見出し画像

【39】目の前の事をやり続ける 12/5~12/9(230日目~234日目)

ミツバチ達とダニの様子 

12月に入って、ガツンと寒くなる日が増えた。
冬越しの支度が間に合ってよかったと胸をなでおろしながら、ミツバチ達の様子を見に行く。
巣箱の蓋を開けることはしないけど、外からそっと様子を眺める。
第一養蜂場のミツバチ達は、巣門をかじったりしつつ、ちょいちょい顔を出してくれて、嬉しい。

巣門カジカジ

第二養蜂場のミツバチ達は、どうやらかなりダニの被害を受けている。
巣門付近のゴミを調べると、ダニが目に見えるようになっているし、外にはダニに寄生されて奇形になってしまった子達がお亡くなりになっている。

養蜂を始めるまで、ミツバチの大敵がダニだということを知らなかったし、多くの養蜂家さんたちがダニに悩まされている。
ダニを退治するために、薬を使わなくてはならないけど、口に入るものに薬が入るのは絶対に嫌なので、採蜜時期には薬を使わないように管理する。
薬も、一定期間以上使用すると、ダニに耐性が付いて効かなくなる。
というより、もはや認可されている薬は効いていないんじゃないかと思ったりする。
きちんと使用期間を守って、指定の通りに使ってもこの有様。

春、オス蜂の蛹を切り落として、ダニ対策をした。
ダニが雄の巣房に産卵をするという習性を生かしたダニトラップ。
第一養蜂場が比較的ダニの被害が少なくて済んだのは、オス蜂トラップの対策が効いたのか、それとも他に原因があるのか。
来年の春、女王バチが産卵を始めると、ダニも増えるので、その時にどういう対策を取るか、今から心して考えておこう。

障子を洗う

引っ越し先の古民家、畳の張替は予算的にすぐにはできないので、努力でできることを…と思い、障子を張り替えることにした。
障子を剥がして桟を綺麗にして、焦げ茶のステインを塗ろうと思い立った。

洗い立て

障子全部で12枚…。やり始めて気が付いたけど、すごい大変だ(汗)
水で濡らして、紙を剥がすのはそれほど手間ではなかったけど、桟に残った糊や汚れを取り去るのは、思っていた以上に手間がかかる。
飛べない豚は、ただの豚。
紙をすべて剥がした木枠は、ただの木枠…。

コレはコレで…

このまま骨組みのままでは、冷気を通しまくるだけの、役立たずと化してしまう。寒さに凍える冬を迎えること必至。
気合を入れて、洗う。
年越しまでに間に合うか??

薪釜の火入れ

お風呂が薪で火を沸かすタイプ。斬新。
薪に火をつけてみる。

おお!燃えとる!

火の起こし始め、最初外の煙突から物凄い煙吐いてて、お湯沸かしてまっせー!って狼煙あげちゃってるし、日中使うのは無理かな…。
とりあえず、お湯が沸くことは判明したけど、どのくらいの時間がかかるかは不明。
とりあえずシャワーだけでも使えるように給湯器を設置すべく来週ガス屋さんに来てもらおう…。

薪釜の煙突にふわっと触ってしまって、
「じゅっ」ってなったよ。
音が聞こえるのが最初なのね。
じゅっ→えっ?→やばっ!→いたっ!
の順番なのね。
脳に伝わる速度、遅くない?って思った。

いやん

手のひらじゃなくてよかった~泣

冷蔵庫の掃除

大家さんが冷蔵庫を譲ってくれて、頼れる兄貴たちが運んでくれた。
壊れてはいないけど、長い事使われていなかったものなので、すべての部品を外して洗いまくる。
中も外も、ピカピカに磨き上げて、よみがえった冷蔵庫。

新品みたいだぜ!

作業場は、いずれ茶屋として復活させたいと思っている。
今のうちに、いつでも営業開始できるように準備せねば。
時間がいくらあっても足りない。

毎日、目の前のやりたいことをやって、あっという間に日が暮れていく。
養蜂だけじゃなくて、自分で事業を起こしたり、様々な活動をしている人の情報がネットを通じて簡単に手に入るようになった。
本当にすごいなぁって思って、参考にさせてもらいたい部分もたくさんあるし、自分が知りたいことや参考にしたいことがすぐにわかる便利さの反面、自分に足りないことにも目が向きやすくなってしまう。

どれだけ背伸びしても、着実に足元を固めていかなくては手が届かないのに、なんとなく上ばかり見てしまうような時もある。
人と比べることは全て置いてきたつもりだったけど、やっぱり少しだけ焦ったりすることもあって、そんなときにはひたすら畑の草を取ったり、ミツバチを眺めたり、掃除をしたり。
目の前のことを片付けていると、自然と前に進めるようになる気がして。

蜜ろうやゆずはちみつ

まるでチーズの塊だった蜜ろうを使いやすいように形を整える作業。
蜜ろう製品を量産するには、量も少ないし時間もないので、とりあえず形だけ整えておく。
来年は、蜜ろうを使ったもの作りも、挑戦しよう。

チーズみたい
溶かして型に入れる
チーズみたい

第二養蜂場の地主さんが、ゆずを分けてくれたので、残っていた蜂蜜に漬けてみた。
ゆずハチミツ。どのくらい日持ちするかな。実験も兼ねて。
売り物ではないので、日持ちの基準は、鼻とお腹。
お腹壊しやすいので、私が壊さなければ大丈夫…なはず。
お腹に自信がある人がいれば、ゆずハチミツのお湯割りをお出しします。

美味しいよ

作りたい女と食べたい女

めっちゃ余談なんだけど(基本余談しかしてない)…。
最近NHKで、
作りたい女と食べたい女 - NHK
というドラマをやっているんだけど、このドラマに出演している西野恵未さんという方が、すごく自分に似ていると思った。
キャラクターじゃなくて、顔。
自分に似ているな~と思って、それでも好感持てるって、なんだか嬉しい。

美味しそうに食べる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?