見出し画像

猫の成長備忘録/子猫が生まれて、貰われていくまで

猫の成長過程が検索してもわからず、迷子になったので、この記録を残します。

プロローグ・ただのデブだと思ってた

12月頭にもらってきた兄妹猫が、発情期と同時に交配していたらしく妊娠していた模様。6月20日にいきなり子猫が生まれた。
避妊・去勢は、というと、次の月にはする予定で手術前のワクチン接種を進めているところだった。妹猫は太っているだけだろうと思っていたけれど、妊娠だった。

メモ
・ワクチンは2回、2回目後1週間で手術可能
・ワクチン1回目は生後2ヶ月くらいから可能
・発情期は6ヶ月くらいで来るらしい
・妊娠期間は約2ヶ月とのこと
・もらってきた時の月齢がわからなかったのが、後手に回った原因の一つ


2022年6月20日 いきなり生まれた

昼過ぎくらいに妹猫がトイレで立ちながらワーワー騒いでうんこをしていた。
そんなうんこの仕方ある??と笑っていたけれど、15時くらいにまた騒いでいるので様子を見に行こうと思ったら、和室の床の間に胎盤付きでびっしょり濡れた生みたての子猫が剥き出しで転がっていた。

めちゃくちゃ焦った。

まず、猫を飼っている友達に電話をしたけど、まあ突然変な時間にしても出るわけない。
つぎに、かかりつけの動物病院に電話をした。定休日なのに出てくださって「ねこが、生まれて、剥き出しでころがってて、母猫がいない」という慌てすぎた私の話を丁寧にヒヤリング、アドバイス。次の日わざわざお電話いただいて、子猫の様子などを聞かれた。一生ついていく、、

メモ
・動物病院に電話して正解
・胎盤から出ている臍の緒は切らずに母猫と早く合流すること
・母猫は別の暗い場所で複数匹産んでいる可能性があるから探すこと
・合流させたらあとは猫がやる
・育てなさそうな気配だったらまた電話をくれと言われる

まるでねずみ

実際、母猫(妹猫)は別の部屋の隅の暗い場所で2匹目を出産。(ちょうど下の子が帰ってきていたので探してもらった)そこに子猫を合流。念の為ビニル手袋をして私の匂いがつかないようにした。

床に直接べっとりしたものがあるのも嫌だったので、Amazonの段ボールにシーツを敷き全員入れる。夕方見たら4匹に増えていて、そのうち1匹はもともとの障害により多分生まれると同時に亡くなっていた。胎盤はなくなっていたので、多分全部母猫が食べたと思われる。
(分別がわからなくて取ってあったキルティングのシーツが大活躍。1日目は血液もべったりだったので、こまめに交換)

メモ
・普通は全員暗いところで産むらしい
・昔、懐いてた野良猫から生みたて子猫を見せてもらったことがある
・信頼されてたから1匹目を見せてくれたのだと勝手に信じている


生後数日・暗いところから出てこないし、人間に構われたくない

ねずみの様な子猫たちを暗いところで育てるので、全く写真が撮れない。口惜しい。親にご飯をあげている時に素早く撮るけれど、「さわるなさわるな」と怒りながらやってくる。ちゃんと親をしていて偉い。
その後、家の中で引っ越しを5回。

産んだ場所(クローゼットの影)
→階段下収納の奥
→リフォーム時にめんどくて残してあったミニキッチン
→洗濯機の横の段ボールを置いてあった場所の影
→ソファの裏

階段下収納は、普段は扉を閉めてしまうので猫が出てこれなくなる可能性もあり、強制撤収。物置系の扉は絶対閉める厳戒令がでる。

メモ
・普通に3回くらいは引っ越すらしい
・3匹を1匹ずつ口で咥えて移動するので阻止は可能
・物置の戸は閉めておいた方がいい

水場はアルミで涼しそう。頭いい。
まだねずみ。

1週間・目が開く

目が開く。
しばらくして、片目が開かないことに気づく。
生まれた兄弟が1匹亡くなっていたこともあり、もしかして目が見えない子かも??と不安になり動物病院へ。
病院で個体識別をしてもらうため、夏至の前日に生まれたので仮に「げしお・げしこ・げしみ」と名づける。
多分ヘルペスでしょう、でも良くなるかはわからないので、1週間、1日6回点眼をして、1週間後にきてくださいと言われる。

1週間×6回×3匹の点眼(母猫に「さわるな」と怒られながら)

1週間後、目は開いて、たまに目やにが出るときに余った目薬を指す程度に。
病院に行ってよかった。(お金は普通にいっぱいかかった)

最終的にかなり目薬をさすのが上手くなっていた。一番ひどかったのがこの子。げしみちゃん。

メモ
・不安があったら病院へ
・検索では最悪すぎる情報と、能天気すぎる情報がたくさん出てくる
・でも迷ったら検索しちゃうよね


2週間・耳がだんだん三角に

それまでねずみの様だった耳がどんどん三角になり、柄も出てくる。
どんどん猫っぽくなっていく始まり。

耳が三角! 歯はまだない。爪もしまえない。

3週間・歯が生えてくる

歯が生えてくると離乳の始まりらしいが、2ヶ月たった今もおっぱいは吸っている。(ので母猫の2回目ワクチンができていない)
16日目に見た時は全然歯がなかったのに、18日目に口を開けて寝ているのを見たら前歯が生えていた。
小さい牙が確認できたのは25日目。
ホームセンターに行って水で練るミルクの離乳食を買ってきてあげてみる。

18日目前歯がある!
27日目牙がある!

皿から素直に食べる子
人が口をつけたものしか食べない子
頑固に食べない子

に分かれたので、途中で猫を入れ替える・スプーンであげるなど工夫。
野生だと離乳食がスズメとからしいので、食べなくても気楽。
同時にトイレも用意。
100均で四角いザル状のカゴと水受けトレイを購入。
トレイにペットシーツ、カゴに猫砂を入れて簡易トイレとし、しばらく離乳食後に放り込むようにする。

メモ
・排尿排便は、長いこと母猫がぺろぺろしてくれていた
・しばらくすると床でおしっこの失敗が始まる
〈用意〉
・離乳食の粉
・簡易トイレ


1ヶ月〜・よたよた歩く〜走り回る

それまでヨタヨタしか移動できなかったのに、あっという間に走れる様に。
ヨタヨタ→走る→跳ぶ→のぼる
で立体的に移動できる様になる。
8月現在、レエスのカーテンを爪だけで上り一番上まで行ける。

この頃ようやく3匹の行き先が決まる。
猫の発情期が重なっている様で、子猫飽和の中決まってよかった……
ありがとうございます。

絶対寄り集まって寝る。暑い日も一緒。
1ヶ月経つと爪もしまえる。肉球は果汁グミの触感らしい。

某日・気が滅入る事件が起きる

気が滅入る事件が起き、報道もそれ一色になっている時に、子猫の里親を探す目的もあって子猫の動画や写真をSNSなどにUPできたのは、自分の精神衛生上もとてもよかった。
同時に、猫を題材にTikTokの勉強をしている方もいて「私もめちゃくちゃチャンスだったのでは?!」と後悔。
猫動画や画像は、傷つく人が少なくて、押し付けがましくなくて、毎回違ったことをしなくても間が持つ、動画としても静止画としても優秀なコンテンツ……

当日の様子「おれはこんてんつじゃねーぞ!」

おしっこ問題

子猫のトイレ失敗とストレス?による大人猫の粗相で、ほぼ毎日家の水拭き。
どこに行っても猫のおしっこの匂いがする気がして、ずっと匂い探偵。
こんなに家中を繰り返し水拭きしたことがあっただろうか?(いやない)

部屋の隅の謎のカゴに適当に放り込まれていたものを一気に処分するいい機会にはなった。なぜならおしっこをされたから。
上の子は同じ服に3回もおしっこをされていたけれど、蓋ができる入れ物に入れて蓋をしていなかったのが悪い。

粗相された場所

・玄関→デッキブラシ掃除
・ソファの裏
→水拭き・消臭スプレー
・服
→次亜塩素酸系洗剤でつけ置き下洗いののち洗濯→蓋のできる入れ物へ
・くつ
→次亜塩素酸系洗剤でつけ置き洗い
・レゴ
→小豆洗い→蓋のできる入れ物へ
・ソファ
→消臭スプレーのみであきらめ

解決策・対処方法

・処理が大変だけど鉱物系猫砂に切り替える
・次亜塩素酸系で洗濯すると匂いが落ちる(気がする)
・水拭きは基本(ブラーバだと弱いから手で)
・服にされたら絶対下洗いを一度する(他のにもうつるため)
・郵便局の近くのコインランドリーが布団丸洗いから乾燥まで一気にできる
・蓋付の入れ物を徹底する
・されても怒らない心
・時にはあきらめも大切

メモ
・個人的には「ニオイノンノ」より「猫の尿臭を消す消臭剤」のほうが効く印象
・でも後者は次亜塩素酸なので……
・トイレ失敗しがち猫飼い仲間と絆が深まった


まとめ・そんなわけで…

生まれてから約2ヶ月、8月16日で子猫は全員いなくなります。
もらってくれてありがとう。
幸せになってください。

最後にいなくなるのは、げしみちゃん。かばんに住むそうです。

この記事が参加している募集

#猫のいるしあわせ

21,759件