努力ではなく、習慣化する。

僕は日本にいた時、とにかく毎日同じメニューをこなしてきました。

どんな感じかっていうと、

・午前中90分ほどボールトレーニングorランニングメニュー。
・午後から仕事。
・帰宅してから体感トレーニング。

このメニューをとにかく徹底してこなしていました。

正直最初はかなり辛いし、めちゃめんどくさく感じてましたが、習慣化するのが目的だったし、とにかく努力するという感情を捨てるために継続することを重視するようにしてました。


周りからはよく、

『しんどくないん??』

『なんでそんな努力ができるん??』

なんて言われたけど。

・・・考えてみてください。


目の前の目標があれば誰だってしんどいこそ一歩が出るもんなんです。

これは、何かを達成した人にしかわからない感覚なんですが。


”ex:)1ヶ月後、体重を5kg落とせたら100万円あげる。”

って言われたら誰だって頑張れるでしょ??

とにかく炭水化物を抜いて、有酸素運動をして、好きな食べ物を我慢して。

って徹底的に計画を立ててでも達成しようとしますよね。

それから、苦しい時は100万円手にできたら好きな服買って、美味しいご飯食べて、旅行行って。ワクワク。

って結果後の楽しみを想像しますよね。


夢や目標を実現できる人は結局そこなんだと思う。

=なぜ、夢や目標を達成できる人は頑張れるのか。


というと、

・努力をした先の結果(報酬)を理解できている。

・目標までのものさしができて、何をすべきか(何が足りないか)をしっかり分析できている。

・そして努力するという感情を捨て、習慣化し身体に行動を染み込ますことができている。


だから、目標を達成できているんだと思います。

僕も一昨年の夏に翌年の1月にオーストラリアで挑戦しようと決めて半年間のあいだ、とにかく筋持久力をつけて、ボールの感覚を染み込ませること、そして対人で負けない体づくりを目標に、身体を造っていきました。

そこからやるべきメニューを考えて実行し、とにかくオーストラリアで活躍することだけを毎日想像してトレーニングして。


だからオーストラリアで契約してプレーできたんだと思います。

僕からすれば当然の結果で、もちろん偉そうなことではないけど。

やることは全力で取り組んだわけだから、結果に結びつくのは当然だったのかもと。


何が伝えたかったかというと、

・努力をするということは、一瞬のやる気で途切れる。

・何事も目標から逆算し、結果とのものさしをし、何が必要なのかを考えないといけない。

・目標とやるべきことが理解できたらとにかく習慣化させる。

・結果(報酬)のあとで得られるものを理解し、常に頭に置いておく。

ということ。です。


夢や目標を達成することは実は難しいんじゃなくて、やり方を知っていないだけ。

だったりするんですよね。

目標の達成法さえ、理解できれば誰でも自分の理想の目標を達成できると僕は信じてます。


あとは、感情を捨てて習慣に。













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?