マガジンのカバー画像

デジタル・DXのレシピ

290
DX=デジタル・トランスフォーメーションの推進を行うことは、マネジメントにデジタルを活用してイノベーションすることです。DXはIT業界のものではなく、製造、流通、エネルギー、金融…
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

3分で議事録作成する方法(無料)

ここで差がついていくんだろうな…と。 アウトプットの質は同じでも AI ツールを使いこなせるか、使いこなせないかで 自分に使える時間が大幅に増えます。 もうChatGPTと 正確な文字起こしツールがあれば 議事録作成に時間は取られません。 1.ミーティングを録音事前にアプリを起動し、ミーティング全体を録音 文字起こしも同時に。 ここで登場するのが、 最近「使いたい!」と巷で話題になっているLARK。 ビジネスアプリが全部載せのスーパーアプリです。 1時間無料でビデ

飲食業界のDX最前線!スカイラークとリンガーハットに学ぶ企業変革とは?猫型ロボットとAIシフト管理で業界の常識を覆す|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか? さて今日は、「飲食業界のDX最前線!スカイラークとリンガーハットに学ぶ企業変革とは?猫型ロボットとAIシフト管理で業界の常識を覆す」と題して、毎週水曜日の本編は近森満と堀内崇さんの対談の音声配信「#DX企画書のネタ帳」で話した内容をサマリーでお送りします。 音声配信はこちら。 前編 後編 【概要】 飲食業界は長らくマンパワーに頼る体質が続いてきましたが、近年デジタルトランスフォーメーション(DX)の波が押し寄せています

デジタル変革の未来「GMOインターネットグループの革新的取り組み」生成AIによる業務効率化とは何か?業界リーダーからの教訓|何を言うかより誰が言うかが重要な時代|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか? 今日は、技術進化の最前線に立つGMOインターネットグループの取り組みについてお話しします。 お題は デジタル変革の未来「GMOインターネットグループの革新的取り組み」生成AIによる業務効率化とは何か?業界リーダーからの教訓|何を言うかより誰が言うかが重要な時代 です。 情熱的な音声配信でお聴きになりたい方はこちら。 はじめに こんにちは、DX企画書のネタ帳をお届けする近森です。今日は、技術進化の最前線に立つGMOインター

コンサルタントの落とし穴|またやってしまったことを自戒を込めて語ります|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか? はじめに 今日は、事業化コンサルタントと活動している私が陥ってしまったコンサルティングの落とし穴について、反省と教訓を込めてお話したいと思います。 テーマ コンサルタントの落とし穴|またやってしまったことを自戒を込めて語ります|#DX企画書のネタ帳 情熱のある音声配信でお聴きになりたい方はこちら。 自称コンサルタントとは? 自称コンサルタントとは、コンサルタントとしての資格や実績を持ち合わせていないにもかかわらず、コ

ブラックリスト(Netflixのドラマ)があまりにも身近に感じた件|犯罪だけどビジネスの裏側なので表の参考になるかも?|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか? **Netflixで配信中のドラマ「Blacklist」**は、元FBI捜査官レイモンド・"レッド"・レディントンと新人FBI捜査官エリザベス・"リズ"・キーンの活躍を描いたスパイ・アクションドラマです。 緻密なストーリー展開、魅力的なキャラクター、そして息を呑むようなアクションシーンで、世界中のファンを魅了し続けています。 はじめにご注意 ネタバレしない程度で音声配信もしていますので 情熱を聴きたい方はこちら。 良か

デジタル時代の読書術、電子書籍のジレンマ|電子パブリッシングの利便性とその危うさについての考察|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか? この記事では、電子書籍の利点と電子書籍の管理上の課題について探求します。デジタル読書の普及がもたらす利便性と、それに伴う情報の管理と記憶の問題を深掘りします。 情熱的な音声でお聴きになりたい方はこちら。 はじめに デジタルパブリッシング、特に電子書籍は近年非常に普及しています。これは、紙の本と比較して多くの利点があるためです。しかし、この便利さの影で、電子書籍の管理と記憶の問題が浮き彫りになっています。 電子書籍の普及

JTCの社員が「新規ビジネス、デジタルビジネス」にめっぽう弱い理由

はじめに 筆者はDX教育を社内外で多く実施しており、特に社外の企業や官公庁、自治体のDX担当者から話を聞いたり、エグゼクティブセミナーに参加して社外のDX責任者とディスカッションする機会が多い。そのような機会を通して感じるのは、多くのJTC(日本の伝統的大企業)が本業で悩んでおり、新規ビジネスやデジタルビジネスに取り組む動きが活発であることだ。 でも、現実は厳しい。専門の組織を立ち上げたものの、任命された担当者や責任者がノウハウを持ち合わせておらず、コンサルタントに丸投げ