見出し画像

【関連図】高血圧症

男子看護学生の鳩ぽっぽです。
今回は高血圧症の関連図です。
通院者率の傷病で最多を誇る高血圧症。
高齢者の患者にはほとんどの方が該当しています。
そんな高血圧症は何が原因で、どの疾患につながるリスクがあるのか。
関連図で理解していきましょう!

解説

高血圧症の病態は持続的な血圧上昇です。
基準は収縮期血圧が140以上、拡張期血圧が90以上になります。
原因としては2種類あり、関連図では加齢から左側が複数の原因が存在する本態性高血圧症、右側が疾患によるものとなっています。
加齢より左側の原因は全体の9割を占め、生活習慣や遺伝などによるものです。ほとんどの場合はこちらに該当し、根治治療もできないため、対処療法になります。
一方、加齢より右側のものは疾患によって引き起こされるため、これらの疾患を治療することで回復する見込みがあります。ただし、全体の1割と少数のため、看護学生が受け持つ患者の中では主に左側が原因の本態性高血圧症になると思われます。
症状は主に血管障害と循環障害の2つがあります。ただ、高血圧症のみで引き起こされることはあまりなく、脂質異常症や糖尿病、動脈硬化など複数の要因が重なった上で引き起こされることが多いです。
心筋梗塞の関連図では大まかな要因の関連を書いているため、気になる方は是非ご覧ください!
=================

鳩ぽっぽの経歴はこちら→https://note.mu/810poppo/n/n59147f8e4b2f

ツイッターもやってます!フォローはこちらから!→https://mobile.twitter.com/810ppo

=================

高血圧症の関連図↓

ここから先は

141字 / 1画像

¥ 350

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?