高校生活の話

受験終わったので前からやりたかったnoteをやっと始めましたヤター!忘れたくないこととか思いついたこととか、いろいろ投稿しますワネ〜今回は忘れたくないことかく。
高校生活もうすぐ終わるのでその振り返りって感じです。こんな高校生活もあるんだな〜くらいの感じでもし良かったら読んでね〜🚀

2019年、愛知県某所にある公立高校の美術科に入学しました。偉い!でもこれが悪夢の始まりだったわね〜。
入学前にTwitterのリア垢で先輩や同輩と知り合いになってたから、普通科にも友達がいる状態で学校生活がスタートしました。これは割と良かった気がする。部活は色々迷走して最終的に電気部と天文部に落ち着きました。んで、学校祭実行委員会はいったり生徒会に興味を持ったり(←後期からは高3ラストまで生徒会に近めの委員会にいました)、とにかく色んなことに挑戦した高一でした。でもこれが不安障害になるきっかけになってた気もする…。

2020年、新入生歓迎イベのOP動画制作を任されたり所属してるそれぞれの部活で副部長になったりで頑張るぞ!って時にコロナ休暇に入りました。普段課題が出ない学校なので、課題が出るって聞いた時は本当に絶望しました…。さらに学校行事の中止、OP動画もお蔵入りの危機、色んな悪いことが重なって昼夜逆転生活になってしまって、この頃から突然涙が出てきたり動悸が止まらなくなったりっていう症状が出てきました。今思えばこの頃から精神疾患になってたと思うし、1番症状が酷かったなと。ここではじめて自分の症状でググって、うつ病とか不安障害の存在を意識するようになりました。ちなみに元々少ない体重も3キロ減ったので本当に満身創痍でした…。

たしか6月から学校が始まったのかな?もうそこからは急ぎ足で様々なことが動き出して、学校祭の前夜祭OP動画を任されていたので必死にblenderを勉強して動画作って、さらに委員会も入ってたからそこで仕事して、多分この頃本当に無理してました。でも高校2年生が中心となって回る学校だったから、頑張らなきゃと思って、すごく楽しんでました。
夏休みも大変だった。毎日泣きながら動画作ってました…。あと学校祭実行委員会の法被とTシャツのデザイン作ったり、1年生に引き続きクラスの画集作ったり、学校祭アプリのデザインやったりと本当に仕事が多かった…でもその分楽しかったです。毎日泣いてたけど🥲
夏休み明けて、人生で初めての彼氏が出来て、学校祭が無事終わって、みたいな感じで学校祭が終わるまでは本当に一瞬でした。でも学校祭終わってから燃え尽き症候群?ぽくなってさらにクラスで揉めて、いよいよ本当に限界が近づいて来てました。

精神科を受診したいのに親が反対(よくある精神科に対する偏見)しててここまでうつ症状や動悸、突然涙がでてくる症状を放ったらかしにしてましたが、元々通っていた産婦人科で診察中に泣き出してしまい、そこでお医者さんに「精神科受診した方がいいよ」と言われて親も同意し、家の近くの精神科をやっとこさ受診しました。もっと早く受診したかったし絶対した方が良かった…。

2021年が始まって、精神科で処方される薬のおかげで元気になった矢先、今度は進路のことで悩んでまたうつ症状が酷くなりました。当時、県内の難関大学を目指して画塾にいってたんですけど、そこでデッサンを他の人と比べて講評するやり方を目の当たりにしてすごく嫌な気持ちになりました。ということで画塾やめました…。少し経ってから、志望校を女子美に変えたので気が楽になってましたが、多分そのまま画塾いってたら精神科受診する前の状態に後戻りしてたかも………ってくらいしんどかったです。

そこからは何事もなく女子美を目指して学校や家でデッサン、たまに画塾の講習にだけ参加して〜受験して〜って感じで今に至ります。今は受験も終わってのんびり暇してます✌️比較的元気です💪

もうすぐ卒業ってことで高校生活のことをかいたんですけど、結論から言うと「しんどかったけどその分得たものも大きかったし、成長した」って感じです。でも精神疾患を患うほど無理するのは良くない!!!ってことで今は精神疾患に悩む人達や、過去の私と同じように親の偏見で精神科を受診できない学生を助けるアプローチを美術やデザインで行いたいと考えています。

まだ合格発表まだだからわからんけど、大学いったら程々に頑張ります💪最後まで読んでくださってありがとうございました🙇‍♂️🙇‍♂️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?