見出し画像

リモート初日(20新卒)の心境。

渋谷全く人いませんでした。

4月1日。地元愛媛を出て、上京し

弊社では短縮版入社式(セレモニー)が行われ無事に社会人になれました
このご時世にオフライン開催して頂いたこと感謝しかありません。


そんなこんなで今日がリモートワーク初日となりました。新卒の心境綴っていきます。

「悪くはないが良くもない」

何言ってんの?ってかんじですが、こんな感じです笑
→共感者求む。笑

まずはリモートに対して悪くないと思った理由5個から書いていきます。

①コミュニケーションに問題はない。顔観れるし、声の抑揚とかもしっかり捉えられるので文面でやりとりするよりも数段トラブルは少ないと思います。
名前と顔と声を覚える時代になると思う、、

②自分のペースで取り組める。周りも静かだし、成果は出さなければないないので短期集中は可能な環境で、中期的な視野だと生産性も高いかと。

③移動なし。←最強。

④自宅でやるので、会話のタネが散らばってたりして話膨らみやすい。上司のお子さん見せてもらう時間があり、会話も弾み親睦度も深まりましたし、子供に勝てない上司をzoom越しにみてて、上司も人間なんだなと早くも感じ取れました。

⑤役職が上の人と繋がれる。距離が近くなる。未曾有の出来事すぎてみんなパニックだから、役職が上の方と早い時期から関わることができる。なんなら、文化を創るチャンスが目の前に転がってる状態。

デメリットも挙げていきます。
①コミュニケーションは取れるが、オフラインと比べるとやはり親睦度は低くなる。
雑談がしにくい。雑談大好きマンとしては、心の底から仲良くなれてる感じが若干薄まっている気がする。

②家にずっといるから精神的に来る。

③力がついていっているのか不安。
できている感じがしない。

今日トップの方に教わった、
「愚痴は他責。出来ないのは自分のせい。」
まさにこの言葉がvsコロナ時代を生きる人には必要なことだと思う。

「コロナが...」と言う前に、コロナだからこうしようといかに思考するかで、コロナ明けの平和な日常が訪れたときにできる人、出来ない人の差は天と地の差になると考えているからこそ、今何ができるか常に考えて行動します。←突然の決意表明笑笑

誰も生きたことない時代を生きていることに若干ワクワクしている今日この頃です。明日もリモート頑張ります。おやすみなさい💤

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?