マガジンのカバー画像

3DP サポート、条件出し

13
運営しているクリエイター

#TPU

PrusaSlicer+Prusa Mini+でのサポート実験(TPU) 0.4mmノズル

PrusaSlicer+Prusa Mini+でのサポート実験(TPU) 0.4mmノズル

TPUで作りたい作品ができました。構造上、サポートが付きます。さて、TPUでサポートが除去できるかどうか。すでに、条件さえそろえればサポートは取れるという情報は入手していますが、自分の環境でサポートを除去できるようにしたいと思います。

目的と試験方法試用したフィラメントはこちら

テストモデルはこんな感じです。

以前の検証(0.4mmノズル)はこちらにあります。

どれがどれだかわかるように刻

もっとみる
TPUのリトラクション条件出しの実験(その1)

TPUのリトラクション条件出しの実験(その1)

TPUは吸湿すると厄介なので、はやいところ使ってしまおう!と思いいろいろデザインしていました。以前EDOさんから参考情報をいただき、それを神様として使っていましたが、自らの手で条件出しをしたくなってしまいました。あぁ、またどはまりの道まっしぐらです。
条件出しのために、たくさんのgcodeを算出しました。まとめてプリントして比較できるように、ということでgcodeを一つにまとめてみました。今のとこ

もっとみる
TPUのリトラクション条件出しの実験(その2)

TPUのリトラクション条件出しの実験(その2)

TPUは吸湿すると厄介なので、はやいところ使ってしまおう!と思いいろいろデザインしていました。以前EDOさんから参考情報をいただき、それを神様として使っていましたが、自らの手で条件出しをしたくなってしまいました。あぁ、またどはまりの道まっしぐらです。
条件出しのために、たくさんのgcodeを産出しました。まとめてプリントして比較できるように、ということでgcodeを一つにまとめてみました。今のとこ

もっとみる
TPUのリトラクション条件出しの実験(番外編 gcodeの編集)

TPUのリトラクション条件出しの実験(番外編 gcodeの編集)

TPUの条件出しのために、多くの条件でプリントするためにデータをスライスしてはプリントする、を繰り返していました。残念ながら、Prusaslicerで個別条件領域を追加して一気に複数の条件でプリントすることができませんでした。なので、複数の条件でスライスし、そのgcodeを結合することとしました。この編集を目的にpythonの学習を始めたのですが、実現するのはいつのことになるか。秀丸エディタを用い

もっとみる