見出し画像

ヒトゲノムを書き換える、人権法を書き換える?CRISPR時代の人権、人間の尊厳、そして人間の生殖細胞改変

ブリッタ・C・ファン・ビアス
Journal of Law and the Biosciences, Volume 7, 

Issue 1, January-June 2020, lsaa006, https://doi.org/10.1093/jlb/lsaa006
掲載:2020年06月09日 記事履歴
pdfPDF
  
元記事はこちら。

https://academic.oup.com/jlb/article/7/1/lsaa006/5841599?login=false

要 旨
 

 ほとんどの法制度において、ヒトの生殖細胞系列の改変は禁止または厳しく制限されている
これらの法的枠組みで繰り返し考えられているのは、遺伝性のゲノム編集は、尊厳、正義、平等といった人権の原則と相容れない行為につながるということである
しかし、CRISPRによって遺伝性ゲノム編集が人間の手の届く範囲になった今、これらの人権禁止がまだ意味を持つのかどうかという疑問が高まってきている
この技術が臨床に安全に導入できるようになったら治療目的の遺伝性ゲノム編集を解禁しようという声が大きくなってきている。本稿では、こうした最近の提案について、人権の観点から批判的に検討する。

まず、ヒト生殖細胞改変の治療目的と非治療目的の区別を提案することが、CRISPR時代においてどれほど現実的であるかという問題を検討する。
第二に、これらの提案は、この問題に対する人権の意味についての一面的な理解に依存していることを論じる。 
最後に、この一面的な理解は、科学界による自己規制体制に道を開きヒト生殖細胞改変が社会の長期的願望に適合するかどうか、あるいはどのように適合するかという問題について、公衆が議論する余地をほとんど与えないことを示唆するものである。


I. I. はじめに

2018年11月、生物物理学者のHe Jiankuiは、遺伝子操作された2人の赤ちゃん、「LuluとNanaという美しい小さな中国の女の子」が「他の赤ちゃんと同じように健康に泣いてこの世に生まれてきた」とYouTubeで発表しました2 中国の科学者は、遺伝子カットコピーペースト技術CRISPR-CAS9を使って人間の胚のDNAを改変し、これを移植して妊娠させたのでした。

彼は、自ら言うところの「遺伝子手術」で、CCR5という遺伝子をターゲットにして、HIVに感染しにくい赤ちゃんを作ろうとしたのです。このプロジェクトには、合計8組のカップルが参加し、そのうち男性のパートナーはHIV陽性であった。YouTubeでの発表から2日後、香港で開催された「ヒトゲノム編集に関する国際サミット」で講演した彼は、3人目の遺伝子組み換え児が誕生することを唖然とする聴衆に告げた3。

中国の「CRISPRベビー」に関するニュースは世界中に衝撃を与えた。世界の科学者たちは、彼がいかに科学の常識に反し、人間を対象とする研究の基本ルールを無視し、医療行為の複数の規範に違反したかを知り、憤りと恐怖が入り混じった反応を示したのである。
彼が使った技術はまだ実験段階であり、安全で効果的なものにするためには多くの研究が必要である。実際、彼のデータによれば、この方法は成功したといっても部分的であり、胚4とオフターゲットの遺伝的変化により、変化した細胞と変化していない細胞がモザイク状に混在する結果となった。さらに、オンターゲットの変化はCCR5の新しい遺伝子変異につながり、それはHIVに対する自然抵抗性をもたらすCCR5の変異と似ているが同じではない6。CRISPR-Cas9の発明者の一人であるジェニファー・ダウドナは、この科学的激動を次のように要約している。『「害を与えない」という医学の基本的マントラを無視して、予期せぬ結果を招く危険を冒すという彼の運命的決断は、おそらく我々の歴史において、あらゆる科学手段の最も衝撃的な誤用の一つとして記憶されるだろう』8」。

とはいえ、遺伝子操作された赤ん坊の誕生は、「急成長する数十億ドル規模のゲノム編集分野の誰もが、いつかは訪れると思っていたこと」9 であることは明らかだ。一方、一般市民にとっては、このニュースは「ヒト生殖細胞遺伝子編集(HGGE)」の可能性と、ヒト生殖の将来に対する潜在的に広範囲な影響について警鐘を鳴らす役割を果たすものであった。もし彼の主張が本当なら、彼はたった一人で、人類が遺伝子の運命を自らの手で切り開くことに大きく近づいたと言える。確かに、非侵襲的出生前検査(NIPT)や着床前遺伝子診断(PGD)などの生殖技術によって、ある種の子供を遺伝的に選択することは、かなり以前から技術的に可能であった。しかし、そのような選択的生殖の場合でも、子どもの全遺伝的プロファイルは、親の遺伝子が生物学的に組み合わされた結果であることに変わりはない。CRISPRは、自分の子孫を遺伝的に改変する可能性を開くものである。つまり、遺伝子の抽選の結果を覆すことが可能になるのだ。

CRISPRベビー」の誕生に、法秩序はどう対応すべきなのか?興味深いことに、国内外の法制度は、この画期的な技術の到来を長い間予期していた。生物医学的開発の規制に関する最初の法的枠組みが生まれた1990年代後半からすでに、国内外の多くの司法管轄区で、生殖目的でのHGGE技術の利用が禁止されてきた。これらの法的枠組みの中で繰り返し述べられているのは、遺伝子組み換えによって子孫を残すことは、尊厳、正義、平等といった人権やその基本原則と相容れない行為につながる、あるいはつながる可能性があるということである。しかし、HGGEが人間の手の届くところに来た今、CRISPR時代にもこれらの人権禁止が意味を持つのかどうか、世界中で議論が巻き起こっている
これから述べるように、既存の人権法的枠組みには最初の亀裂が入り始めている。さらに、科学界、政治界、学術界では、HGGEの禁止から規制への移行を求める声が大きくなっている。これらの最近の提案によれば、遺伝性ゲノム編集の禁止は、この技術が臨床に安全に導入されるようになれば、治療目的のために解除することが可能である。

本稿では、人権とHGGEをめぐる議論に現在起きている変化を検証する。HGGEに対する既存の禁止や制限の解除や再検討を求める声の多くは、この問題に対する人権の意味についての斬新ではあるが貧弱な理解に根ざしている、と私は主張する。
この主張を実証するために、私はこれらの最近の提案の根底にある人権の理解を、ユネスコの「ヒトゲノムと人権に関する世界宣言」(1997) 

 
や欧州評議会の「人権と生物医学に関する条約」(1997)

 など、この分野の既存の法的枠組みに含まれるHGGEに対する人権アプローチと比較している。

まず、最初のCRISPRベビーの誕生に先立つ技術的発展(セクションII)および法的発展(セクションIII)の概要について述べる。
続いて、この技術が臨床応用に耐えうる安全性を確保した後、治療目的でのHGGEを認めるという提案について検討する(セクションIV)。
本稿では、これらの提案について、3つの観点から批判的に分析する。まず、ヒト生殖細胞編集の治療目的と非治療目的との区別が、CRISPR時代においてどの程度現実的であるかという問題を検討する(第V章)。第二に、これらの提案は、この問題に対する人権の意味についての一面的な理解に依存していることを論じる(第六節)。最後に、この一面的な理解は、科学界による自己規制体制に道を開き、HGGEが社会の長期的な願望に適合するかどうか、あるいはどのように適合するかという問題について、公衆が議論する余地をほとんど与えないことを示唆する(第VII章)


II. 生殖細胞系遺伝子編集の科学競争
 

数年前から10、世界中の科学者がCRISPR-Cas9を使って生物の遺伝暗号を改変している。CRISPRは、DNAがコード化されているC、G、A、Tの文字をカット、コピー、ペーストできるため、このプロセスは遺伝子編集とも呼ばれるこの画期的な技術は、比較的安価で使いやすい。素人でもCRISPRを発見しています。バイオハッキング運動のメンバーは、バイオテクノロジー部門による遺伝子工学の独占に終止符を打ち、それによって生命科学を「民主化」する手段として、CRISPRを受け入れているのです。
しかし、バイオテック部門にとっても、CRISPRの可能性は無数にある。現在行われているCRISPRの「特許戦争」12に顕著に示されているように、CRISPRの応用を追求することは、商業的利害関係が大きいのである。

これに呼応して、CRISPRはすでに動植物の世界に現実的な影響を及ぼしている。さまざまな種類の類人猿、犬、鳥、昆虫、魚が「CRISPR動物園に迎えられた」13。マンモスなどの絶滅動物を復活させることから、新しいタイプのペットとしてわずか15キログラム程度に成長する「マイクロ豚」の生産まで、さまざまな野生の計画が立てられているのである。実際、このテーマに関する2016年の『Nature』誌の論文は、「CRISPR動物園は急速に拡大しつつあり、今問われているのは、今後の道筋をどうナビゲートするかだ」と結論づけている14。

中国での遺伝子組み換え赤ちゃんの誕生に照らし合わせると、この最後の言葉は新たな緊急性を帯びている。もし、将来のある時点で、この技術が人間の生命に適用しても安全だと判断された場合、人間という種をCRISPR動物園に迎え入れることに反対する説得力のある理由があるのだろうか。そうでないとしたら、この技術の持続可能で責任ある公平な使用を保証するために、法的秩序はどのようにして人間の「自己家畜化」15 の過程を正しい方向に導くことができるのでしょうか。遺伝子組換えに対する既存の法的禁止は、そのプロセスにおいて規制の枠組みに取って代わらなければならないのでしょうか。もしそうなら、ドイツの哲学者ピーター・スロッターダイクが20年前に同名の刺激的なエッセイで主張したように、ヒトの遺伝子組み換えの課題に積極的に立ち向かうためには、一連の「ヒト動物園のための規則」の策定が必要となるのだろうか16。

この議論では、ヒトに対するCRISPRの2つの可能な応用を区別する必要があります。CRISPRは「体細胞遺伝子編集」の目的で使用することができる。この種の遺伝子介入は、既存の患者の標的細胞の遺伝子に影響を与える。そのため、体細胞改変は将来の世代に引き継がれることはない。
この記事では、より過激な遺伝子改変の形態である、ヒトの胚や配偶子のDNAを改変するためのCRISPRの使用に焦点を当てます。この種の介入は、生殖細胞の遺伝子改変を伴うため、一般にヒト生殖細胞遺伝子編集として知られている。体細胞遺伝子編集とは異なりHGGEは、脳や臓器、血管や皮膚に至るまで、対象となる未来の個体のすべての体細胞に影響を与える。さらに、その変化は配偶子においても同様に発現するため、遺伝子改変はその子孫にも受け継がれ、その子孫もまた遺伝子改変を受けることになる。
生殖細胞編集は法律で禁止されているにもかかわらず、近年、この分野では国際的な科学競争と思われるブレークスルーが次々と起こっている。この競争は、2015年4月、中国の幹細胞研究者Junjiu Huangとそのチームが、ヒト胚を遺伝子改変する試みについて述べた論文を発表したときに始まりました。研究者たちは、生存不可能な胚を研究に使用し(それによって妊娠を開始する可能性を排除した)18、目標とする遺伝的欠損の修復には失敗したが、彼らのCRISPR実験は大きな波乱を巻き起こした:彼らはCRISPRを使って人間の命を遺伝子的に改変することのタブーを破ったのだ。

それからちょうど1年後の2016年4月、メキシコで遺伝子改変されたヨルダン人の赤ちゃんが誕生した。この男の子の誕生が知られるようになったのは、2016年9月、遺伝子改造を担当したニューヨーク在住の中国系アメリカ人不妊治療医ジョン・チャンが名乗り出たときだった19。チャンは、改造にCRISPRを使わず、「ミトコンドリア置換療法」とも呼ばれる「ヒト核ゲノム移植」(HNGT)という方法を用いていた20。

まず、Zhangとそのチームは、第三者から提供された有核卵細胞に、母親になろうとする卵細胞の核を移植した。そして、出来上がった卵細胞と父親の精子を受精させる。このHNGTは、「母性紡錘体移植」と呼ばれる技術である。HNGTでは3人の配偶子が一緒になるため、メディアでは「3人の親を持つ赤ちゃんが誕生した」と紹介された。

両親は、母親がミトコンドリア異常症のキャリアであることから、張に連絡を取っていた。母親がミトコンドリア異常症(リー症候群)の保因者であるためだ。母親のミトコンドリア異常DNAを卵子提供者の健康なミトコンドリアDNAと交換することで、男の子にミトコンドリア異常が伝わらないようにすることを狙ったのだ。この介入がどの程度成功したのか、特に男の子の健康に長期的に悪影響を及ぼす可能性があることを考えると、まだわからない21。

ここで、ミトコンドリア病のうち、ミトコンドリアDNAの変異によって引き起こされるものは15〜20パーセントに過ぎないことに留意しておく必要がある。残りの80-85パーセントについては、核ゲノム移植は役に立たない22。しかし、HNGTは他の目的にも使用できる。実際、ヨルダンの男児誕生から数カ月後の2017年1月、不妊治療の一環として、ウクライナの女児という別の「3親等ベビー」が誕生している。このときは、母体となる予定の受精卵の核物質を、核を持ったドナー受精卵に移植する「前核移植」という別のHNGT技術が用いられた。ウクライナの不妊治療クリニックでは、34歳の母親が「原因不明の不妊」に悩んでいたため、HNGTを使用した23。同様に、前述のJohn Zhangは、米国食品医薬品局から警告を受けるまで、自身の起業「Darwin Life」24を通じて卵細胞の若返りのためのHNGTを商業ベースで提供しようと計画していた25。

HNGTは、CRISPR生殖細胞編集よりもはるかに遺伝的影響が小さい。HNGTは、人の全DNAの1%未満を占めるミトコンドリアDNAにのみ作用し、核DNAは影響を受けないからだ。それでも、HNGTをヒト生殖細胞遺伝子改変の一形態と見なすには説得力のある理由がある26。第二に、ウクライナの事例のように娘が生まれた場合、このような遺伝的変化を子孫に引き継ぐことになる(遺伝は一般的に母系を通じて行われる27)。

2017年夏、胚核DNAのCRISPRによる改変に初めて成功した。カザフ系アメリカ人の生物学者Shoukhrat Mitalipovと彼のアメリカ・中国・韓国のチームは、深刻な心臓病に関連する遺伝子変異を修復することに成功した28。しかし、得られた「CRISPR胚」は、妊娠のために移植されることはなかった。2018年11月に中国の「CRISPRベビー」が誕生したことで、今ではこの最後のステップも踏まれたようだ。

Heの行為は広く非難されたが、科学競争はまだ続いているようだ。2019年6月、ロシアの分子生物学者デニス・レブリコフは、年末までに生殖目的のヒト胚を、彼と同じ遺伝子をターゲットに遺伝子改変する意向を表明した29。さらに彼は、HGGEを使って聴覚障害の感染を防ぐ計画を展開した30 レブリコフはすでに、この目標を達成できるようにヒト卵細胞で実験を行っている31。彼の長期計画には、HGGEを使って小人症と失明に関する遺伝子をターゲットすること32も含まれている。


 III. ヒト生殖細胞編集への法的アプローチ


法的な観点から見れば、遺伝子操作された赤ん坊を作ろうとする彼の努力を広く非難することは、非常に理解しやすい。フランソワーズ・ベイリスが書いているように、「世界的に」、「遺伝性のヒトゲノム編集に関する政治的コンセンサスは、それがそうであるように、完全な禁止、禁止とまではいかなくても少なくともモラトリアムに傾いている」33。興味深いことに、法律は必然的に技術的発展に遅れるというよく言われる表現は、HGGEに関しては間違っていることが証明される。既存の法的な禁止や制限のほとんどは、かなり長い間有効であった。実際、生物医学的開発の規制に関する最初の議論から、遺伝子操作による子どもの設計の可能性は、国民の想像力の中で重要な役割を担っていた34 。しかし、HGGE に関する最初の禁止事項が 1990 年代後半にすでに確立され、人権に関する言説に典型的に根ざしていたとしても、これらの法的枠組みは現在、圧力にさらされている。CRISPRとHNGTがヒト生殖細胞遺伝子改変を法的・政治的アジェンダに戻して以来、最初の亀裂が現れ始めているのである。本節では、まずこの分野における国内の法的枠組みについて検討する(セクションIII.A)。次に、国際的な法的状況を検証する(セクションIII.B)。最後に、これらの法的枠組みに関するいくつかの差し迫った疑問について述べる(第III.C節)。

III.A.ヒト生殖細胞改変に対する各国の法的アプローチ

このような国の禁止や制限の範囲、手段、性質は実にさまざまである36 。その一端として、多くのヨーロッパ諸国、オーストラリア、カナダ、ブラジルなど、ヒト生殖細胞系列の改変を全面的に禁止し、刑事罰を伴う国がある37 。しかし、中国、米国、英国が最も顕著であるように、こうした寛容な国家秩序も、この技術の使用に厳しい制限を課す法律や規制を有している。後者3カ国の規制状況を簡単に見れば、そのことは明らかだろう。

先に述べたように、人間の生殖細胞系列の改変を最初に試みたのは中国であり、最初の遺伝子改変児が生まれたのも中国である。したがって、生殖細胞編集に関する中国の規則は緩やかであると予想される。しかし、中国は子孫を遺伝子操作することも同様に禁止している。中国の閣僚ガイドラインでは、「生殖を目的としたヒトの配偶子、接合子、胚に対する遺伝子操作は禁止されている」38 と規定されており、国家衛生家族計画委員会がこの規則の施行に責任を負っている。従って、中国当局は、He Jiankuiの行為を「極めて忌まわしい行為であり」、中国の法律と科学倫理に違反していると非難している39。現行の規則では、前述の禁止事項に違反した場合の罰則については一切触れられていない。それにもかかわらず、2019 年 12 月、He Jiankui は 3 年の禁固刑を言い渡された。さらに、このスキャンダルを受けて、中国当局は規則の厳格化と罰則の導入を提案している40。

基本的なゲノム編集研究が最も盛んな米国でも41 、HGGEに対するいくつかの法的制限が設けられている。これらの制限は、「一般的にはヒト胚研究、特にヒト生殖細胞改変に関する複雑な規制と法律の網」と呼ばれるものの一部である42。HGGEは正式には禁止されていないが、現在いくつかのメカニズムが組み合わさって、この技術の臨床導入を実質的に妨げている。第一に、米国で研究資金を担当する国立衛生研究所は、「ヒト胚における遺伝子編集技術のいかなる使用にも資金を提供しない」と表明している43。第二に、ヒト遺伝子編集を含む遺伝子編集を伴う製品や医薬品を規制する権限を持つ米国食品医薬品局は、これまで生殖目的でのHGGE使用の妨げとなっており、近い将来、その方針も変えそうにないと考えられている。2015年12月以降、米国議会は定期的にFDAの資金調達法案に修正案、いわゆる「ビルライダー」を追加し、「ヒト胚を意図的に作成または改変して遺伝性遺伝子改変を含む研究」を含む申請をFDAが検討できないようにしている44。 FDAの承認がなければ、米国では遺伝子改変ヒト胚の着床は違法とされる。しかし、研究目的のためにヒトの胚を遺伝子組換えすることは、そのような実験が公的資金を受ける資格がないにもかかわらず、許可されている45。

最後に、この文脈で言及する価値のある英国の法的状況について。英国は、世界で初めてHNGTを明確に許可した国であることから、生殖細胞編集の最前線にいると言える。2015年、長年の政治的議論の末、英国議会はHNGTの臨床利用にグリーンライトを与え46 、「Mitochondrial Donation Regulations 2015」となった47。ミトコンドリア障害を予防する目的でHNGTを合法化するという英国の決定は、世界中で大いに議論された。法学者のSamvel Varvaštianがこの論争を説明するように、「英国はミトコンドリア提供を明示的に許可した最初の国家になっただけでなく、生殖細胞遺伝子改変に関する脆弱な世界政策に公然と挑戦した最初の国家になりました」48。
とはいえ、生殖を目的としたHGGEは、一般に、イギリスでは依然として禁止されている。Human Fertilisation and Embryology Act 1990' (HFE Act)によれば、ヒト受精・発生局から発行されたライセンスに基づ いて実施されない限り、配偶子や胚の体外での使用はすべて禁止されている。HFE法に基づく認可を受けることができない活動もあり、したがって絶対的に禁止されている。これらの活動の1つは、「許可された胚または配偶子」以外の胚または配偶子を女性に移植することである。HFE法第3ZA(4b)条によれば、胚は「胚のいかなる細胞の核またはミトコンドリアDNAも変化していない」場合にのみ「許可された胚」として適格となる。しかし、2008年の法改正で、第3ZA条5項が追加され、以下のように規定されたことで、HNGTに隙間ができた。
卵や胚が重篤なミトコンドリア病の感染を防ぐための所定のプロセスを適用していても、卵は許可卵、胚は許可胚とすることを規則で規定することができる。これは、まさに2015年に起こったことです。国会は、生殖細胞編集の一般的な禁止を例外として、重篤なミトコンドリア病の継承を防ぐためのHNGTを認める規制に賛成した。49 とはいえ、この規制のもとでも、不妊治療へのHNGTの使用は依然として禁止されている。

まとめると、規制の枠組みは多岐にわたるが、HGGEが潜在的に大きな影響を及ぼす技術であり、禁止や制限が必要であるという点では幅広いコンセンサスが得られている。さらに、ほとんどの法秩序において、生殖用HGGEの禁止はしっかりと確立されているようである。これを解除するには、大規模な立法手続きが必要となる。後者は英国のケースでもある。2008年のHFE法に組み込まれた「許容胚」の定義を修正する可能性は、説明したように、制約のあるものであった。もし英国政府がヒト胚の核DNA編集の禁止を解除しようと思ったら、第一法規を変更するという、よりドラスティックなプロセスを経なければならないだろう。

しかし、中国や米国の法的状況が示すように、すべての国がそうであるとは限りません。これらの国々では、既存の法的枠組みをより簡単に適応させることができる。中国の禁止事項は省令で定められているため、おそらく立法や議会の手続きを経ることなく改正することが可能である。さらに、英国のNuffield Council on Bioethicsが書いているように、「国際競争に後押しされ、儒教の伝統を持つ中国は、臨床利用への移行を支持する十分な証拠が提出されれば、世代間ゲノム編集の禁止を解除する候補となるようだ」50。

米国のHGGEに関する制限については、例えばNIHが資金提供方針を変更したり、FDAがヒト生殖細胞編集の申請を検討できるようになったりすれば、厳密な法改正なしに変更される可能性がある。
実際、2019年6月には、複数の民主党議員が、現在FDAがHGGEの試験を検討する上で障害となっている法案ライダーを撤廃することを提案した51。

これらの国々での禁止が解除され、こうしてルビコンが渡ったならば、今日の競争の激しい「知識経済」において、他の国も彼らに倣う可能性がある。さらに、メディカルツーリズムがこの法的な「ドミノ効果」を促進し、底辺への競争を引き起こす危険性があることも予想される。このため、この分野における国際的な法規範のあり方を問うことは、より一層急務となっている。

 III.B. ヒト生殖細胞改変に対する国際的な法的アプローチ

バイオメディカル技術に関する既存の国際的な人権枠組みに特徴的なのは、生殖細胞系列の遺伝子改変の適用により、人類にとって後戻りできない基本的な一線を越えることになると考えられていることである52。この言葉は、ヒトの遺伝子技術の規制において人権が特別に重要であり、人権に関する言説によって保護される基本的価値と権利の保護を確保するために、遺伝子技術の使用に制限を加えることができるという考えを早期に示したものである54。しかし、この勧告は、生殖細胞への介入に対する制限の提案の正確な範囲がどのようなものであ るべきかについての疑問を残したままである55 。その代わりに、委員会は、欧州人権条約に含まれる権利と原則 に基づいて、このテーマに関する欧州協定を作成することによって、後の段階でこの任務を遂行するよう勧告した56。
1997 年、この欧州協定は、「生物学及び医学の応用に関する人権及び人間の尊厳の保護に関する条 約」という形をとることになる。この条約は、スペインのオビエドで署名のために開かれたため、「オビエド条約」としてより一般的に知られるようになった。

https://www.mext.go.jp/unesco/009/005/005.pdf

オビエド条約は、生物医学法の分野で初めて国際的な法的拘束力を持った文書である。この条約の第13条によれば、「ヒトゲノムを改変しようとする介入は、予防、診断又は治療の目的のためにのみ行うことができ、その目的が子孫のゲノムにいかなる改変も導入しないことにある」。この強調された言葉は、生殖を目的としたHGGEの使用を断固として禁止していることを意味する。

オビエド条約の解説書によれば、第13条に含まれる禁止事項は、HGGEの誤用が「個体だけでなく種そのものを危険にさらすかもしれない」という考え方にまでさかのぼる。この文章は、条約の前文にある次の中心的なフレーズに直接言及している。「個人として、また人間という種の一員としての人間を尊重する必要性を確信し、人間の尊厳を確保することの重要性を認識する」。この言及からすると、この時点で説明書が明示的に言及していなくても、人間の尊厳が禁止の根本原則の一つであることは間違いないと思われる。実際、人間の尊厳という概念は、第VI章で詳しく述べるように、一般に個人と人類の双方の利益を保護する原則と解釈される。このことは、HGGEの禁止という文脈で、人間の尊厳がどのように危うくなるのかという疑問を生じさせる。その答えは、説明書の次のフレーズによって示される。究極の恐怖は、特定の特性や要求される資質に恵まれた個人または集団全体を生み出すように、ヒトゲノムを意図的に改変することである」。

しかし、この時点で、オビエド条約が実際に発効したのは、欧州評議会の加盟国47カ国のうち29カ国に過ぎないことに留意する必要がある。このリストに含まれていない国々は、条約に署名または批准しなかった理由がさまざまである。例えば、ドイツは条約が寛容すぎると判断して署名を棄権した60。逆に英国は条約が制限的すぎると判断して署名しなかった61。また、興味深いケースとして、前述のように前核移植後の最初の赤ちゃんが誕生したウクライナがある。この国はオビエド条約に署名したが、批准はしなかった。

とはいえ、オビエド条約に署名も批准もしていない加盟国も、EU加盟国であれば、形は違えどHGGEの禁止に直面する62。20年以上にわたって、EUは生殖細胞による遺伝子改変を欧州法秩序の基本的価値と矛盾するものとみなしてきた。バイオテク指令」(1998 年)の前文の言葉を借りれば、「ヒトの生殖細胞系列への介入とヒトのク ローン作成は、『公序良俗』に反するというのが共同体内のコンセンサス」63 である。これに対応し て、バイオテク指令の第 6 条は、「人間の生殖細胞系列の遺伝的同一性を修正するプロセス」と「人間のクローン 作成プロセス」を特許性から除外している。また、この文脈の中で、人間の尊厳は立法過程において重要な役割を果たした。バイオテクノロジー指令の説明16は、「特許法は、人の尊厳と完全性を保護する基本原則を尊重して適用されなければならない」と強調しています。司法裁判所はこれを、「欧州連合の立法府は、人間の尊厳の尊重がそれによって影響を受ける可能性のある特許性の可能性を排除することを意図している」ことを意味すると解釈している64。

EUの「基本権憲章」(2000年)では、EU法における人権、人間の尊厳、生物医学の発展との相互関係がさらに詳しく説明されている。人間の尊厳と題されたこの憲章の第一章には、「優生学的実践、特に人の選別を目的とする実践の禁止」[第3条2項b]が含まれている。ヒト生殖細胞系編集についてより直接的に重要なのは、2001年に導入された臨床試験に関するEUの規則である。臨床試験指令」65とその後継である「臨床試験規則」66の両方によれば、「被験者の生殖細胞系列の遺伝的同一性に変更を加えることになる遺伝子治療の臨床試験を実施することはできない」67とされている。それでも、EUの臨床試験に関するルールがHGGEを含む臨床試験に正式に適用されるかどうかについては、次の小節で議論されることになる。

ヨーロッパ以外でも、ユネスコの「ヒトゲノムと人権に関する世界宣言」(1997年)を筆頭に、HGGEに関する国際的な人権規範が確立されている。この宣言は法的な拘束力を持つ文書ではない。オビエド条約と同様に、生殖細胞編集が人類の集合的利益に触れるという考えを、若干異なる方法で表現している。第1条にあるように、「ヒトゲノムは、人類家族のすべての構成員の基本的な一体性を基礎づけるとともに、その固有の尊厳と多様性を認識するものである」。象徴的な意味において、それは人類の遺産である」と述べています。この言葉がHGGEにとって何を意味するのかは、国際生命倫理委員会(IBC)に宣言に示された原則を普及させるという任務が与えられている第24条が示唆している。この規定によれば、この任務には「この宣言のフォローアップに関する助言、特に生殖細胞への介入など、人間の尊厳に反する可能性のある行為の特定に関する助言」も含まれている。

HGGEに関するユネスコの立場に疑問が残っていたとしたら、それは最近の報告書で取り除かれた。2015年のこの報告書の中で、IBCは、個別化医療、NIPT、消費者向け直接遺伝子検査の台頭だけでなく、ヒト生殖細胞編集も含めた最近の技術的発展に照らして、人権とヒトゲノムの関係についての考察を提供している。後者については、IBCはオビエド条約による禁止を支持することを表明している。宣言の第 1 条と、ヒトゲノムを人類の遺産とするその概念に基づいて、IBC は、子孫に受け継がれるいかなる遺伝子の変更も禁止されるべきだと述べている68 。同委員会によれば、「代替案は、すべての人間の固有の、したがって平等な尊厳を危うくし、より良い、改善された生活への願望の実現と見せかけた優生学を更新することになる」69 。

 III.C. 持続的なあいまいさと現在の議論

この分野の国際的な法的枠組みでは様々な表現が用いられているが、人間の尊厳が中核的な考えとして浮上することは明らかである。ユネスコ、欧州評議会、EUによれば、優生学的実践が出現し、人間の生殖が人間の生産に堕落し、子どもがデザインの対象に還元されると、この法的原則が損なわれることになるのです。

しかし、多くの疑問が残されている。例えば、ユネスコのIBCは、HGGEに関する正確な立場について曖昧な点がある。議論されているように、IBCは欧州評議会による生殖目的でのこの技術の使用禁止を支持している。しかし、報告書の最終提言では、IBCはヒトクローン70とHGGEに対して差別化されたアプローチを提唱し、欧州評議会とは若干異なる立場をとっているように見える。IBCの言葉を借りれば

IBCは、生殖を目的としたヒトクローンの禁止の必要性を再確認し、ヒト生殖細胞のゲノム編集のモラトリアムを推奨する。前者については、医学的・倫理的に支持する論拠はない。後者については、その安全性と倫理的意味合いに関する懸念が今のところ優勢である』(強調)71。

残念ながら、この文脈における IBC の「禁止」と「モラトリアム」の区別の正確な意味と、「今のところ」という言葉 が示唆するものは、依然として説明の付かないままである。これは、IBCが状況に応じて立場を変える可能性があり、断固とした禁止を支持しているわけではないことを意 味しているのだろうか。もしそうなら、この提言は、報告書の冒頭で表明された、HGGE、尊厳、正義に関するIBCの確固たる懸念と相反するも のとなる。

さらに、EU法においても、さまざまな既存の禁止事項の正確な範囲について議論が可能である。例えば、EU基本権憲章が言及している「優生学的実践」という用語は正確に何を意味しているのだろうか。説明文書によれば、「優生学的実践、特に人の選別を目的とした実践への言及は、特に不妊手術、強制妊娠、強制民族結婚などのキャンペーンを含む選別プログラムが組織され実施される可能性のある状況に関連している」72。このリストは、選択的生殖が個人の自発的意思決定の結果である場合、言い換えれば「自由な優生学」の例は、この規定における「優生学の実践」として適格ではないことを示しているかのようである。同時に、「とりわけ」という言葉は、この優生学的状況のリストが完全なものではないことを示している。

EUバイオテクノロジー指令と臨床試験規則の「生殖細胞系列の遺伝的同一性」についての言及については、より具体的な疑問が浮上している。生殖細胞への介入が将来の人の生殖細胞における遺伝的アイデンティティに影響を与えると言えるのはどのような場合か。これはあらゆる種類の生殖細胞への介入に当てはまるのか、それともより過激なものだけに当てはまるのか?考えられる推論としては、HNGTは将来の人の遺伝的アイデンティティに影響を与えない生殖細胞への介入というカテゴリーに入るため、両規定の範囲外にとどまるということです。しかし、多くの倫理学者が指摘するように、この推論には重大な弱点がある73 。彼らの言葉を借りれば、 「ミトコンドリア DNA の改変は、将来の人のアイデンティティに対する影響という点では、核 DNA の改変と本質的に異なるものではない」74 。

とはいえ、例えばイギリスとオランダの両議会は、異なる結論に達している。イギリスとオランダでは、核の胚 DNA の改変は禁止されているが、核のミトコンドリア DNA の改変は禁止されていない。両 EU 加盟国の議員(当時、英国はまだ EU 加盟国であった)は、EU 法が「遺伝子の同一性」 に言及していることから、核の胚 DNA の改変のみが現在の禁止の対象であると解釈し、加盟国 がミトコンドリア DNA の改変を許可する可能性を残しているようだ75。 それでも、国内法上の禁止がないにもかかわらず、今のところオランダはこの技術を 明確に、また積極的に承認しているわけでもない。これは、HNGTの使用を妨げる他の法的規定によるものである76 。これとは反対に、英国では、2016年12月にHFEAによって臨床試験が許可され、これは雑誌『ネイチャー』によって「歴史的決定」と賞賛された77 。

しかし、2019年のメディア報道によると、英国はおそらくこの分野の臨床試験を許可した最初のEU加盟国でもなかったようだ78。同様に2016年には、ギリシャの保健当局がHNGTを含む臨床試験を許可した。この情報は、スペインとギリシャの不妊治療医師チームが2019年4月に、ギリシャでHNGTを用いた体外受精の結果、遺伝子組み換え児が誕生したと発表するまで、一般には共有されていなかった。この男の子は、メディアが見出しにしたように「不妊治療の臨床試験で生まれた初の3人親子」であるだけでなく79、EUで生まれた初の「3人親子」でもある。核ゲノム移植の目的は、英国でHNGTが使用できる唯一の目的であるミトコンドリア障害の継承を防止することではなかった。その代わりに、ウクライナのケースと同様に、不妊治療の医師たちは不妊治療の成功の可能性を高めることを目指したのである。この実験を開始したスペインのエンブリオツール社は、スペインでの法的ハードルのため、実験をギリシャに移すことを決定していた80。ギリシャ生殖補助医療機関は2016年末にこの臨床実験を正式に承認したが、81 EUの臨床実験法がこの種の生殖細胞への介入を許可していると想定しているようだ。

遺伝子の同一性」の意味に関するこうした議論に加え、EU臨床試験指令82および規則で使用されている「臨床試験」および「被験者」という用語の意味についても意見が分かれている83。例えば、英国のナフィールド倫理評議会はHGGEに関する2018年の報告書で、EU法の臨床試験の定義において「被験者」という概念が中心的であることから、HGGE臨床試験がその中に入るかどうかについて問題提起をしている84。この見解に対して、問題の対象は胚というよりも、むしろ遺伝子介入後に誕生する未来の人であるという主張が可能である。

HNGT に関する議会での議論の間、英国保健省は同じ結論に達するために別の推論を用いた。それは、HNGTの臨床試験はEUの臨床試験規則でいうところの臨床試験ではなく、したがってこのような状況には禁止は適用されないというものであった。要するに、同規則の第90条が「被験者の生殖細胞系列の遺伝的同一性に変更を加えることになる遺伝子治療臨床試験を実施することはできない」と規定している場合、同規則は生殖細胞系列の介入分野の試験については何も意味していないと主張したのである。この見解について、同省は2つの理由を挙げている。

第一に、この規則は正式には「ヒトに使用する医薬品の臨床試験に関する規則」(強調)である。同省によれば、HNGTには医薬品は含まれない。従って、この規制は適用されない。第二に、保健省は、第2条第1項において、臨床試験を「医薬品の安全性および/または有効性を確認することを目的とする」と定義していることを指摘する。HFEAがHNGTを行うクリニックに発行するライセンスは、「治療の安全性や有効性を確認する目的ではライセンスされない」ため、「臨床試験」とは認められないと主張している。第一の目的は、重篤なミトコンドリア病の感染を防ぐことである」。

それにもかかわらず、HFEAがその間に発行したライセンスは、この分野での臨床試験を行うための正式な許可と広く認識されている86。さらに、第90条の広範な文言は、「医薬品に関連するかどうかにかかわらず、生殖細胞系列の編集を含むすべての遺伝子治療の臨床試験を禁止することが意図されている」ことを示唆しているため、保健省の解釈には疑問が残る。 最後に、HNGTの場合には医薬品は関与しないという同省の立場は、「医薬品」という用語の意味について進行中の議論に照らして異議を唱えることができる88。この文脈で、「ミトコンドリア提供規則2015の臨床試験に関するEU法への準拠は、欧州司法裁判所に提訴されれば、確かに問われうる」とVarvaštianは述べている89。

このような裁判所の判断は、大きな影響を与える可能性がある。英国とギリシャが90条の誤った解釈に依拠しており、(つまり、英国がまだ加盟国である限り)臨床試験を停止しなければならないか、英国とギリシャが正しく、その場合、判決はHNGTのガバナンスだけでなく、おそらくHGGE全体にも影響を与えるだろう。結局のところ、臨床試験規制の下でHNGTの臨床試験を許可するための議論の多くは、同様にHGGEの臨床試験を臨床試験指令の範囲から除外するものである。

最後に重要な問題として、生殖細胞系列の改変に対する既存の禁止的または制限的な法的アプローチが、この分野の研究にとって何を意味するのか、ということが挙げられます。例えば、EU法は被験者の生殖細胞系列の遺伝的同一性に影響を与える臨床試験を禁止しているが、この分野の前臨床研究または基礎研究に対する規則はどうなっているのかという疑問が残っている。倫理問題に関する欧州委員会の諮問機関である「科学と新技術における倫理に関する欧州グループ」(EGE)によると、この技術の臨床応用だけでなく、「この研究が人類にもたらす深刻な潜在的影響を考えると」、この分野の研究活動も重大な懸念の根拠となるであろう90。

この点では、オビエド条約はそれほど曖昧ではない。この条約には、この分野の研究に対する事実上の禁止とでもいうべきものが含まれている。オビエド条約第18条2項では、研究目的のための胚の作成を禁止している。しかし、HGGE の開発を目的とした研究には、1 細胞期の胚が必要であり、これは研究目的のために胚を作成することでしか得られない91 。つまり、オビエド条約を批准している国々では、この種の研究は事実上不可能である。

ドイツやカナダなどオビエド条約に加盟していないいくつかの国では、より明確で全体的に禁止的なアプローチが見受けられる92。Isasi、Kleiderman、Knoppersは、この分野の研究活動を「上流」で制限するこの種の禁止的アプローチは、それが胎児の命(研究用胚の作成禁止)であれ、これから生まれる人の命(生殖細胞系列の編集禁止)であれ、結局は「潜在する命の商品化を恐れるあまりの科学に対する批判的態度」93に基づいていると指摘している。しかし、これらの国々でHGGEの生殖利用が断固として禁止されている以上、この分野の研究は目的がないとみなされるため禁止されている、という別の理屈も考えられる。


 IV. HGGEの禁止から規制へ?


前項で述べたように、国内外の法秩序はHGGE技術の台頭に対して十分に準備されてきた。この場合、しばしば主張されるように、法律が技術を追い越したのではなく、逆に追い越されたといえる。同時に、この分野の既存の法的枠組みに最初の亀裂が入りつつあることも明らかである。遺伝子組換え技術のガバナンスに関しては、欧州の法秩序が最も厳格であるにもかかわらず、英国とギリシャという2つのEU加盟国が現在HNGTの世界的最前線にいることは、その明らかな証左であろう。

今のところ、既存の人権枠組みに対する挑戦は、「生殖細胞系列遺伝子の同一性」や「臨床試験」といった用語の正確な範囲や意味、禁止とモラトリアの区別に関する法的技術的な論争という形をとることがほとんどである。しかし、このような法律的な技術という建前の裏側で、実質的な規範的な変化が起きていることは明らかである。実際、これまでほとんどの法的議論は既存の法律の中で使われている用語に焦点が当てられていたが、他の場所では、これらの法律を全面的に改訂する時期が来ているかどうかという問題に焦点が当てられている。

皮肉なことに、この分野の技術開発がようやく既存の法的枠組みに追いつき、法的な禁止や制限が立法府の当初の意図通りの役割を果たすようになった矢先に、これらの枠組みが様々な関係者から疑問視されているのである。この状況を端的に説明するのは、法学者のヘンリー・グリーリーである。この技術の禁止や制限が叫ばれた当時は、「できないことを放棄するのは難しいことではない」と、まだ多くの人が賛成していたのである94。

理由はどうであれ、HGGEに関する現行法の改正を求める声が、特に科学・医療専門機関、アカデミー、学会の間で大きくなっていることは事実である95。例えば、生物医学科学者のグループによるマニフェストや公開状96、医療専門機関の声明97、各国の科学アカデミーによる勧告レポート98、科学アカデミーが主催する国際サミットによる結論文99、保健・倫理審議会による勧告100などである。

これらの提案に共通するのは、オビエド条約が禁止しているような「生殖細胞編集の臨床利用をすべて禁止する国際条約には賛成しない」101ということである。その代わりに、彼らは「責任ある」103 「慎重な道筋」を提唱している104 。これには「生殖細胞系編集へのトランスレーショナルパスウェイ」105 を定義し、この技術の「効果的なガバナンスへの道筋」106 を開発することが必要である。この考え方によれば、生殖目的のHGGEは、科学界が自ら課した一時的な禁止措置(「モラトリアム」)107などを通じて、当面は禁止することが必要であろう。しかし、この禁止令は、臨床的な要件が満たされれば、すぐに解除することができるという考え方である。その瞬間から、HGGE のためのガバナンス・モデルが、この技術に対する既存の禁止措置に取って代わることになる。本質的に、禁止に代わる規制の提案は、3つの層にかかっている。

まず、この技術を安全に臨床に導入するために、この分野の基礎研究および前臨床研究を促進する必要があります。現実的なレベルでは、たとえばオビエド条約第18条に含まれるような、研究目的での胚の作成の禁止を解除しなければならないことも意味します。第二に、HGGEがクリニックに導入できるほど安全であることが確認され次第、この提案ではこの技術の禁止を解除することを推奨しています。それ以降は、HGGEは厳密には治療目的、つまり深刻な遺伝性疾患や状態を取り除くために利用できるようにすべきです。知性や容姿の向上といった非医療的な理由での遺伝子操作の生殖利用は、少なくとも当初は禁止されたままでなければならない108 。この公開討論では、生殖医療における HGGE がどのような条件のもとで許可されるべきかが焦点となるはずである。

生殖補助医療への規制の道筋を示すこれらの提案は、人権の観点からどのように捉えられるべきだろうか。明らかに、オビエド条約に含まれ、ユネスコのIBCが提案する、この技術の臨床使用に対する既存の禁止事項に抵触する。とはいえ、欧州評議会の生命倫理委員会109とユネスコのIBC110は、こうした技術開発によって生じる人権上の疑問について、継続的に公開討論を行う必要性を強調している。実際、オビエド条約第28111条は、このような問題についての公開討論の一般的な必要性を明確に認めている。さらに、基本的な権利とその根底にある原理でさえも、動的あるいは発展的な解釈が可能であることは広く認識されている112 。したがって、遺伝子組み換えによる子孫の取得が現在禁止されているにもかかわらず、この技術に対する人権の意味についての議論の必要性はかつてなく緊急性を帯びているのである。

本稿は、このような議論に寄与するものでありたいと思う。以下では、人権に関する言説を主な参照枠として、HGGEに対する規制の道筋を示す最近の提案について、3つの懸念を打ち立てる。第一に、このモデルは癒しと子孫繁栄の区別に基づいており、PGDの規制には十分有用かつ現実的かもしれませんが、ヒト生殖細胞編集の場合にははるかに問題があると主張します(第V章)。第二に、これらの提案は人権にも言及していますが、生物法の文脈で人権や人間の尊厳が何を意味するかについての不十分な理解に依存しています(第六章)。第三に、そして最後に、この貧弱な人権理解が、より一般的な視点を犠牲にして科学界の声が支配する、HGGEに関する一種の審議の舞台となることを論じる(第VII章)。


 V. 治療と機能強化のあいまいな境界線


HGGE に関する既存の禁止事項は、最近の技術開発に照らして「時代遅れ」になったのだろうか113 。治療や予防を目的とした安全な HGGE を可能にする新しい技術を認識し、許可し、規制する」ために、これらの法的枠組みを「更新」すべきなのか114。一見すると、これらの考えは、例えば米国科学・工学・医学アカデミー(NASEM)、英国ナフィールド生命倫理評議会、ヒンクストン グループ、欧州ヒト生殖・発生学会(ESHRE)、欧州ヒト遺伝学会(ESHG)、そしていくつかの著名学者からの出版物に認められる115 が説得力がありそうである。結局のところ、重大な疾病の予防に反対することができるだろうか。

さらに、これらの提案の多くでは、子孫を増やすことを目的としたHGGEの使用は依然として禁止されている。人権の観点からは、治癒と強化の区別は非常に重要なものである。例えば、オビエド条約第13条は、遺伝性のゲノム編集を明確に禁止しているが、同時に、一般的なヒトの遺伝子改変は予防、診断、または治療目的のためにのみ行うことができるとしている。同様に、第14条では、「重大な遺伝性疾患を回避する場合を除き、将来の子供の性別を選択する目的で、医学的に補助された子作りの技術を使用すること(...)」が禁止されている。

さらに、規制モデルの方が禁止モデルよりも現実的で効果的であると主張することができる。例えば、アルタ・チャロは、『モラトリアムを呼びかけることは満足感を与えるかもしれないが、(中略)不正な行為者を止めることにはほとんどならないし、慎重かつ責任を持って技術を追求しようとする科学者を助けることにもならない』と書いています」。この現実的な推論によれば、包括的な規制のアプローチは、モラトリアムや正式な禁止よりも、この技術を管理し導くのに有効である」116。同じような意味で、いくつかの著者は、禁止的なアプローチはCRISPR観光を助長するのではないかと懸念している117。

最後に、優生学への傾斜をもたらすという懸念は、HGGE の使用に厳格で透明性のある制限を設けた健全な規制の枠組みが確立されれば、杞憂に終わるようだ。実際、提案されている規制の枠組みは、多くの国でPGDを規制するために開発された規制スキームと強い類似性を示している。PGDによる生殖目的の胚の選択は、通常、PGDの対象となる遺伝的疾患の重大性や治療不可能かどうかなど、医学的に決定された要件に従ってのみ許可されます119 。PGDのこうした法的制限は通常、国内法と医療専門家のガイドラインを組み合わせた規制によって確立されており、これらの国では極めて効果的かつ説得力のある形で機能していると思われます。

しかし、HGGE の場合に PGD モデルを真に有効かつ実現可能にするためには、「重篤な疾患または状態」 という用語の明確な区分が必要である120 。これが現実的に不可能であることが判明すれば、Lanphier ら のように、「治療目的の介入さえ許可すれば、非治療目的の遺伝子強化への道を歩み始めることになる という理由で生殖細胞系列の修正に反対する」人々は、正当な指摘をしている121 ことになる。

よく調べてみると、PGDとヒト生殖細胞編集の間にはいくつかの実質的な違いがあり、PGDモデルを生殖細胞編集にそのまま適用するのは問題があることが示唆されている。第一に、HGGEの場合、滑りやすい斜面のリスクがはるかに大きい。PGDとは異なり、HGGEは遺伝子の組み換えによる生殖の原則を破っている。その結果、可能な選択肢の数は指数関数的に増加する。例えば、議論されているように、中国の遺伝子組み換え双子は、これまでヒトに見られなかったCCR5遺伝子の新しい変異を有している。さらに、理論的には、親以外のDNAだけでなく、人間以外のDNAさえも導入することが可能である。Nuffield Councilは、CRISPRによって開かれるいくつかの可能性について、「超感覚や超能力」の創出や「(気候変動の結果や宇宙飛行で想定されるような)悪環境条件への耐性」など、興味深いリストを提示している。Nuffield Council が説明するように、「これらの可能性を開くものは、最初の研究や技術革新の原動力となったかもしれない、限定された目的の達成に焦点を当てたものから、技術の利用から最大の価値を確保するための技術の活用に活かされるビジョンへの視点の変化である」123 。したがって、HGGE の優生学的潜在力は PGD のそれを何倍も上回っていると言える124 。

第二に、PGDと比較して、HGGEの場合、「治療的」とは何かを定義することはさらに困難である。中国のCRISPR赤ちゃんは、その難しさを顕著に物語っている。He Jiankuiの介入は医療目的にかなったものだったのだろうか?この生物物理学者は、赤ん坊にHIVの感染に対する抵抗力をつけさせようとしたのである。言い換えれば、彼は赤ん坊を病気から治そうとしたのではない。しかし、その代わりに、本来なら何の問題もないはずの赤ん坊たちを、深刻な健康リスクにさらしたのである。同時に、その主な目的が病気の予防であったため、この介入はおそらく医学的と言えるかもしれない。エイズである。

遺伝子の介入によって起こりうる副作用も考慮すると、議論はさらに複雑になる。神経生物学者によれば、Heの介入はさまざまな脳機能にも影響を及ぼした可能性が高い。より具体的には、その特定の遺伝子を阻害することで、神経障害の回復が大きくなり、認知機能が向上することが確認されている126。したがって、彼の遺伝子改変は、人間の強化、より具体的には認知機能の強化にもつながった可能性がある127。こうした「付随的強化」は、線引きを大幅に複雑にしている128。

第三に、HGGE の多くの場合、その干渉が将来の子供の健康に全体としてプラスの影響をもたらし、プラス の影響がマイナスの影響を上回ったかどうかを判断することは、不可能ではないにしても、困難であろう。ここでも、彼の「遺伝子手術」は、その複雑さを示す好例となっている。たとえ、彼の遺伝子改造が成功し、オフターゲットの影響が最小限に抑えられたとしても、それが本当に双子のためになったかどうかを疑う理由がある。遺伝学者によれば、意図した遺伝子変異は、HIV感染に対する抵抗力を与えるかもしれないが、西ナイルウイルスやインフルエンザへの感染力を高めるという129。このように、中国の事例からは、CRISPRの生殖利用が、親になる人々に直面する複雑なトレードオフと厄介なジレンマが垣間見られる130。

要するに、HGGEは、治癒と強化の間の医学的境界をさらに曖昧にする結果となる可能性が高いのである。さらに、ナフィールド審議会が行っているように、「治療」や「強化」といったカテゴリーを、まだ存在していない(そしてこれからも存在しないかもしれない)人々の期待に[...]適用する際には注意が必要である」と主張することができる131。

これらのことは、HGGEのガバナンスに何を意味するのだろうか。ナフィールド審議会の結論は、医学的境界線は、ヒトの生殖細胞系列の改変のためのレッド ラインとして機能させるには問題が多すぎるというものである132 。Nuffield Council が説明するように、これは「病気の回避を超えた選好が、未来の人 の福祉と一致しないような先験的な理由はない」ことを意味している133 。

HGGE を管理するための Nuffield Council の提案は、ほとんどの科学的・専門的機関や組織 が推奨する PGD モデルよりも現実的であると言わざるを得ない。しかし、英国の提案はより急進的でもある。医学的境界線(治療または予防的性質の介入のみを許可す る)を放棄し、その結果、人間の強化も可能性のひとつとなるのである134 。ユネスコの IBC が書いているように。

ある特性や形質に関連する遺伝子を操作することによって、個人と人間の種を強化するという目標 は、いくつかの点で人間の尊厳尊重の原則を侵害するものである。それは、人間同士の違いは、その資質がどのようなものであるかにかかわらず、まさにその平等の認識が前提とするものであり、それゆえに守られるものであるという考え方を弱めるものである。そのような強化ができない、あるいは単にそれに頼りたくない人々にとって、新たな形の差別やスティグマをもたらす危険性がある135。

明らかに、別の結論も可能である。この文脈で治療と強化の間に鋭利な線を引くことが現実的に不可能であるなら、HGGEの使用を厳密に規制し制限するという約束は、根本的に幻想的なものではないだろうか?さらに、HGGEが禁止されたままであれば、家族に重い遺伝性疾患を持つ親候補の利益を引き続き真剣に考慮することができる。ほとんどの場合、PGDはすでにこれらのカップルに、遺伝性疾患を受け継がずに生殖する可能性を提供しており、さらにそのような取り決めは、本質的にかなりリスクが低く過激であるという利点もあります。

VI. 人権法の個人的・集団的側面

ヒト生殖細胞編集に関する現行法の改正を求める最近の提案から引き出される第二の疑問は、人権と人間の尊厳の概念に対する理解に関するものである。この理解は、これらの提案の多くに暗黙のうちに影響を与えているが、ヒトゲノム編集に関する香港国際サミットの組織委員会のメンバーであり、2017年のNASEM報告書の共著者である法律学者ロビン・アルタ・シャロによって、明確に扱われることになった。アルタ・チャロは、世界人権宣言70周年記念シンポジウムに際して書いたエッセイの中で、「生殖細胞編集に関する現在の人権法は、遺伝学のメカニズムと人権の道徳的根拠の両方を誤解しており、新しい遺伝子編集技術に歩調を合わせて前進する中でより微妙なアプローチを示唆している」136と主張している。 つまり、アルタ・シャロは自分の解釈がこの問題に対する既存の人権アプローチと異なることをオープンにしているのだ。興味深いことに、後述するように、人権の道徳的基盤に関する彼女の探求は、究極的には、人権言説が適切に機能するためには、人道という概念はまったく必要ないのではないか、という示唆さえも与えているのである。

彼女の推論はアルタ・チャロだけではなさそうだ。同じように、HGGEへの規制的な道筋を求める最近の声は、人類、人間の尊厳、あるいは人間という種について言及しないか、ほとんど言及しないのである。このような文脈で起きている規範の転換をよりよく理解するために、まず生殖細胞編集に関する既存の人権法が含意する人権と人間の尊厳のビジョンを説明します。そして、遺伝子組み換えの禁止を規制スキームに置き換えるという最近の提案で展開されている人権に関するビジョンと並列に並べます。

オビエド条約やヒトゲノムと人権に関する世界宣言では、個人と集団の両方の基本的利益が保護されています。オビエド条約は、その説明書によると、生物医学の発展に関する懸念を、個人のレベル、社会のレベル、人類という種のレベルという3つのレベルで解決することを目的としている137。同様に、ユネスコの IBC は、HGGE の台頭は、この技術が「人権と自由、そして人類の未来そのものに及ぼしうる影響」についての考察を必要とするとしている138 。さらに IBC は、「倫理は単に個人の道徳の問題ではなく、社会全体に関わる」「したがって共通の利益も追求しなければならない」139 としている。この文脈において、委員会は「あらゆる医学的進歩は患者の自由でなければならないという自律性の根本的概念、これによれば、患者は消費 者(クライアント)になってしまう」140 に警告を発している。

したがって、このアプローチの中で人間の尊厳は、個人の権利と自由(学術文献では「人間の尊厳の個人的次元」または「権限付与としての尊厳」と呼ばれる)だけでなく、人権が築かれる人類の集合的利益(「人間の尊厳の集合的次元」または「制約としての尊厳」)にも保護を与える法的原理として説明されています141。

尊厳の個人的側面については、明らかに両人権団体は臨床的安全性の必要性を認めています。しかし、HGGEが新たな形の差別を生み、その結果生まれた個人の自己認識や自由意識に悪影響を与える可能性があることを懸念している。例えば、ユネスコのIBCは、社会経済的不平等が遺伝子レベルで刻み込まれることになるのではない かという懸念を表明し143 、「本人の同意なしに誰かの要求でデザインされたとみなされる可能性がある個 人の生活への大きな影響」144 についての懸念を表明している。

尊厳の集団的側面に関しては、これらの人権団体は、一般的にゲノム編集が「全人類のための科学における最も有望な事業の一つ」である一方で145、生殖医療HGGEは優生学の復活につながるかもしれないと強調しています146。より具体的には、上述のように、この技術に関する国際的な禁止事項は、個人や集団全体が特定の特徴や求められる資質を持って生産されるような行為を防ぐことを目指しています147。この技術が、ある個人が他の人をデザインする可能性が広がる範囲において人間の尊厳はHGGEによって影響を受ける、ということが根本的論理となるようです。

このアプローチでは、人間の尊厳の集団的側面と個人的側面は、両者の間に一定の緊張が生じることは明らかであるとしても、表裏一体で根本的に結びついていると見なされているのです。両者を結びつける基本的な考え方は、基本的な自由は、これらの自由の集合的基盤である人類の人間性を損なうような形で行使することはできない、というものです。IBCは、この基本的な考えを生殖細胞編集の文脈で次のように表現しています。ヒトゲノムは(中略)自由そのものの前提の一つであり、単に(中略)自由に操作するための原料ではない」148 その逆で、エンパワーメントとしての人間の尊厳と制約としての人間の尊厳がともに個人を守るために役立つように、集団的尊厳は常に個人の尊厳を守るという長期目標に役立つはずである149。この注意書きがなければ、「全体の尊厳」を守るために個人の自由が犠牲になる危険性がある150 。従って、オビエド条約第2条は、「人間の利益と福祉は、社会または科学の唯一の利益に優先するものとする」と定めている。

個人と集団の両方の利益を重視することに伴い、このアプローチにおいて繰り返し出てくる考え方は、「ヒトゲノムは、比喩的に言えば、我々全員に属する」151 ということであり、「象徴的な意味で、人類の遺産である」(ヒトゲノムと人権に関する世界宣言第1条)のである。これらの技術は、人間の生殖の将来に関わるものであるため、国際的、社会的に広く議論される価値がある。言い換えれば、この観点からは、HGGE に関しては、「誰も単独で行う道徳的正当性はない」のである152。

対照的に、HGGE の禁止解除を主張する多くの人々は、人権の集団的次元を軽視し、あるいは否定している。より具体的には、オビエド条約が個人、社会、そして人類の種のレベルでの懸念に対処しているのに対し、最近の提案はもっぱら最初の 2 つに依存している。このような観点から、HGGEに関するNuffield Councilの主な主張は、「未来人の福祉の原則」と「社会正義と連帯の原則」という2つの原則に基づくものである。従って、第一に、将来の子供の福祉に沿った目的(すなわち、個人のレベル)153 、第二に、社会的不平等を生じたり、悪化させたりすることが合理的に期待できない状況(すなわち、社会のレベル)154 において、HGGE の解禁を推奨しているのである。

同様の推論は、ヒト遺伝子編集に関するNASEMの報告書にも見出すことができる。この報告書の著者は、自らの規範的枠組みを次のように説明している。

委員会は,個人の健康と幸福を保護し促進すること,常に進化する情報に注意しながら新しい技術に取り組むこと,個人の権利を尊重すること,望ましくない社会的影響から保護すること,情報,負担,利益を公平に配分することを目的とした原則に焦点を当てた156.

人類のさまざまな集団的利益については言及されていない。さらに、報告書が人間の尊厳に言及する場合、次の文のように、尊厳の個人的側面のみを前面に押し出している。「個人の尊重の原則は、すべての個人の個人的尊厳を認め、個人の選択の中心性を認め、個人の決定を尊重することを必要とする」(強調部分)157。

要するに、NASEM と Nuffield Council の両報告書では、人権の言説と人間の尊厳の集団的な次元は脇に追いやられ ている。残るのは、安全性のリスク、個人の権利、生殖に関する自律性、社会正義に関連する考察である。この規範の転換はどのように説明できるのだろうか。ナフィールド審議会は、人間の尊厳は曖昧な、あるいは役に立たない概念であり158、人権の機能に対して付加価値を持たないというよく知られた路線を持ち出しています。人間の尊厳が人権の基礎であると主張する者もいるが、人権の言説の首尾一貫した機能はこの主張を受け入れることに依存しない」159 さらに、人間の尊厳が人権の基礎であることに同意できたとしても、HGGEではそれが問題となることはないだろう。なぜなら、「人権への資格は、"ヒトゲノム "の所有に依存しない」からである160 。そうでないと示唆することは、「ゲノム本質主義」に関与することになると、報告書の著者は主張している161 。

また、アルタ・チャロ163 を含む他の著者も、同様の主張をしている。

私は、このような本質主義が確かに問題であることに同意します。人間の種は時間をかけて進化してきたのであり、尊厳と人間性の両方を遺伝子の観点から理解するのは還元主義的でしょう。しかし、この分野の既存の人権法が保護すると主張しているのはそのようなことではありません。実際、「ヒトゲノムと人間に関する世界宣言」の第3条には、「ヒトゲノムは、その性質上、進化するものであり、変異の対象となる」と記されている。したがって、セクション III.B で論じたように、人権法に含まれる HGGE の禁止は、ヒトゲノムの保存というよりも、HGGE が新たな形態の差別や優生学を生じさせるのではないかという危惧に基づくものである164。

さらに、NASEMやナフィールド評議会自身の人間性や尊厳に対する理解についても疑問が呈されよう。すでに述べたように、これらの報告書では、人間の尊厳は個人の自由の保護と同一視され、それによって、この原則の集団的な次元が無視されているのである。このことは、次節で述べるように、人権に関する言説だけでなく、この問題についての公的な議論をも貧困に陥れるものである。

さらに、これらの提案は、よりトランスヒューマン的、あるいはポストヒューマン的なアプローチに道を開いているように見える。すでに述べたように、ナフィールド評議会は、治癒と強化の間の医学的境界線にしがみつこうとはしていない。さらに、報告書の中でトランスヒューマニズムを論じる際、英国の倫理機関は、ヒトの生殖細胞編集が「ヒトという種の自己克服」につながるとしたら、それは必ずしも問題ではないだろうと示唆している165。実際、すでに「人新世」と呼ばれる時代において、人類が環境に与えている大きな影響のため、正当化されるかもしれません。Nuffield Councilによれば、大気汚染や気候変動のために世界のある地域が居住不能になった場合、「ゲノム編集は、将来の世代が生きることを要求される条件により適合する特性を導入することを可能にし、この苦境に救済策を提供することができる」のだそうです。 この報告書の著者は、「このようなプロジェクトは現時点では無謀である」と認めながらも、予防原則は「少なくとも、将来の脅威に対するヘッジ手段として、ゲノム編集技術のさらなる研究開発を義務付けるように思える」と主張している167。言い換えれば、予防原則が人新世で果たすべき役割についてのこの驚くべき見解に基づいて、人間が自然界に与えている負の影響に対する良い対応は、「人間の自然」にも人間の介入を課すことだろうと著者は主張しているのだ。これは、例えば、ドイツ倫理評議会の見解とは対照的である。同評議会によれば、現在の地質学的な時代区分がすでに人新世と呼ばれていること、また、 ヒトゲノムが人類の個人的・集団的自己イメージと強く結びついていることから、今後下される重 い決断に責任を持つためには、より広範囲な内省過程が必要であるとしている168。

同じように、Nuffield Council のアシスタントディレクターである Peter Mills は、人権に関する言説のヒューマニズム的基盤に公然と疑問を投げかけている。彼は次のように論じている。

人権」の根拠が何であれ、それは自然の種類や階級に排他的な性質ではなく、むしろ閾値とみなされるべきであ る。したがって、現在人間が享受しているような権利は、人間以外の者、ポストヒューマン、あるいは人工知能であっても、我々の道徳的共同体に迎え入れることが可能な者にも同様に及ぶはずである169。

アルタ・チャロもこの点ではミルズと同意見である。生殖細胞工学と人権に関するエッセイの最後の言葉で、彼女は人間という概念を完全に排除した人権言説の可能性を提起している。

ホモ・サピエンスは境界があいまいな種であり、私たちはネアンデルタール人やさらに原始的な生命体にまでさかのぼる遺伝形質を持っていることを理解すれば、生殖細胞編集が人権に基づく根拠を何らかの形で損なうものか、さらには、人間であることが人権に不可欠なものか、疑問を持たざるを得ません」170。

明らかに、人間という概念を排除した人権アプローチという考え方は、人権言説のヒューマニズム的基盤から根本的に逸脱している。さらに、アルタ・チャロ、ミルズ、そしてナフィールド評議会の議論の流れは、人権と人間の尊厳に対する彼らの理解が、人権言説の中に自己破壊的な力学を生み出さないか、という問題を提起している。当初、人権や自由といったヒューマニズム的概念の単なる再解釈に見えるものが、長い目で見るとヒューマニズムを完全に放棄する可能性や人間の種の自己克服さえ生じさせる171のだ。


VII. 人権から科学界による自己規制へ?


人間の尊厳といった原則や、人類の遺産としてのヒトゲノムといった考え方に見られるように、人権のより共同的、集団的な側面を無視することは、この問題についての公的な審議の枠組みを決める条件にも影響を及ぼしている。人類社会がどのような未来を築きたいかという問題ではなく、安全性のリスク、親となるべき人の生殖に関する権利、将来の子供の健康上の利益といった問題に絞られるのである。明らかに、HGGEに直接関与する人々の健康と権利は大きな関心事であり、非常に真剣に考慮される必要がある。しかし、それ以上のことが問題になっている。この分野の人権法は、将来の親とその子供の権利だけでなく、将来の世代の権利と利益も保護することを目的としています。私たちの健康だけでなく、人間性をも保護することを目的としているのです。つまり、「ヒトゲノム編集は、安全性、インフォームドコンセント、個人の生殖に関する権利など、医療倫理の原則だけでは対処できない問題を提起している」172のである。

さらに、この技術は人間の生殖の未来を決定する可能性があるため、「想像できる代替的な未来を把握」し、「どれが追求する価値があり、どれが規制され、あるいは阻止されるべきか」を決定することは社会の集団的責任である173。したがって、HGGE の未来は、社会の長期的願望と善い生活のビジョンを探り、想像できるような幅広い、民主的討論に値する174。

しかしながら、これまでのところ、ある特定の視点が支配的である。HGGEの禁止から規制へと移行する最近の提案に特徴的なのは、そのプロセスにおいて生物医学の専門家と科学団体が中心的な位置を占めていることである。生物医学界による自己規制が「アシロマールモデル」177 という形で広まっただけでなく、臨床安全性や重篤な疾患の予防といった医学的基準に基づく規制が行われると同時に、生物医学の研究者や専門家の声が決定的なものとなる178。実際、特定の科学団体の立場は、長年にわたって次第に発言力を増してきた。中国での遺伝子組み換え双子の誕生も、今のところこの流れを断ち切ることはできていない。特にその点で顕著なのは、社会的な議論と合意の必要性と目的に対する考え方が変化していることである。米国、中国、英国の国立科学アカデミーの立場の変遷がその一例となる。

2015年12月、米国科学アカデミー、米国医学アカデミー、中国科学アカデミー、英国王立協会が共同で、ワシントンDCで第1回ヒト遺伝子編集に関する国際サミットを開催しました。この3日間のイベントで、世界中の専門家が集まり、ヒト遺伝子編集がもたらす科学的、倫理的、法的な問題について議論しました。イベントの最後には、いわゆるサミット声明が発表され、HGGEに関する勧告が盛り込まれました。組織委員会によれば

リスク、潜在的な利益、および代替案の適切な理解とバランスに基づき、関連する安全性と有効性の問題が解決され、(ii)提案された適用の適切性について幅広い社会的合意が得られるまで、生殖細胞系列編集のいかなる臨床利用も進めることは無責任である」179。

さらに、これらの問題を議論する国際的なフォーラムの必要性を強調し、中国、英国、米国の国家アカデミーにその主導権を握るよう求めた。これを受けて、翌年以降、米国と英国の国立科学機関がこのテーマに関する報告書を発表した。

まず、NASEMは2017年2月に遺伝子編集に関する報告書を発表した。この報告書は、微妙な、しかし重要な変化を示している。2015年のサミット声明では、ヒト生殖細胞編集について「not allowed, unless」アプローチを支持しているのに対し、NASEMは、報告書の公開サマリーからの以下の抜粋で明らかになるように、「allow, if」に切り替えているようである。

技術的および社会的な懸念を考慮すると、委員会は生殖細胞編集へのいかなる動きにも注意が必要であると結論付けているが、その注意は禁止を意味するものではない。生殖細胞編集の研究試験を許可する可能性があるが、それは臨床試験を許可するための適切なリスク/ベネフィット基準を満たすためにもっと多くの研究を行った後でなければならないと勧告している。その場合でも、生殖細胞編集はやむを得ない理由がある場合にのみ、厳格な監視のもとで許可されるべきであるとしている180。

NASEMが同様に一般市民によるインプットの重要性を強調しているとしても、2015年のサミット声明と比較して、現在、部分的に新しいスタンスが取られているようであり、伝播した一般市民の議論の範囲をかなり狭めている。ヒト生殖細胞編集に対するNASEMのアプローチの暗黙の規範的転換は、ドイツ倫理評議会のヒト生殖細胞編集に関する2017年の報告書に的確に表現されている。

米米の学会が、ゲノム編集による生殖細胞治療の部分的な基本的、部分的なリスク関連の強い拒絶ではなく、個々の形式的、物質的な基準によって導かれる基本的な許可に焦点を当てていることは明らかである。[...] どうやら、今や推測は「かどうか」よりも、むしろ「いつゲノム編集による最初の遺伝子組み換え[赤ちゃん]が生まれるか」だけに集中しているようだ181。

2018年7月、英国のナフィールド生命倫理評議会はHGGEに関する報告書を発表し、その中で、前節で述べたように、ナフィールド評議会は強化目的のHGGEにも門戸を開くことで、NASEMよりもさらに寛容なアプローチをとっています。

2018年11月、香港で「第2回ヒト遺伝子編集に関する国際サミット」が開催されたが、これは前述の通り、Heの衝撃的な発表からわずか数日後のことであった。3日間のサミットの公式キックオフの前日、組織委員会は中国のCRISPRベビーに関するニュースを受けて声明を発表した182。この声明には、Heの行動に対する一般的な憤りはほとんど認められず、多くの人からむしろ「淡白」だと批判された183。しかし、委員会の結論である声明では、より強い非難が続いている。しかし、その後に発表された委員会の結論文では、より強い非難がなされている。それでも、その結論文の言葉からは、中国からのニュースによって、より寛容なアプローチへの流れが逆転したわけではないことが分かる。それどころか、今回のサミット組織委員会は、前回とは異なり、この技術の臨床応用に向けた「トランスレーショナル・パスウェイ」の整備を提言している。

組織委員会は、生殖細胞系列編集の臨床試験を現時点で許可するには、臨床に必要な科学的理解と技術的要件が依然として不確実であり、リスクも大きすぎると結論づけている。しかしながら、過去3年間の進展と今回のサミットでの議論は、そのような臨床試験に向けた厳密で責任あるトランスレーショナルパスを定義する時期であることを示唆している。

生殖細胞編集へのトランスレーショナルパスウェイは、過去3年間に発表されたゲノム編集ガイダンス文書に明示された基準を含む、広く認められた臨床研究の基準を遵守することが必要となるであろう[この時点で前述のNASEMおよびNuffield Councilの報告書を参照]。こうした道筋には、遺伝子改変の前臨床エビデンスと精度に関する基準の確立、臨床試験の実施者の能力評価、強制力のある専門家の行動基準、そして患者や患者擁護団体との強い連携が必要となる184。

最初のサミットの要件である「幅広い社会的合意」は、「患者および患者支援団体との強力なパートナーシップ」の必要性を強調する以外、ほとんど言及されなくなっている。したがって、グリーリーが書いているように、第2回サミットの結論文は、「これを実現するためには、科学者が解明しなければならない技術的な事柄がたくさんある」と言っているように読める。一般市民はコメントをする機会を持つべきだが、彼らが決定を下すわけではない。私たちが決めるのです」185

要するに、この問題に関して公開討論と民主的な審議の必要性は公式に認められているものの、科学界に共通する基調は、答えるべき主な質問は、HGGEを追求すべきかどうかではなく、どのように、どのような状況の下で行うかということである186。さらに、「どのように」という質問に対する答えも、科学界自身によって、例えば、Erec(erec)委員会を通して提供できる部分が多いと考えられているようである。

科学者が遺伝子技術開発の先駆者になりたいと思い、それに関する論文を発表しようと努力し、研究から経済的利益を得ようとする(例えば、技術系企業への参加など)のは自然な傾向である。このことは、利益相反の可能性という問題を提起している。私の考えでは、科学は知識を提供するが、研究政策(例えば、研究の限界をどこに設定するか)や研究の利用方法を科学者だけに任せてはならない187。

また、自己規制の提案は、新しい技術の開発は政治的・法的空白の中で行われるという、科学的実践に関する時代遅れの理解に依存していると主張する者もいる188 。危険なのは、何建奎のような無謀な科学者が、科学に対するこうしたアプローチを、法的・倫理的に認められていることの境界をさらに押し広げるための奨励と解釈することである。商業的にも、彼らにはその考えを貫く理由がある。例えば、彼は、バイオテクノロジーのベンチャー企業のために、投資家から約4000万ドルを調達している。

さらに、遺伝子組み換え双子の誕生は、科学界が人間の生殖細胞編集の暴走を防ぐ能力を楽観視する理由にはならない。このスキャンダルを受けて、いくつかの疑問が表明されている。例えば,HeがCRISPR実験のために相談したさまざまな科学者たちは,なぜ彼が乗り出した危険な道について黙っていたのか189 さらに,「(NASEMとNuffieldの)報告書における生殖遺伝子編集の暗黙の推奨が,Heのような不正行為者の活動を促進し,彼の仕事に倫理的カバーを提供したと言えるのか190 確かにHeは,自分の行動は遺伝子編集に関するNASEM報告書のガイドラインに沿っているとして弁明した191」.おそらく、このことは、Heが既存の中国のガイドラインや規則に逆らうことを選んだ理由の一部を説明できるだろう192。中国の生物物理学者は、合理的な代替手段がない中で、まさにNASEMの規定通りに、重病を予防するためだけに双子を遺伝子操作したと主張しているのである。このガイドラインに対する彼のかなり緩やかな解釈は、単なる合理化とも言えるが、彼の主張が全く根拠のないものであるわけではない。米国医学アカデミー会長のビクター・ザウは、遺伝子組み換え双子の誕生を受け、既存のガイドラインは十分明確ではなく、解釈の余地がありすぎることを認めた193。

これらのことは、生物医学界の自己規制の試みが、今のところ、Heの双子に対する無謀な実験を防げなかっただけでなく、そもそもHeを勇気づけたかもしれない「エリート科学者の間でますます寛容になる風潮」195を作り出すことさえ助けたということを示唆している。最悪の場合、この科学的エリート主義は、法的ルールや民主的審議という考え方そのものを徹底的に侮蔑する形になることもある。その顕著な例が、ロシアの科学者デニス・レブリコフのアプローチである。彼は、すでに述べたように、『彼』の足跡をたどって遺伝子操作による赤ん坊を作ろうと計画している。SCIENCE誌のインタビューに答えて、彼は科学の進歩と人間の強化の規制について次のような見解を示している。

『紙の上の言葉で進歩を止めることはできない。だから、核物理学は爆弾を作れるからやめよう、と言っても、多くの科学者がこれをやってしまうのです。それを止めることはできない。多くのグループが、胚を女性に移植する実験を行おうとするでしょうし、私のグループでは行われないかもしれませんが、次の年には何らかの結果が得られ、それを発表するでしょう。それが、地球人類の問題点かもしれません。私たちは進歩を止めることができないのです。[人間の強化が次のステップになるでしょう。でも、20〜30年後ですね。今は反対していますが 2040年には賛成するつもりです。このアイデア自体に反対しているわけではありません。そして、反対している人たちは、自分の子供たちにこれらすべてのものを持たせたいが、それは科学によるものではなく、「神の摂理」によるものでしかない。彼らは嘘つきか馬鹿だ」196


 VIII. 結語


個人が自分の子孫の遺伝的体質を変える可能性を持つべきなのか?CRISPRの台頭以来、この問いはもはや理論的なものではなくなった。従来、国内外の法秩序はこの問いに明確かつ断固とした「ノー」で答えてきた。この技術に対する既存の禁止や制限のほとんどは、生物医学の発展を規制するために1990年代後半に採用された人権の枠組みにさかのぼる。これらの枠組みで繰り返される考え方は、生殖に関するHGGEは、自由、平等、尊厳という人権の原則と相容れないというものだ。この技術は、特定の要件に適合する個人を作り出すことを可能にするからである。言い換えれば、前例のない優生学の形式と実践への扉を開く可能性があるということである。

しかし、CRISPRがバイオテクノロジー界に旋風を巻き起こした今、これらの規定はますます圧力を受けている。特に、科学者や医療関係者の間では、CRISPRを利用した遺伝子操作の可能性が指摘され、この流れを断ち切ることはできない。特に、科学・医学の専門機関、学会、研究者の間では、「臨床応用の安全性が確認されれば、治療目的での生殖器遺伝子編集を認めるべき」との意見が強まっている。

これらの提案は、人権の観点からどのように捉えたらよいのでしょうか。興味深いことに、HGGEへの規制経路アプローチを提唱する報告書、論文、マニフェストのほとんどで、人権が等しく引き合いに出されています。例えば、Nuffield Councilの報告書は、その主要な倫理的枠組みとして人権言説に明確に言及しており197、NASEMの報告書は、その包括的枠組みは「人権保護のための国際条約および規範のより大きな文脈の中に組み込まれている」と述べている198。言い換えれば、これらの提案は、生殖用遺伝子編集に対する既存の人権禁止を解除すべき理由を説明するのに人権を利用しているということである。このことは、人権と人間の尊厳の意味に関する相反する見解が、HGGEに関する現在の法的・倫理的議論の核心にあることを示唆している。このように、HGGEは確かに人権法の規範的基盤に触れている。

人権の意味とその根底にある原理は、時とともに進化する可能性があることは広く認識されている。この脈絡で、欧州人権裁判所は欧州人権条約を「生きた文書であり、拷問や非人道的または品位を傷つける取り扱いや刑罰の禁止といった中核的な人権に関しても、現在の状況に照らして解釈されなければならない」と特徴づけている199。

同様に、ヒト生殖細胞編集の問題に対する人権と人間の尊厳の意味も定まったものではなく、時間とともに発展する可能性があります。このことは、欧州評議会とユネスコの生命倫理委員会も認識しており、この問題についての公開討論の重要性を強調している。本稿では、生殖に関する遺伝子編集の規制経路アプローチに関する最近の提案について、3つの人権上の懸念を取り上げ、その議論に貢献することを目指した。

まず、これらの提案の多くが、治療目的のヒト生殖細胞編集と非治療目的のヒト生殖細胞編集を区別していることについて論じた。この考え方によれば、強化目的の遺伝子改変は人権法に抵触するが、深刻な病気や状態を予防するためにこの技術を使用することは人権法に抵触しない。治癒と強化の間の医学的境界は、生物医学技術の規制に関する人権の枠組みにおいて確かに認められるが、HGGEの場合には、PGDよりも医学的境界を維持することがはるかに困難であると私は主張した。したがって、ひとたびHGGEが解禁されれば、より優生的な用途へと徐々にスライドしていくことを防ぐことは困難であろう。

第二に、最近の遺伝性遺伝子編集の禁止から規制への提案の根底にある人権観や概念に注目したことである。一部の著者は、人間の生殖細胞を編集することは人間性を編集することに等しく、したがって人権の基盤を破壊することになると主張している200。本稿では、別の思想、すなわち、生殖細胞編集の解禁を求める提案は、ほとんどが一面的な人権の読み方に根ざしていて、生物医学技術に関する既存の人権言説と根本的に異なっていると考えるにとどめるものである。欧州評議会やユネスコの国際法文書に規定されているような既存の人権アプローチは、個人、社会、人類のレベルでの懸念を扱っています。しかし、最近の提案は、人権に関する言説の個人と社会の次元のみを考慮している。人間性、人類、人間の尊厳、あるいはヒトゲノムの概念に言及することは、人権を侵害するものではありません。

第三に、人権に関する言説の集団的な次元を否定することは、この問題についての公的な審議にも影響を及ぼすと論じてきた。この問題が、直接関係する人々の健康と権利にのみ関係するものとして組み立てられると、重要な問いが見えなくなる。未来の世代にどのような人生を送ってほしいか?そして、テクノロジーとデータへの執着がますます強まる社会で、私たちはどのように人間性を守ることができるのか?さらに、安全性や治癒と強化の医学的境界といった医学的基準に強く焦点を当てた問題の捉え方のため、議論やガバナンスを科学界そのものに委ねる傾向が強まっている。

この観点からは、民主的な利益も危ういように思われる。ある意味で、CRISPRは民主主義を逆さまにしつつある。CRISPRデモクラシー」201では、生命科学の「民主化」を口実に、バイオハッカーとしてDNAをいじり始めた市民が科学者の代わりを務めることになる。逆に、科学者が市民の代わりを務めるのは、人類の未来に少なからぬ影響を与えるかもしれない、非常に議論を呼ぶ技術のガバナンスにおいて、市民の声が決定的なものになるときである。

脚注


1
The He Lab、ルルとナナについて。単細胞胚として遺伝子手術後に健康に生まれた双子の女の子、www.youtube.com/watch?v=th0vnOmFltc (accessed July 19, 2019).
2
Antonio Regalado, Chinese Scientists Are Creating CRISPR Babies, MIT Technology Review, Nov. 25, 2018.
3
シャーロット・ジー、2度目のCRISPR妊娠はすでに進行中、中国の科学者の主張、MITテクノロジーレビュー、2018年11月28日。
4
Gina Kolata & Pam Belluck, Why Are Scientists So Upset About the First Crispr Babies?, New York Times, Dec. 5, 2018; Kiran Musunuru, We need to know what happened to CRISPR twins Lulu and Nana, MIT Technology Review, Dec. 3, 2019.
5
Henry Greely, CRISPR'd babies: human germlinegenome editing in the 'He Jiankui affair', 6 J. L. & Biosci. 111, 116-117 (2019); Antonio Regalado, China's CRISPR babies: 未公開の原研究の独占抜粋を読む、MITテクノロジーレビュー、2019年12月3日。
6
同上。
7
Greely, CRISPR'd babies, supra note 5, at 117.
8
ジェニファー・ダウドナ、He Jiankui、Time Magazine、2019年4月29日。
9
Sharon Begley & Andrew Joseph, The CRISPR shocker: How Genome-Editing Scientist He Jiankui Rose From Obscurity to Stun the World, STAT, Dec. 18, 2018.
10
2012年、CRISPR-Cas9が初めて科学文献に記載された(Martin Jinek et al., A Program-mable Dual-RNA-Guided DNA Endonuclease in Adaptive Bacterial Immunity, 337 Science 816 (2012)).
11
Alex Pearlman, Biohackers Are Using CRISPR On Their DNA and We Cannot Stop It, New Scientist, Nov. 15, 2017.
12
これらの特許戦争の概要については、Ana Nordberg et al., Cutting Edges and Weaving Threads in the Gene Editing (Я)evolution.を参照のこと。Reconciling Scientific Progress With Legal, Ethical, and Social Concerns, 5 J. L. & Biosci. 35, 68-71 (2018).
13
サラ・レアルドン「CRISPR動物園へようこそ」531 Nature 160 (2016).
14
163に記載されている。
15
Peter Sloterdijk, Regeln für den Menschenpark. Ein Antwortschreiben zu Heideggers Brief über den Humanismus (1999)。英訳は、Peter Sloterdijk, Rules for the Human Zoo: A Response to the Letter on Humanism, 27 Environ. Plann. D 12 (2009).
16
同上。
17
David Cyranoski, The CRISPR-Baby Scandal: What's Next for Human Gene-Editing, 566 Nature 440 (2019).
18
David Cyranoski & Sara Reardon, Chinese Scientists Genetically Modify Human Embryos, 250 Nature 593 (2015).
19
Jessica Hamzelou, World's First Baby Born With New '3 Parent' Technique, New Scientist, Sept.27, 2016.
20
私は、Françoise Baylis, Human Nuclear Genome Transfer (So-Called Mitochondrial Replacement)が説明する理由から、「ミトコンドリア置換療法」ではなく「ヒト核ゲノム移植」という用語を使用しています。下草を払う、31 Bioethics 7 (2017).
21
Sara Reardon, Genetic Details of Controversial 'Three-Parent Baby' Revealed, 544 Nature 17 (2017); Steve Connor, When Replacement Becomes Reversion, 35 Nat.を参照のこと。Biotechnol.1012 (2017)を参照。
22
Françoise Baylis & Alana Cattapan, Personalised Medicine and the Politics of Human Nuclear Genome Transfer, in Personalised Medicine, Individual Choice and the Common Good 26 (Britta van Beers, Sigrid Sterckx & Donna Dickenson eds., 2018).。
Susan Scutti, Controversial IVF Technique Produces a Baby Girl; And for Some, That's a Problem, CNN, Jan. 18, 2018, https://edition.cnn.com/2017/01/18/health/ivf-three-parent-baby-girl-ukraine-bn/index.html (accessed July 19, 2019).
24
エミリー・マリン、3人の親を持つ赤ちゃんを商品化しようとする不妊治療医、MITテクノロジーレビュー、2017年6月13日。
25
FDAはZhangに以下の書簡を送った: https://www.fda.gov/media/106739/download?source=govdelivery&utm_medium=email&utm_source=govdelivery (accessed July 19, 2019)。
26
また、多くの科学者は、核ゲノム移植を生殖細胞遺伝子改変とみなしている(例えば、Guido de Wert et al: ESHGおよびESHREの勧告に対する背景文書、26 Eur. J. Hum. Genet. 550 (2018)). しかし、英国政府は、MRTは「生殖細胞系列の改変をもたらすが、その技術は(中略)遺伝子改変にはならない」と主張した(Rosamund Scott & Stephen Wilkinson, Germline Genetic Modification and Identity: the Mitochondrial and Nuclear Genomes, 37 OJLS 886, 887 (2017) を参照されたい)。
27
ミトコンドリア障害は一般的に母系から遺伝するのが原則だが、時として、これらの障害が父親からも遺伝することがある(参考:Thomas McWilliams & Anu Suomalainen, Mitochondrial DNA Can Be Inherited from Fathers, Not Just Mothers, 565 Nature 296 (2019))).
28
Heidi Ledford, CRISPR Fixes Disease Gene in Viable Human Embryos, 548 Nature 13 (2017).
29
David Cyranoski, Russian Biologist Plans More CRISPR-Edited Babies, 570 Nature 145 (2019).
30
Michael Le Page, Five Couples Lined Up for CRISPR Babies to Avoid Deafness, Scientist, July 4, 2019.

David Cyranoski, Russian Scientist Edits Human Eggs in Effort to Alter Deafness Gene, 574 Nature 465 (2019).
32
Jon Cohen, Russian Geneticist Answers Challenges to His Plan to Make Gene-Edited Babies, Science, June 13, 2019.
33
Françoise Baylis, Human Genome Editing: 私たちの未来は私たち全員に属する、35 Issues Sci. Technol. 42, 42 (2019).
34
リニー・ヴァン・エスト他、「デジタル・ヒューマン・パークのルール」。人間を繁殖させ飼いならす2つのパラダイムケース-ヒト生殖細胞編集と説得力のある技術 15 (2017).
35
Rosario Isasi, Erika Kleiderman & Bartha Knoppers, Editing Policy to Fit the Genome?, 351 Science 337 (2016); 荒木素子 & Tetsuya Ishii, International Regulatory Landscape and Integration of Corrective Genome Editing To In Vitro Fertilization, 12 Reprod. Biol. Endocrinol. 108 (2014).
36
Isasi, Kleiderman and Knoppersが法的多様性を特徴づけるように、「国際的には、政策は許容度の間、すなわち、法的拘束力のある法律と規制および/または専門家のガイダンス、あるいは研究対臨床応用の間を区別する連続体に広がっている」(Isasi, Kleiderman & Knoppers, supra note 35, at 337)。
37
37 同上。
38
Artt. 3.7 & 3.9 of the 2003 'Technical Norms of Human Assisted Reproductive Technologies' (See Nuffield Council on Bioethics, Genome Editing and Human Reproduction: Social and Ethical Issues 111 (2018); Di Zhang, & Reidar K. Lie, Ethical Issues in Human Germline Gene Editing: A Perspective from China, 36(1-4) Monash Bioethics Review, 23 (2018).
39
遺伝子編集赤ちゃん事件で停止した人物の研究活動」『新華網』2018年11月29日、http://www.xinhuanet.com/english/2018-11/29/c_137640174.htm(2019年7月19日アクセス)。
40
Ian Sample, 'Chinese scientist who edited babies' jailed for three years', Guardian, Dec. 31, 2019, https://www.theguardian.com/world/2019/dec/30/gene-editing-chinese-scientist-he-jiankui-jailed-three-years (accessed Mar. 24, 2020); David Cyranoski, 'China to Tighten Rules on Gene Editing in Humans', Nature, Mar. 6, 2019, https://www.nature.com/articles/d41586-019-00773-y (accessed July 19, 2019).「赤ちゃんの遺伝子を編集した中国の科学者は3年間投獄された」。
41
ナフィールド評議会、前掲書(注38)、109頁。
42
I. Glenn Cohen & Eli Adashi, The FDA Is Prohibited From Going Germline, 353 Science 545 (2016).
43
NIH長官フランシス・コリンズの声明、ヒト胚における遺伝子編集技術を用いた研究のNIH資金提供に関する声明、2015年4月28日、https://www.nih.gov/about-nih/who-we-are/nih-director/statements/statement-nih-funding-research-using-gene-editing-technologies-human-embryos(2019年7月19日にアクセス)参照。
44
Greely, CRISPR'd babies, supra note 5, at 128-129. この法的状況についての批判的な議論は、Glenn Cohen & Adashi, supra note 42を参照。また、Nuffield Council, 前掲書38, 109-110を参照。
45
グレン・コーエン&アダシ、前掲書(注42)。
46
Rowena Mason & Hannah Devlin, MPs Vote in Favour of 'Three-Person Embryo' Law, Guardian, Feb. 3, 2015.
47
ヒト受精および発生学(ミトコンドリア提供)規則 2015(S.I 2015 No.572)。
48
Samvel Varvaštian, UK's Legalisation of Mitochondrial Donation in IVF Treatment.イギリスの体外受精治療におけるミトコンドリア提供の合法化。A Challenge to the International Community or a Promotion of Life-saving Medical Innovation to be Followed by Others?, 22 Eur. J. Health L. 405, 424 (2015).
49
ヒト受精および胚発生学(ミトコンドリア提供)規則 2015(S.I 2015 No.)
50
ナフィールド評議会、前掲書(注38)、112頁。
51
Lev Facher, Why Democrats Reopened the Debate About Germline Gene Editing, STAT, June 18, 2019, https://www.statnews.com/2019/06/18/democrats-reopened-debate-about-germline-editing/ (accessed July 1, 2019).
52
Roberto Andorno & Alicia Ely Yamin, The Right to Design Babies? 人権と生命倫理、Open Global Rights, Jan. 8, 2019, https://www.openglobalrights.org/the-right-to-design-babies-human-rights-and-bioethics/ (accessed July 19, 2019).
53
欧州評議会議会、遺伝子工学に関する勧告、勧告934(1982)、サブ4a。
54
Roberto Andorno, Biomedicine and International Human Rights Law: In Search of a Global Consensus, 80 Bulletin of the World Health Organization 959 (2002).
55
Scott & Wilkinson, supra note 26によれば、この勧告は、par.4cのために、病気の予防を目的とした生殖細胞編集の形態に門戸を開いている。4c: この権利の明示的な承認は、遺伝的に伝播する特定の疾患の治療と根絶のために大きな可能性を秘めた遺伝子工学(遺伝子治療)の治療応用の発展を妨げてはならない」(par.4c)。
56
欧州評議会議会、遺伝子工学に関する勧告、前掲書、4a及び7a。
57
人権と生物医学に関する条約への説明報告書、欧州条約シリーズ、nr.164、サブ89、https://rm.coe.int/16800ccde5 (accessed Aug. 1, 2019).
58
欧州評議会議会、ヒトにおける新たな遺伝子技術の使用、勧告 2115(2017)、サブ 3。
59
生命倫理委員会(DH-BIO)、ゲノム編集技術に関する声明、2015年12月2日、https://rm.coe.int/168049034a (accessed Aug. 1, 2019).
60
ロベルト・アンドルノ、オヴィエド条約。A European Legal Framework at the Intersection of Human Rights and Health Law, 2 J. Int. Biotech. L. 134 (2005).
61
61 同上。
62
欧州評議会加盟国47カ国のうち、28カ国がEU加盟国である。
63
バイオテクノロジー発明の法的保護に関する欧州議会と理事会の指令 98/44/EC, C/2016/6997, OJ C 411, preamble sub 40.
64
Case C-34/10, Oliver Brüstle v. Greenpeace e.V, EU:C:2011:669, sub 34.
65
ヒト用医薬品の臨床試験の実施における優れた臨床実践の実施に関する加盟国の法律、規制及び行政規定の 近似に関する 2001 年 4 月 4 日の欧州議会及び理事会指令 2001/20/EC, OJ L 121, 1.5.2001, at 34(以下、臨床試験指令と略)。
66
ヒトに使用する医薬品に関する臨床試験に関する2014年4月16日の欧州議会及び理事会の規則(EU)No 536/2014、及び指令2001/20/ECの廃止(以下:臨床試験規則)。
67
以前は art. 9 par. 6 臨床試験指令、第 90 条に置き換え。90 臨床試験規則で置き換える。
68
国際生命倫理委員会、ヒトゲノムと人権に関する考察の更新に関するIBCの報告書、ユネスコ、SHS/YES/IBC-22/15/2 REV.2 (パリ、2015年10月2日), サブ107.
69
同上、サブ107。
70
生殖用クローンの禁止は、「ヒトのクローンの禁止に関するオビエド条約の追加議定書」に見ることができる。
71
71 同上。

基本権憲章に関する説明、2007/C 303/02.
73
例えば、Annelien Bredenoordら、Ethics of Modifying the Mitochondrial Genome, 37 J. Med. Ethics 97 (2011); Scott & Wilkinson, supra note 26.
74
Bredenoordら、前掲書(注73)、97。
75
核とミトコンドリア DNA の区別が英国の HNGT 規制にどのように影響したかについての更なる分析については、Scott & Wilkinson, 前掲書 26、特に 897-898 を参照のこと。オランダの立法府の立場については、オランダの胚法(Parliamentary document Kamerstukken II 2000/01, 27 423, nr. 5, p. 99-100)のtravaux préparatoiresを参照のこと。
76
オランダの保健大臣によると、これはオランダが研究目的のために胚を作ることを禁止していることと関係がある。この禁止により、オランダの科学者は、この技術をクリニックに導入するための安全性を確保するために、この分野の研究を行うことができなくなっている(議会文書Kamerstukken II 2016/17, 29 323, nr. 105, p. 12-13を参照)。この分野におけるオランダの政策のさらなる分析については、Britta van Beers, Charlotte de Kluiver & Rick Maas, The Regulation of Human Germline Genome Modification In the Netherlands, in: Human Germline Modification and the Right to Science, in: ヒト生殖細胞ゲノム改変と科学への権利。A Comparative Study of National Laws and Policies 309-344 (Andrea Boggio, Cesare Romano, & Jessica Almqvist (eds.), 2020)を参照。
77
Ewen Callaway, Historic Decision Allows UK Researchers to Trial 'Three Person' Babies, Nature (2016), https://www.nature.com/news/historic-decision-allows-uk-researchers-to-trial-three-person-babies-1.21182 (accessed Aug. 1, 2019).
78
Emily Mullin, Pregnancy Reported in the First Known Trial of 'Three-Person IVF' for Infertility, STAT, Jan.24, 2019.1.1.1。
79
Helen Thomson, 'First 3-parent baby born in clinical trial to treat infertility', New Scientist, Apr. 11, 2019, https://www-newscientist-com.vu-nl.idm.oclc.org/article/2199441-first-3-parent-baby-born-in-clinical-trial-to-treat-infertility/ (accessed July 19, 2019).
80
エンブリオツールズ、不妊治療のための新しい核移植技術で世界初の妊娠を達成、2019年1月17日、http://www.pcb.ub.edu/portal/en/noticies/-/noticia/no_embryotools-aconsegueix-el-primer-embaras-del-mon-amb-una-nova-tecnica-de-transferencia-nuclear-per-tractar-la-infertilitat(2019年7月19日アクセス)。
81
Mullin, Pregnancy Reported in the First Known Trial, 前掲書(注78)。
82
全文参照、前掲書65。
83
完全な参考のために、前掲書注66。
84
第 2 条(2)臨床試験規則を参照。2(2) 臨床試験規則;及び Art. 2(a) 臨床試験指令。
85
ナフィールド評議会、前掲書、122-123。
86
例えば、ライセンスに関するニュースが共有されているネイチャー誌の記事のタイトルを参照(Callaway, supra note 77)。
87
Rumiana Yotova, The Regulation of Genome Editing and Human Reproduction Under International Law, EU Law and Comparative Law (background report for the Nuffield Council on Bioethics) (2017)。
88
Varvaštian, 前掲書(注48)、421-422(注92)。
89
Varvaštian, 前掲書(注48), at 99.
90
European Group on Ethics in Science and New Technologies, Statement on Gene Editing, https://ec.europa.eu/research/ege/pdf/gene_editing_ege_statement.pdf (accessed July 19, 2019).
91
デ・ヴェルトら、前掲書26、456頁。
92
Isasi, Kleiderman & Knoppers, 前掲書(注 35), at 337.
93
93 Isasi, Kleiderman & Knoppers, 前掲書(注 35), at 337.
94
Antonio Regalado, Engineering the Perfect Baby, MIT Technology Review, Mar. 5, 2015 より引用。
95
HGGEに関する倫理声明の概要については、Carolyn Brokowski, Do CRISPR Germline Ethics Statements Cut It?, 1 CRISPR Journal 115 (2018); and Nuffield Council, supra note 38, at 129-132を参照のこと。
96
例:David Baltimoreら、A Prudent Path Forward for Genomic Engineering and Germline Gene Modification, 348 Science 36 (2015); Hinxton Group Statement, Statement on genome editing technologies and human germline genetic modification, 2015, http://www.hinxtongroup.org/Hinxton2015_Statement.pdf (accessed July 19, 2019); George Daley, Robin Lovell-Badge, Julie Steffann, After the Storm: A Responsible Path for Genome Editing, 380 New Eng. J. Med. 897 (2019); Eric Lander et al., Adopt a Moratorium on Heritable Genome Editing, 567 Nature 165 (2019).
97
デ・ヴェルトら、前掲書(注26)。
98
例えば、米国では 全米科学・工学・医学アカデミー、ヒトゲノム編集。Science, Ethics, and Governance (2017)、ドイツでは。Leopoldina, ACATECH, & UNION, The Opportunities and Limits of Genome Editing (2015); そしてオランダでは。KNAW, Genome Editing. Royal Netherlands Academy of Arts and Sciencesのポジションペーパー(2016)。
例:遺伝子編集に関する国際サミット組織委員会、ヒトの遺伝子編集について。International Summit Statement, Washington Dec. 1-3, 2015, http://www8.nationalacademies.org/onpinews/newsitem.aspx?RecordID=12032015a (accessed July 19, 2019); Federation of European Academies of Medicine, The Application of Genome Editing in Humans, October 2017, https://www.feam.eu/the-application-of-genome-editing-in-humans/ (accessed July 19, 2019); Organizing Committee for the International Summit on Gene Editing, On Human Genome Editing II. 第2回ヒトゲノム編集に関する国際サミットの組織委員会による声明、香港 2018年11月29日、http://www8.nationalacademies.org/onpinews/newsitem.aspx?RecordID=11282018b (accessed July 19, 2019).
100
例:Nuffield Council, supra note 38; Netherlands Commission on Genetic Modification (COGEM) & Health Council of the Netherlands (Gezondheidsraad), Editing Human DNA: 生殖細胞系遺伝子改変の道徳的・社会的意義(2017)。
101
ランダーら、前掲書96、168頁。
102
同上。
103
Daley, Lovell-Badge, Steffann, 前掲書96の副題「A Responsible Path for Genome Editing(ゲノム編集のための責任ある道)」を参照。
104
Baltimoreら、前掲書96のタイトル:「A Prudent Path Forward for Genomic Engineering and Germline Gene Modification(ゲノム工学と生殖細胞遺伝子改変のための慎重な道)」を参照のこと。
105
遺伝子編集に関する国際サミットの組織委員会の声明(前掲注99)参照。
106
Robin Alta Charo, Rogues and Regulation of Germline Editing(ロビン・アルタ・チャロ、生殖細胞編集の不正と規制)380 New Eng. J. of Med. 977 (2019).
107
モラトリアムの必要性については、経路アプローチを伝播する人々の間でも意見が分かれている(この議論の詳細については、Eli Adashi & I. Glenn Cohen, Heritable Genome Editing: Is a Moratorium Needed?, 322 JAMA 104 (2019))を参照。
108
英国ナフィールド生命倫理評議会は異なるスタンスをとっており、治癒と強化の医学的境界線が有用なレッドラインであると否定している。これについては、セクション V でさらに詳しく説明する。
109
生命倫理に関する委員会、前掲書59。
110
国際生命倫理委員会、前掲書68、サブ117と118。
111
この条約の締約国は、生物学及び医学の発展によって提起された基本的な問題が、特に、関連する医学的、社会的、経済的、倫理的及び法的な意味合いに照らして、適切な公開討論の対象となり、かつ、その適用の可能性が適切な協議の対象となるように配慮するものとする」(同上)。
112
例えば、ECtHR, Apr.25, 1978, Tyrer v. UK, application no. 5856/72 を参照。
113
Peter Sykora & Arthur Caplan, The Council of Europe Should Not Reaffirm the Ban on Germline Genome Editing in Humans, 18 EMBO Reports 1871 (2017).
114
同上。
115
例:Isasi, Kleiderman & Knoppers, 前掲書35; Alta Charo, Rogues, 前掲書93; Sykora & Caplan, 前掲書99.
116
Alta Charo, Rogues, supra note 106, at 976.
117
例:Eli Adashi & I. Glenn Cohen, 'Germline Editing: Ban Could Encourage Medical Tourism?", 569 Nature 40 (2019). 別のところでは、リプロダクティブ・ツーリズムに関する実用的な筋道を批判的に論じている、Britta van Beers, Is Europe 'Giving in to Baby Markets'? ヨーロッパにおけるリプロダクティブ・ツーリズムとリプロダクティブ・マーケットに対する既存の法的制限の漸進的な侵食、23 Med. L. Rev. 103 (2015)を参照。
118
Isasi, Kleiderman & Knoppers, 前掲書(注 35), at 339.
119
同上。
120
この問題の分析と人権的アプローチの可能性については、Erika Kleiderman, Vardit Ravitsky & Bartha Knoppers, The 'Serious' Factor in Germline Modification, 45 J Med Ethics 508 (2019) を参照のこと。
121
エドワード・ランフィエら、Do not Edit the Human Germline, 519 Nature 411 (2015).
122
同様に、倫理に関する欧州グループは、2016年の遺伝子編集に関する声明の中で、「治療または強化目標を追求する臨床応用の境界線があいまいになること[...]、考慮しなければならない」と書いている(倫理に関する欧州グループ、前掲書90を参照のこと)。
123
ナフィールド評議会、前掲書(注38)、47頁。
124
しかし、Nuffield Council によれば、機能クリープやスリッパースロープに関する懸念は、信頼できる規制 によって打ち消すことができる(Nuffield Council, supra note 38, at 53-55 を参照)。
HGGEの文脈で「治療的」を定義することの難しさについてのより精緻な議論については、Eric T. Juengst, Crowdsourcing the Moral Limits of Human Gene Editing?, 47(3) Hastings Cent. Rep. 15, 21 (2017)を参照のこと。
126
Mary Joyら、CCR5 Is a Therapeutic Target for Recovery after Stroke and Traumatic Brain Injury、176 Cell 1143 (2019).
127
Antonio Regalado, 'China's CRISPR twins might have had their brains inadvertently enhanced', MIT Technology Review, Feb. 21, 2019.
128
この表現、およびこの問題の精緻な議論については、Eric T. Juengstら、Is Enhancement the Price of Prevention in Human Gene Editing?, 1 CRISPR Journal 351, 353 (2018)を参照。
129
Kolata & Belluck, 前掲書。
130
こうした複雑さを考えると、将来の親は、ソニア・スーターが最近の論文で示したように、「イージーPGD」(体外受精、PGD、ゲノム配列決定の組み合わせ、ヘンリー・グリーリー、The End of Sex and the Future of Human Reproduction(2016)参照)の場合のみならず、生殖上の意思決定においてアルゴリズムに頼るようになるかもしれない(The Tyranny of Choice, 5 J. Law Biosci. 262 (2018)が、遺伝的生殖細胞編集の文脈でも述べている。
131
ナフィールド評議会、前掲書(注38)、71頁。
132
71 および 91-92 に記載されている。
133
76頁。
134
NASEM報告書とNuffield Council報告書との比較については、Eli Adashi & I. Glenn Cohen, The Ethics of Heritable Genome Editing: New Considerations in a Controversial Area, 320 JAMA 2531 (2018).
135
国際生命倫理委員会、前掲書 68、サブ 111。
136
ロビン・アルタ・チャロ、生殖細胞工学と人権、112 AJIL Unbound, 344 (2018).
137
説明報告書オヴィエド条約、前掲書57、サブ14。
138
国際生命倫理委員会、前掲書 68、サブ 34。
139
同上、sub 30.
140
同上、sub28。
141
例えば、Deryck Beyleveld & Roger Brownsword, Human Dignity in Bioethics and Biolaw (2002); Roberto Andorno, Human Dignity and Human Rights as a Common Ground for a Global Bioethics, 34 J. Med. Philos. 223 (2009); Micha Werner, 'Individual and collective dignity', in: The Cambridge Handbook of Human Dignity: Interdisciplinary Perspectives 343 (Marcus Duewell, Jens Braarvig, Roger Brownsword & Dietmar Mieth eds., 2014)がある。
142
国際生命倫理委員会、前掲書 68、サブ 128。
143
同上、sub108。
144
同上 105 以下
145
103
146
107
147
オビエド条約説明書(注57)89項。
148
国際生命倫理委員会、前掲書、128 頁以下。
149
Andorno, Human Dignity, supra note 141, at 233; German Ethics Council, Intervening in the Human Germline: エグゼクティブ・サマリー&レコメンデーションsub 55 (2019).
150
Andorno, Human Dignity, supra note 141, at 233; Teresa Iglesias, The Dignity of the Individual: イシュー・オブ・バイオエシックス・アンド・ロー 3 (2001).
151
ベイリス、ヒトゲノム編集、前掲書(注 33)、44 頁。
152
Katie Hasson & Marcy Darnovsky, Gene-Edited Babies: No One Has the Moral Warrant to Go It Alone, Guardian, Nov. 27, 2018. また、国際生命倫理委員会、前掲書 68、サブ 116 を参照。
153
ナフィールド評議会、前掲書(注38)、75。
154
ナフィールド評議会、前掲書(注38)、87頁。
155
特に、報告書のボックス 3.4 は、この議論に完全に費やされている(Nuffield Council, supra note 38, at 93-94)。
156
全米アカデミー、前掲書(注98)、32頁。
157
同 34 頁。
158
この時点でナフィールド審議会は、Ruth Macklin, Human Dignity Is a Useless Concept, 327 British Med J 1419 (2003); and Mirko Bagaric & James Allan, The Vacuous Concept of Dignity, 5 J. Human Rights 257 (2006) を参照している。
159
人間の尊厳は人権の基礎として一部で進められてきたが、人権言説の首尾一貫した機能はこの主張を受け入れることに依存しない」(Nuffield Council, supra note 38, at 94)。
160
ナフィールド評議会、前掲書、96 頁。
161
92 である。
162
例:イニゴ・デ・ミゲル・ベリアン、人間の尊厳と遺伝子編集、EMBO Reports、e46789、(2018);ピーター・ミルズ、ゲノム編集、人権と「ポストヒューマン」、2017年10月3日、 http://nuffieldbioethics.org/blog/genome-editing-human-rights-posthuman (accessed July 19, 2019).
163
アルタ・チャロ、生殖細胞工学、前掲書(注136)、348-349頁。
164
Françoise Baylis & Lisa Ikemoto, The Council of Europe and the Prohibition on Human Germline Genome Editing, 18 EMBO Reports 2084 (2017).
165
ナフィールド評議会、前掲書(注38)、91頁。
166
90-91 に記載されている。
167
同上
168
ドイツ倫理評議会、前掲書(注 149)、4。
169
ミルズ、前掲書(注162)。
170
アルタ・チャロ、生殖細胞工学、前掲書(注 136)、349 頁。
171
これは、ハラリのベストセラー『ホモ・デウス』の中心的なテーゼの一つでもある。「ヒューマニズムの台頭は、その没落の種も含んでいる」。神々へのアップグレードの試みは、ヒューマニズムを論理的な結論に導くが、同時にヒューマニズムの固有の欠陥を露呈する」(Yuval Harari, Homo Deus: A Brief History of Tomorrow 65 (2016))。
ヴァン・エストら、前掲書、15。
173
Sheila Jasanoff, J. Benjamin Hurlbut & Krishanu Saha, CRISPR Democracy: 遺伝子編集と包括的な審議の必要性、32 Issues Sci. Technol. 25 (2015).
174
Donna Dickenson, Me Medicine vs. We Medicine を参照。Reclaiming Biotechnology for the Common Good (2013); and Britta van Beers, Sigrid Sterckx and Donna Dickenson (eds.), Personalised Medicine, Individual Choice and the Common Good (2018) を参照のこと。
175
別のところでは、ヒト生殖細胞遺伝子改変に関する議論における公共の想像力の必要性について、さらなる考察を述べている(Britta van Beers, Imagining Future People in Biomedical Law: Britta van Beers, Imagining Future People in Biomedical Law: From Technological Utopias to Legal Dystopias Within the Regulation of Human Genetic Modification Technologies, in: Risk and the Regulation of Uncertainty in International Law 117 (Monika Ambrus, Rosemary Rayfuse & Wouter Werner eds. 2017)を参照。
176
ジャサノフ、ハールバット&サハ、前掲書(注 173)。
177
例えば、ボルチモアら、前掲書96を参照。
178
Jasanoff, Hurlbut & Saha, 上掲注173.
179
ヒト遺伝子編集について。International Summit Statement, http://www8.nationalacademies.org/onpinews/newsitem.aspx?RecordID=12032015a (accessed Aug. 1, 2019).
180
Report Highlights, p.3, available at: https://www.nap.edu/resource/24623/Human-Genome-Editing-highlights.pdf (accessed Aug. 1, 2019)を参照。また、全米アカデミー、前掲書98、134-135および189-190を参照。
181
Deutscher Ethikrat, Germline Intervention in the Human Embryo: German Ethics Council Calls for Global Political Debate and International Regulation 3 (2017)。
182
報告されたヒト胚ゲノム編集に関する組織委員会の声明、http://www8.nationalacademies.org/onpinews/newsitem.aspx?RecordID=11262018 (accessed Aug. 1, 2019)。
183
例:Ed Yong, The CRISPR Baby Scandal Gets Worse by the Day, The Atlantic, Dec. 3, 2018, https://www.theatlantic.com/science/archive/2018/12/15-worrying-things-about-crispr-babies-scandal/577234/ (accessed July 19, 2019).
184
第2回ヒトゲノム編集に関する国際サミット組織委員会の声明、http://www8.nationalacademies.org/onpinews/newsitem.aspx?RecordID=11282018b (accessed Aug. 1, 2019).
185
Henry Greely, How Should Science Respond to CRISPR'd Babies?, 35 Issues Sci. Technol. 32, 36 (2019).
186
J. Benjamin Hurlbut, Human Genome Editing: Ask Whether, Not How, 565 Nature 135 (2019); Donna Dickenson & Marcy Darnovsky, Did a Permissive Scientific Culture Encourage the 'CRISPR Babies' Experiment?, 37 Nat. Biotechnol. 355 (2019).
187
Petra De Sutter, The Use of New Genetic Technologies in Human Beings (Explanatory Memorandum to Recommendation 2115 of the Parliamentary Assembly of the Council of the Europe), doc. 14328, May 24, 2017, sub 32.
188
Jasanoff, Hurlbut & Saha, 前掲書(注 173)。
189
ナタリー・コフラー、Why Were Scientists Silent Over Gene-Edited Babies?, 566 Nature 427 (2019).
190
Hasson & Darnovsky, 前掲書(注152)。
191
Antonio Regalado, Rogue Chinese CRISPR Scientist Cited US Report As His Green Light, MIT Technology Review, Nov. 27, 2018.
192
もう一つの重要な要因は、中国の規制の実施と執行の失敗であり、Zhang & Lie, supra note 38; and Erika Kleiderman & Ubaka Ogbogu, Realigning Gene Editing with Clinical Research Ethics.を参照。Erika Kleerman & Ubaka Ogbogu, Realign Gene Editing with Clinical Research Ethics: What the "CRISPR Twins" Debacle Means for Chinese and International Research Ethics Governance, 26(4) Accountability in Research 257.
193
Sharon Begley, After 'CRISPR babies', International Medical Leaders Aim to Tighten Genome Editing Guidelines, STAT, Jan. 24, 2019.
194
Victor Dzau, Marcia McNutt & Chunli Bai, Wake-Up Call From Hong Kong, 362 Science 1215 (2018).
195
Dickenson & Darnovsky, 前掲書186, at 356.
196
コーエン、前掲書32。
197
ナフィールド評議会、前掲書(注 38)、59 ページ。
198
全米アカデミー、前掲書(注 98)、29 ページ。
199
ECtHR、1978 年 4 月 25 日、Tyrer v. UK、出願番号 5856/72。
200
例えば、Francis Fukuyama, Our Posthuman Future (2002); George Annas, Lori Andrews & Rosario Isasi, Protecting the Endangered Human: Toward an International Treaty Prohibiting Cloning and Inheritable Alterations, 28 Am. J.L. & Med. 151 (2002).
201
Jasanoff, Hurlbut & Saha, supra note 173 のタイトルを参照。
筆者注
ブリッタ・ファン・ビアスは、VU大学アムステルダム校法学部法理論学科教授(生物法・生命倫理学)である。生物医学技術のガバナンスの法哲学的側面について教鞭をとり、執筆活動も行っている。特に、不当な出産や不当な生命への請求、選択的生殖、生殖ツーリズムなど、生殖補助技術によって引き起こされる法的・哲学的問題に関心を抱いている。最近では、個別化医療やヒト遺伝子編集に関連する問題に焦点をあてている。エッセイや論説を執筆し、オランダ上院・下院の専門家として講演を行うなど、新技術に関する公的議論に積極的に貢献している。著書に『Personalised Medicine, Individual Choice and the Common Good』(Sigrid Sterckx、Donna Dickensonと共編、Cambridge University Press 2018)、『Symbolic Legislation and Developments in Biolaw』(Bart van Klink、Lonneke Poortと共編、Springer 2016)、『Humanity across International Law and Biolaw』(Wouter Werner, Luigi Corriasと共編、Cambridge University Press 2014)がある。
© The Author(s) 2020. デューク大学ロースクール、ハーバード大学ロースクール、オックスフォード大学出版局、スタンフォード大学ロースクールの委託により発行
本論文は、Creative Commons Attribution NonCommercial-NoDerivs license (http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/) の条件の下で配布されるオープンアクセス論文です。本論文は、原著作物がいかなる方法でも変更または変換されず、適切に引用されることを条件に、いかなる媒体でも非商業的な複製と配布を許可するものです。商業的な再利用については、journals.permissions@oup.com までご連絡ください。


参考動画

1 ダニエル・ナガセ博士「人類の遺伝子プール」が汚染されている。


2 ワクチンによって生殖系列細胞の遺伝子治療が行われている。接種者及びその子孫はトランスヒューマンとなって、もはや人間ではない アリヤナ・ラブ医師


3  CRISPRで私達のDNAを編集する方法|Jennifer Doudna


参考記事

  1. さらに言えば、そのような基準や技術は、経済的・社会的特権階級によってほとんどが決定されてしまうだろう。生殖系列細胞の遺伝子治療をもし行なえば、これらの特権グループが、人類共通の生物学的遺産に対して、品質保証のできない影響を与えることになる(CRG 668)。(20年前の古い論文だが、今に連なる問題は確認できる。)http://www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/genome/genome95/31morioka.html

2   遺伝子治療が生む新しいヒト

https://genetics.qlife.jp/interviews/dr-ozawa20200703

3  遺伝子治療は、大きく「体細胞遺伝子治療」と「生殖細胞系列遺伝子治療」の2つに分けられます。
生殖細胞系列遺伝子治療は「人類の遺伝子プールに手を加える」ことになるわけで、現状では倫理的に許されるものではなく、世界的に禁止されています。(2020.07月)


4    医の倫理の基礎知識 2018年版
【遺伝子をめぐる課題】E-3.遺伝子治療と倫理


5    PCR検査はヒトのクローン製造に関する特許です。動物実験、異種間遺伝を示す。


6   遺伝子編集技術「CRISPR」とは何かがわかるムービー、そして人類の未来はどうなるのか?


7     CRISPR-Casとその広範な応用。ヒトゲノム編集から環境への影響、技術的限界、危険性、生命倫理的問題まで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?