々はここをポイントとしているんですね。
ただ、注意しておかなければならないのが日本放送協会放送受信規約第5条という存在で、こちらには「放送受信料を支払わなければならない」と記載されています。
ここまで簡単に説明しましたが、支払いが必須というのは2つの法に則って効力が発生しているんですね。
不払いの方々は放送法第64条を盾にしているのが実情で、日本放送協会放送受信規約第5条を持ち出されると風向きが悪くなります。不払いの方々の中で実際に裁判となっているケースは少ない割合かと思いますが、実際に裁判を起こされたら厳しい状況になります。
ただ、これはあくまで「未契約者」の場合なんですね。契約は義務ということを逆手にとって「契約はしているが支払いはしていない」というのは完全不払いよりも少ないケースです。今後多くなってくるのかなと思いますが、裁判される可能性があるというリスクを考えておく必要があります。

2、アンテナを内蔵していないテレビを使用
アンテナ内蔵していないテレビを利用する、これが最適解かと考えます。放送法第64条では「NHKの放送を受信することができるテレビをお持ちの場合、NHKと受信契約をしなければならない」ということなので、そもそも受信設備がなければ契約する義務すら発生しないということです。
パソコンのモニターをイメージして頂ければわかりやすいですね。受信設備はありませんのでもちろん契約する必要はありません。
これが一番安全で確実な方法です。

あくまで一例ですが、こういったものもありますので参考にしてください。上記はスマートテレビなので、お使いのGoogleアカウントがあれば同期して使うことも可能なので、普段使いはスマホ、大画面で見たいときはテレビという使い方もできます。

今回はNHK受信料に焦点をあてて書いてみました。もっと掘り下げて話せることもあるのですが、端的にわかりやすくをモットーに生活に役立つ情報を届けられればと思います。
もし何か取り上げてもらいたいことがありましたらコメントをお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?