見出し画像

王道アイドルソングの”正解”に出会ってしまった。

「王道アイドルソング」

という名の元、売り出される楽曲は昨今あまたあるのではないでしょうか。
音楽番組を再生すれば、聞き覚えのある言葉が飛び交い新しい歌が発表されていく世の中。

もちろん、キラキラした王子様のような楽曲は多くの人の心を魅了し続けるに違いありませんが、何年も音楽史に残るような「王道アイドルソング」はなかなか生まれません。

そんな、なかなか生まれない王道をど真ん中・ストレートで進む楽曲が11月15日に発売されました。

その名も「I Wish

なにわ男子という7人組男性アイドルグループが歌う、6枚目のシングル。
こちらは火曜22時にTBS系列で放送されているドラマ「マイ・セカンド・アオハル」の主題歌でもあります。

楽曲の紹介ページには、

青春の煌めきや切なさと、ピュアな願いが込められた1曲

HP「I Wish」より

初めて楽曲のサビがSNS上で公開された瞬間に、「あっ、これが後世語り継がれる王道アイドルソングだ・・・」と。

ですが、昨今は彼らが所属する会社の問題や、彼ら自身のスキャンダルにより、大幅にCD発売枚数が減。この楽曲が世界に届いていないことが悲しくて仕方ありません。

なので、生涯ヲタクであることを自負しているわたくしが、少しだけこの楽曲・CDの魅力を語りたいと思います。よかったらぜひ最後まで読んでいってください!それではどうぞ!


すべてが計算されつくされた楽曲構成

はじめて耳にした瞬間から恋に落ちてしまった今回の新曲「I Wish」
名曲であることはサビだけ切り抜かれたマイ・セカンド・アオハルのティザームービーでよく分かったのですが、レコーディング風景、ミュージックビデオ、YouTube生配信、CD発売…と回を増すごとに魅力をふんだんに伝えてくる楽曲たち。
独断と偏見で分解していきます。

想起するのは嵐のLove so sweet

この曲は王道アイドルソングの歴史を確実に塗り替える!と思ったと同時に、このトキメキは知っている、懐かしい、と感じることになりました。

なぜか。私が初めて買ったCDでもある嵐のLove so sweetをどこか想起させる雰囲気がしたから、でした。(サビしか聞いていないのに、不思議)

結果として、Love so sweetを作曲されている方が作詞作曲に入られているので、大幅に道をそれてはいない考察だったのですが、
嵐に育てられた彼ら(同世代)が、令和に歌う王道アイドルソングとして一つの時代の始まりの歌にしてくれたのでした。

誰でもリズムが取れる完璧なBメロ

タン、タタン
4拍子のBメロといえば、おなじみ(ヲタク言葉ではPPPHと呼ばれる)のこのメロディラインは、もちろん楽曲に組み込まれています。

ライブでは踊って欲しいと思いつつも、トロッコで場内を駆け巡りながらペンライトでファンに乗り方を教えてくれている藤原丈一郎ニキと、大西流星先生の姿が目に浮かびます…(ヲタク)

…だけでなく、どこにもかしこにも、心地よいメロディライン…欲しいところに欲しい音が来る、そんな曲なのです。

そしてnoteを書きながらもうひとつ。
この曲は現代の楽曲に比べて長いということ。

ここ最近は長くても4分以内がほとんどで、
2番にもしっかりAメロとBメロがあることってほとんどなくて。そんな中SNSで話題の道枝大移動があるように笑
しっかりと間奏も用意されている。もちろんCメロ(Dかもしれないけど)も。

だから贅沢を感じているんだなと思いました。
※道枝大移動については是非YouTubeの生配信アーカイブを。41分から是非。

歌詞に記された秘密

一度聞いたら何故か口ずさめる…

初めて聞いた時の疑問歌詞カードを見て気がつきました。
もちろん、現在放送されているドラマに寄り添った歌詞だ…ということを置いておいて、タイトルが英語表記であることに反して、ほとんどが日本語…そしてサビに出てくる数少ない英語も ベイビー、ダーリン、と耳馴染みのある言葉ばかり。これが今回の所以なのか、と。

王道の代表例でもあるLove so sweet の歌詞も、wowwowとyeahyeahばっかり言ってるなと思ったら、まさに英語表記が掛け合いと曲のタイトルしかなかった(改めて観ると末恐ろしい)

もしかして法則があるのかもしれません。

踊らないPV・踊る振付

ミュージックビデオの予告をワイドショーで観ていた時、1番最初に驚いたことは、
見覚えがある』でした。

ここにきてもなお、同じレコードレーベルであり彼らの先輩である嵐のミュージックビデオを彷彿とさせる楽しそうな姿。
でも実際にフルバージョンを手にして、今までとは違う違和感に気づきました。
ですがこの違和感こそが今回の新しい表現方法と出会うきっかけとななりました。運営さんへ脱帽です。それではその理由についてどうぞ!

ファンが観たいのは推しのわちゃわちゃである

彼らのミュージックビデオには『お決まり』というのがあります。
なぜか中盤に現れる謎のティーパーティー。
いつも楽しそうにわちゃわちゃしている姿を眺めるダンスパートの間に流れることを幸せと呼ぶのだと思っていました。

今回の楽曲では、「ただ、推しがメンバーと楽しそうにしている」という映像がひたすら流れます。
ただ、楽しそう。最初から最後まで楽しそう。
正直、踊って欲しいとか、思わないこともなかったんです。
どんな振り付けなんだろう、踊っている彼らも好きだから。

でも、今回全くもってダンスと関係ないからこそできた、3つの魅せ方という新しい扉を開いてくれました。

DVDを買ったなにわ男子のファンのみなさんには、ただただ素に近い推しが楽しそうにしている姿を。
テレビを見ているお茶の間の皆さんには、王道のアイドルソングを。
TikTokを使う人たちには、可愛いなにわ男子を。

切り離すからこそ見えてくる完璧な届け方だと思います。

完璧な7人のフォーメーション・長身センターの正解

なにわ男子というグループを好きになって、約一年半。
デビューしてから好きになった彼らですが、彼らのパフォーマンスを見るたびに、「7」という数字をこんなにも美しく表現することができる人たちなんだ、この7人でしか織り成せないバランスがある、と思っていました。

全員が真ん中(センター)を張る実力を兼ね備えていることはもちろんのこと、身長や年齢も含めたシンメトリーとセンターのバランスがとにかく良いんです。
デビュー前の彼らの名刺代わりの一曲だった、ダイヤモンドスマイルはまさにその象徴でもあります。

西畑大吾という絶対的センターに対して、弟たちがシンメトリーを組み、端にはお兄ちゃんがいる。

でも、今回の楽曲は「エース」こと道枝駿佑がセンター(ドラマの主演)という確定路線を抱えた場合、バランスがどうしても崩れてしまいます。
現にデビュー曲の初心LOVEでは、やっぱり少し物足りなさがありました。

今回の楽曲では、とにかく、ライン!!
がっつり踊る、でもスピード感があるからフォーメーションをこれでもか!というくらい変えていくことで、バランスなんて野暮なことを言わせない!そんな振り付けでした。(振り付けどなたか気になりすぎる)

ダンスは全く詳しくないのですが、こちらもCrazyMoonを想起させる振り付けや、Love so sweetを感じるフォーメーションの組み方に、またしてもヲタクの血が騒ぎます。

TikTok Ver.まで至れり尽くせり

衝撃的なことがあります。
それは、TikTokバージョンの振り付けがある、ということ。

@naniwadanshi_jstorm

「I Wish」TikTokダンスバージョン公開📒🩵 #道枝駿佑 が早速踊ってみたよ👦🏻🫶🏻 みんなも挑戦してみてね🕺🏻 #なにわ男子 #なにわ男子_IWish #マイハル

♬ I Wish(ダンスver.) - なにわ男子

普通、TikTokは元の振り付けを少し簡略化してみんなで踊りやすくするもの、だったり。
今はTikTokで踊ることを目的に楽曲の振り付けは考えられていることがほとんどです。

「分ければいいんだ」

好きな人と一緒の踊りをすること。みんなに踊ってもらうために、
振り付けも可愛くキャッチーに。
その全てを叶えるためには、この方法が最適だったのだ、ということを感じました。本当にいつもジェイストームのプロモーションには頭が上がりません。ありがとうございます。

おまけ(本音)

楽曲のプロモーション(宣伝)は、発売日の3か月前から行えます。

もちろんこの時期には、カップリングも含めた全収録曲のレコーディング及びミュージックビデオの撮影も完了しています。

きっと、この楽曲の発売が決まり、準備を始めたころの世界は、
まさかこんな色をしているだなんて、想像もできなかったんじゃないかな、と思うんです。
だって24時間テレビすら始まってないんだから。

彼らにとって、アニバーサリーソングとなる3年目の走り出しに向けた、
きっと紅白歌合戦でお茶の間を沸かせることまでも想像して作り出されたんじゃないかな?と思うと、
楽曲制作に携わっていた作詞家作曲家さんを含め、レーベル・プロダクション・宣伝・デザイナー等々裏方の人たちのことを想い、胸が締め付けられます。

他の楽曲もそう。
多分…このCMとタイアップだったんだろうな…や、冬のキャンペーンだったんだろうな…など。
歌詞も衣装も何もかもが容易に想像つくからこそ、余計苦しさが募ります。

悔しい。こんなにも素敵な楽曲があるのに。
悔しい。もっとたくさんの人に届くべき楽曲があるのに。

長く愛される曲になるはずだから。
この先どんな未来が待っていようとも。
だからこの記事を書きたいと思いました。
どうか時を重ねても、不朽の名作となっていきますように。

ここまで読んでいただきありがとうございました。
たくさんの方にこの楽曲が届きますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?