見出し画像

他責は成長しない



社会人になってから「他責」という言葉をよく耳にするようになりました。

他責…人のせいにすること

私も上司から実際言われたことがあります。

仕事が楽しくないのも、仕事が出来るようにならないのも、職場の人とうまく付き合っていけないのも、全て他責にしていると言われました。


言われた当時は、
「いや、そんなことないし!なんなの?」
と思っていました。

「誰かに何か言われたかもしれないけど、最終的に選んだのは自分でしょ?」
この言葉も大嫌いで、当時は全く受け入れられませんでした。


結局その会社は、その後も仕事が楽しいと思えず
2年で辞めてしまいました。



そして、私は本当にやりたいこと探しを始めるのですが、その時ようやくわかりました。


私は今までの人生ずっと他責にして生きてきた



人生の大事な選択を迫られた時に、親が言ったから、周りの子がみんなそうするから、といったように、今の自分がここにいるのは、全部誰かのせいだったのです。


ですが、こんな私でもこの考えを変えることが出来ました。そのキッカケとなったのが、やりたいこと探しの中でやっいた自己分析です。自己分析で自分とじっくり向き合うことで、今まで他責で考えていたことが、自責で考えられるようになりました。


親が言ったからその道を選んだのも、周りの子と同じ道に自分が進んだのも、全部自分の弱さで、自分の意見を押し通すことが怖くて、結局自分が安心できる道を選んでいたんです。

だから、今自分がここにいるのは、全部自分のせいだった。自分の心の声を大事にしなかった自分のせいなんです。自分と向き合うことや、将来のことを考えることから逃げてきたやつの末路がこれです。


このことに気づいた時から、じゃあ怖くても自分がやりたい方に進まなきゃダメだ!と思えるようになりました。

今度は誰かに反対されても、貫き通さねば。

ここを乗り越えないと、一生他責にして、死んだように働いて、家に帰っても疲れは取れず、なんのために働いているんだろう…と路頭に迷う日々に逆戻りです。


他責にしていた時は、
親に言われたから大学行ったのに、大学出れば、良い会社に入れて将来安泰なんじゃないの?なんでこんなに毎日楽しくないの?もう嫌だ…。

この負の思考ループから抜け出せませんでした。だから、仕事で成長したいとも思えなかったし、人間的にも成長することはできなかった。
ずっと同じことを考えてしまって、それ以上その先を見つけることが出来ないんです。

じゃあどうしたら今のこの現状を変えられるか
とか、そーゆー思考にならなかった。


だから、他責は成長しないんです。


一生同じところで止まってしまうから。


他責は苦しいです。
ツライです。



私は過去に他責だと言われたことがあったから、その頃から他責で生きるとは何かを無意識に考えていたように思います。
その当時はすごくムカついたけど、今思うとそうやってはっきり言ってもらえて良かったのかもしれません☺️
私は運が良かった🍀


他責思考をやめるには、

・自分の心の声を大事にすること

・誰かに何か言われたらいったん冷静に考えること、考えることから逃げないこと

・最終的に自分の考えが変わって、人からもらったアドバイスに従うとしても、それはよく考えて自分で出した答えだから、自分の責任と捉えること



私はすぐに感情的になってしまうので、すぐに決断を出そうとすると失敗すると思っています。だから、何か決断を出す時は時間をかけてじっくり考えることが必要だと思います。



他責は成長しない


他責思考を変えられたら、じゃあどうしたら良いのか?という考えに自然と切り替えることが出来ました。苦しかった負のループからやっと抜け出したような感覚。ここまでこれたら、あとは勝手に前に進めます。やりたいことやっていけばいいんです。これだけで、人間的に一歩成長してるはずです。


私もこれからはやりたいことやって人生楽しく生きていきます!!❤️‍🔥


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?