マガジンのカバー画像

埴輪紹介所

183
はにこが出会った埴輪たち。埴輪との出会いの衝撃をあなたにも。これはと思う埴輪がいたら、会いに行ってみて。埴輪のいる人生が始まります。
運営しているクリエイター

#発掘された日本列島展

こまりんぼ【埴輪紹介所その1】

埴輪紹介所はじめました。 初回はこまりんぼ。 埴輪ならではのプロポーション。 上着の下のトリック。 横から見ると、とっても細い。 クツは平べったい。 でも鼻は高く、立派なミズラを結っています。 弓もユギもないけど、鞆を腰に下げる。大刀も。 肩甲(かたよろい)と籠手(こて)で腕はがっちりガードも、胴体はのっぺりで甲っぽくない。大丈夫か。 冑は謎多し。 いつもこまり顔。ため息が聞こえる。 そんな彼がわたしは大好き。 群馬県藤岡市白石字滝出土の男子埴輪。 所蔵はトーハ

照れ笑いの待ち合わせ【埴輪紹介所その180】

待ち合わせた友達みたい。 「久しぶりー」なんて。 会えてほっとしている。照れ笑いが隠れている。 円筒埴輪に表情を見てしまうのは私だけではないはず。 奈良県大和高田市の築山(つきやま)古墳(磐園(いわぞの)陵墓参考地)出土の鰭つき円筒埴輪。高さ110.0㎝、鰭を含めた最大横幅51.5㎝。 所蔵は宮内庁。 撮影は『発掘された日本列島2013』での宮内庁共催展示『陵墓の埴輪』にて。 またね。

ピエロの襟【埴輪紹介所その170】

鶏とは美しい鳥 だから埴輪になったのか? いや 戦う鳥だから? 尾はアーチ状(筒尾)、脚は止まり木をつかむ。 首のぐるりの輪っかは何だろう。 ピエロ服の襟みたい。 『よみがえる大王墓・今城塚古墳「遺跡を学ぶ」077』のグラビアのキャプションには「頸羽を逆立てて鳴きだす瞬間」とある。 読みは「けいう」らしい。 ピエロは興奮状態ということらしい。 鳴き声が無視できない鳥だから埴輪になったのかもしれない。 埴輪の鶏は静かだが。 大阪府高槻市今城塚古墳出土の鶏形埴輪

シルエットと顔【埴輪紹介所その56】

長い首は美しい曲線。 体は失われているけれど、 残された顔が埋め合わせて余りある。 美しいだけではないのが埴輪。 伝・大阪府羽曳野市の誉田御廟山古墳(応神天皇陵古墳)出土の鳥形埴輪。 全身が出土した鳥もあります。 同じ古墳から出土した(らしい)のに、顔、特に目が違うのが不思議。 所蔵は東京国立博物館。 撮影は『発掘された日本列島2014』(江戸東京博物館)にて。 またね。

鳥の足跡?【埴輪紹介所その54】

どこについているかというと、 このがっちりした円筒です。 割れ目と区別がつきにくいですが、よく観察すると見えてくる。 鳥の足跡っぽい三本線。 鳥の足を図案化すると、埴輪の時代からこうなるのか。 それを円筒に描いた? だとして、なぜ描いた? それとも、鳥の足とは関係のない図なのか? 内外にハケ目。 しっかり突き出す太めの突帯(とったい)。円い透孔(すかしあな)。 そこまでは典型的な円筒埴輪だが、線刻がある点は注目に値する。 この線刻は「ヘラ記号」と呼ばれるものかもし

その瞳にくぎづけ【埴輪紹介所その53】

実際にこんな目の鳥がいるだろうか? 長い首、平べったいくちばし、体型などから推測するに白鳥か。 白鳥だとして、この目はどうなのか。 くぼみの周りに円を描く目。独特の表情が生まれている。 ちなみに、鳥形埴輪の目の標準型は、円い線刻かくぼみのどちらか一方のみ。 脚を見てみよう。 右足、線刻。ラフ。直しにしてもラフ。 左足。この粗さがまたたまらない。 この埴輪は粘土の色合いや質感などもいい。 ちなみに、おまる形の鳥形埴輪の脚は、立体的なものと線刻とがある。 ちなみ

底抜けサンド【埴輪紹介所その32】

入母屋造りの屋根の上には鰭飾り。 均整の取れた立派な二階建てだが、実は一階も二階も底抜け。 一階と二階の間、スカート状にめぐる部分はネズミ返しらしい。 そのネズミ返しには直弧紋(ちょっこもん。×印に弧)が刻まれている。 欠け部分、ところどころ黒いのはなぜか? いわゆる「サンドイッチ状」になってしまった部分らしい。 野焼きじゃなくても、窯焼成でも、焼けにくい箇所はサンドイッチ状になるようだ。この埴輪はおそらく野焼き。 京都府長岡京市の乙訓(おとくに)古墳群の恵解山

なぜ斜に構える【埴輪紹介所その17】追記、大手前大学史学研究所の3Dモデル発見(20200518)

あいつだけナナめってる。いい態度だ。ところどころ黒いし。 4条の突帯は水平に巻かれている。だから、本体が斜めなのは作ってるときにわかっていたはず。でもそのまま焼いた。墳墓に立てた。 これが埴輪。 ところで、この埴輪は何の埴輪でしょう。 口はひらいてはいるものの、壺形埴輪のような二重口縁じゃない。単口縁。 円筒は円筒ですね。 答えは朝顔形円筒埴輪でした。 スタンダード型とはちがう朝顔形円筒埴輪。 変わりものだけに斜に構えてしまうのか。 スタンダード型の持つシルエットの

その美は一体化による【埴輪紹介所その9】

シルエットの美しさでは、ほかを寄せつけない。 しかも美しいだけではない。 ほほえみかけてくる。 上のほうだけ見たら二重口縁だし、壺のようにも見える。 だがこれは壺ではない。 下のほうはただの円筒埴輪のようだが、単なる円筒埴輪とはちがう。 これは「朝顔形円筒埴輪」である。 といっても、朝顔がモデルではない。 大きく口をひらく壺とその台とが一体化したものと考えられている。 ところで、くびれの下に小さい孔あり。修復で埋めていないということは元からあったことになる。何のた