見出し画像

その瞳にくぎづけ【埴輪紹介所その53】

実際にこんな目の鳥がいるだろうか?

画像1

長い首、平べったいくちばし、体型などから推測するに白鳥か。

画像2

白鳥だとして、この目はどうなのか。
くぼみの周りに円を描く目。独特の表情が生まれている。

ちなみに、鳥形埴輪の目の標準型は、円い線刻かくぼみのどちらか一方のみ。

脚を見てみよう。

画像4

右足、線刻。ラフ。直しにしてもラフ。

画像5

左足。この粗さがまたたまらない。

この埴輪は粘土の色合いや質感などもいい。

ちなみに、おまる形の鳥形埴輪の脚は、立体的なものと線刻とがある。

ちなみにが過ぎるが、黒鳥は埴輪時代の埴輪地域にはいなかったらしい。
日本には20世紀に来たらしい。

京都府長岡京市の乙訓(おとくに)古墳群の恵解山古墳出土の鳥形埴輪。
東側造り出し近くの州浜から掘り出されたそうです。
所蔵は長岡京市教育委員会。

同じ古墳からは家形埴輪なども出土。

撮影は『発掘された日本列島2016』(於・江戸東京博物館)にて。

画像3

ではまた。


お読みいただきありがとうございます。サポートいただきましたら、埴輪活動に役立てたいと思います。