[完全版レビュー] マリンワールド海の中道&カメラでマリンナイト (2023/2/18訪問)
はじめに
別の旅行等で中々時間がとれず、更新が大変遅くなってしまいました、、
九州水族館巡り、4館目です。
今回の旅ではこちらが最後になります。
また今回は夜の水族館イベント「カメラでマリンナイト」にも参加してきました。無駄な照明をなるべく消した館内を回るというイベントで、撮影に特化した環境が用意されていました。
ちなみに筆者はカメラを持っていないので、スマホ1台で参加してきました。スマホでもokとなっていたので、筆者としては非常にありがたかったです。
今回は通常の営業時間に回った後、一旦退館して夜の水族館にも参加しました。10時開館からイベント終了の20時までほぼ館内にいたので、同じ水族館に10時間通しで滞在していたことになりますね。そんなにやることあるのか、という感じですが、正直10時間でちょうど良かったです。
と、いうわけで、レビューは通常営業の時間に回ったもの→マリンでカメラナイトの順に書こうと思います。写真メインの投稿になるので、文字数はいつもより少なくなっています。
では、今回も最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
基本情報
営業時間・・10:00〜17:00
入館料・・・2500円
アクセス・・海ノ中道駅から徒歩約10分
通常営業時間
これまでは大学生の長い春休みを使って平日に回っていましたが、この日は土曜日でした。九州最大の水族館ということもあって土日は混雑するだろうと予想していましたが、想像の遥か上を行く混雑具合でした。
うーん、この混雑具合で1つ1つじっくり水槽を見るのは難しそう。
と、いうことで今回は順路通りに回ることは早々に諦めて
①順路をパパっと一周して概観を見る
②スケジュールに合わせてイベントを見に行く
③イベント中・後の人が少ないエリアを見る
という順番で回りました。とはいえ動線を考えるのが難しく、結局開館から閉館までの7時間をフルに使うことに。
ということで、ざっくり順路通りの写真を見て行った後にイベントを見て、マリンナイトの感想を付け加える形にしたいと思います。写真は時系列順ではないので、ご了承ください。
①九州の近海
ここでは九州周辺の海を再現した展示が並んでいます。近海の展示を重視したこれまでの3館と比べると、浅く広くという感じですね。
②九州 水の森
淡水魚と陸生生物が展示されています。こちらは小水槽が並ぶエリアのみとなっています。
③九州の外洋
大水槽のコーナー。ここから様々なエリアに行けるようになっており、この水族館の中心といっても差し支えないでしょう。
これぞ大水槽!って感じですね。
ちなみに、筆者はこれくらいの水の色が一番好きです。深い青や鮮やかな水色よりも、少しだけ緑っぽさが混ざってる方が自然な感じがして良いなと思います。
④かいじゅうアイランド
こちらはイルカプール、アシカ・アザラシプール、ペンギンの丘からなります。ペンギンは鳥インフルエンザの流行により展示中止でした。
⑤九州の深海
大水槽裏の通路に深海の生物や深海関連のコラムが展示されています。
ここは通路右側の壁にあるコラムの光が眩しく、あまり良い写真が撮れませんでした。カメラナイトの時間にスタッフさんに黒幕持ってきてもらえばよかったなと、今更ながら思います。
⑥福岡の身近なイルカ(スナメリ)
スナメリ、めちゃくちゃ可愛いですね。前回の海響館は水中部分のみの展示となっていましたが、マリンワールドでは水面より上の部分も見えるようになっています。
⑦九州のクラゲ
スナメリを見たあとに階段を上がると、クラゲコーナーがあります。
クラゲの名前全然覚えてなくてちゃんと紹介出来ないのもどかしい、、頑張って覚えていこうと思います。
⑧奄美のサンゴ礁
サンゴ礁展示です。小型〜中型水槽が並んでいます。
⑨ラッコプール
ラッコは現在日本に3頭しかおらず、今後新しい個体が増える可能性も低いと言われています。
こちらでは国内唯一のオスのラッコ「リロ」が見られます。他の2頭は、現在鳥羽水族館で見ることのできるメスの「キラ」と「メイ」です。
理由は以下の通り。
①輸入が難しい
野生生息数激減による法律改正に伴って、ラッコをはじめとする様々な海棲哺乳類を海外から輸入することが困難になってしまいました。
また北海道では野生のラッコが約10頭確認されていますが、水族館として飼育する予定はないとのこと。飼育の可能性はゼロというわけではないですが、野生で弱っている個体を「保護」という形で水族館に迎え入れるケースしかないでしょう。
②繁殖が難しい
現在国内にはオスが1頭、メスが2頭いますが、高齢出産or近親交配になってしまうためいずれの組み合わせも厳しくなっています。
過去にはブリーディングローンといって、水族館同士で近親交配を防ぐために個体を交換して繁殖するという試みがありましたが、2館3頭のみとなってしまった現在ではそれも不可能に。
ラッコに限らず、ここ最近で極地に生息する珍しい海獣を見られる水族館は減った気がします。シャチやイロワケイルカは、現在それぞれ2館でしか見ることが出来なくなっていますし、個体数も最盛期よりだいぶ少なくなっています。ただしこの2種類に関しては、国内で繁殖の可能性が残っているというのが不幸中の幸いでしょうか。とはいえ、こちらも繁殖が難しくなってしまうと見れなくなる時期が来るかもしれないので、今後の技術進歩に期待したいところです。
ひとまず、今いるラッコ達は元気なうちに見ておきたいですね。
⑩ショープール
目玉イベントのショーです。タイトルは「イルカ・アシカショー」となっていて、全部で3種類の生き物が登場します。
この他にもコビレゴンドウのテールスプラッシュ(尾ビレで水をかけてくるやつ)が炸裂して大量の水飛沫が飛んだり、バンドウイルカのスピンジャンプやサマーソルト等の技が披露されました。
⑪情報ひろば うみのたね
ショープールの下には、レストランと水中観覧窓などがあります。
コビレゴンドウを見れる水族館は現在、マリンワールド海の中道と太地町くじらの博物館のみとなっています。夏にくじらの博物館へ行った時は立ち入り禁止ゾーンのプールにいて近くで見られなかったので、今回見れて良かったです。
マリンでカメラナイト
通常営業時間で見られた展示は以上になります。ここからは、夜の水族館イベント「マリンでカメラナイト」で撮影した写真を紹介していきます。
開始直後、大水槽前でイベントがあるとのことで、まずは大水槽へ直行。
イベントの内容は、水族館写真家で最近注目を集めている銀鏡つかささんが水族館撮影のコツをお話してくれるというものでした。
水族館巡りを始めて1年も経っていない自分にとって、沢山の写真やレビュー等を投稿されているつかささんは先駆者のような存在で、是非一度お会いしたいと思っていました。
僕が水族館巡りを始めるようになった経緯や経歴は、ここに書くと長くなってしまうのでいつか別の記事を書きたいと思います。
それでは、マリンでカメラナイトで撮影した写真をご覧下さい。
大水槽前にはカメラを構えた人達がずらーっと並んでいて、普段の水族館では中々見られない光景が広がっていました。
比較してみましょう。こちらは通常営業時間に撮ったものです。一番奥のアクリルガラス付近などを見ていただけると違いが分かるかな、と思います。
基本的には、暗い場所から明るい水槽は見えやすく、逆の場合は見えにくくなります。
撮影時も同様で、暗い場所から明るい場所を撮影すると綺麗に撮れますが、明るい場所から暗い水槽内を撮影しようとすると水槽にこちら側の様子が反射してしまいます。また、こちら側が暗くても近くに非常口灯などの明るい照明があると、水槽に反射してしまいます。
こうした理由から、撮影するのが非常に難しい水槽も少なくありません。特に深海展示などは、水槽内が非常に暗くなっているため撮影は非常に難しいです。
今回のイベントは、こうした撮影の難しい水槽でも撮影ができるような配慮が行き届いていました。写真は全てスマホ(iPhone11)で撮影したものになりますが、大水槽の雰囲気を感じ取っていただけたらと思います。
大水槽以外も見ていきましょう。
ウミガメ水槽が非常に明るいためタチウオ水槽は昼間での撮影が非常に難しく、今回のイベントの目玉の1つでした。筆者はスマホでの撮影だったので右側で若干反射してしまっていますが、カメラを使っている方はとても綺麗に撮っていました。Twitterで「#マリンでカメラナイト」と検索して頂ければ色々な方が撮影した写真が見れるので、是非ご覧ください。
ナイトショー
この日最後のイベントです。内容は通常のショーとさほど変わりませんでしたが、撮影のためにスタッフさんがジャンプする地点を事前に教えてくれました。
スマホカメラということもあり、本格的な写真を撮影するのは難しかったです。他の参加者の皆さんはカメラでとても上手に撮影されていました
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございました☺️
幼い頃からずっと行ってみたかった九州の水族館、至福のひとときでした。
次の夏休みには中国地方と北海道西側の水族館巡りをする予定なので、そちらの記事を書きたいと思います。
単発で行った水族館のレビューもサボらずに書いていきたいなーと思いますので、今後もお読みいただけると嬉しいです!では!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?