見出し画像

【but】2020年8月2日(日) J1リーグ第8節 北海道コンサドーレ札幌vsヴィッセル神戸【with you】

プレビューはこちらからどうぞ

スタメン

画像1

・神戸は現状でのフルメンバーを送り出します。後ろは予想通り3(5)バックで、ダンクレーが3節以来久々にスタメンに復帰しました。
・札幌は前節機能したトップレスシステムを継続します。1トップに荒野を置き、CB中央には田中を起用します。

基本構造

神戸のビルドアップ

画像2

・プレビューでは札幌の1トップの選手(予想ではジェイ)が神戸のピボーテ、サンペールをマークする形を予想していましたが、その見込みは外れトップで起用された荒野は大崎,飯倉で形成する2CBにプレッシャーを与えるような動きを見せていました。
・その分サンペールに対しては宮澤,イニエスタに対しては深井とマークを明確にしておくことで、ひとまず神戸のボール循環の要を押さえ込むことに成功します。後ろの5バックも、かなり人に強く当たる意識を持っていました。
・人基準の強いプレッシングは、局面の回転を高速化させる性質を持ちます。ミドルプレス→速攻→プレス(以後繰り返し)の流れを作りながら若いメンバーを中心にして運動量を生かしたハイテンポゲームを仕掛け、"走れない”神戸の思惑とは違う展開にしよう、というのがミシャのゲームプランだったように感じます。
・立ち上がり(給水タイム頃まで)の神戸は、いつにも増して相手の出方を伺う様相が強かったです。マンマーク主体の相手守備陣に対して、大きくポジションを動かすことはなくどこまで付いてくるかを確かめながらプレーしていました。後ろから持ち上がってリリースするプレーも少なめで、結果的に最初のうちの神戸はロンドの外周でパスを回すだけで全くクリーンに前進できないまま札幌の狙いにお付き合いする形になっていました。

神戸のプレッシング

画像3

・札幌は深井を落とした4-1の形からビルドアップをスタートしていたのですが、ここにイニエスタが食いつきたいような仕草が何度か見られました。元から神戸の5バック守備は4バック守備に対してイニエスタを一列上げて監視させるのが基本なのですが、今回もご丁寧に迎撃しにいった為、サンペール周辺にはスペースができます。
・フリーロール的に振舞う荒野や2シャドーが空けば、札幌の後方部隊は躊躇なく縦パスを入れてきます。なので、このスペースから攻撃を開始して、ワンタッチの連続などで手数をかけずに攻めきる(所謂ミシャアタック)のが札幌の1つの狙いになっていました。
・神戸の3CBはこのスペースでボールを受けられても、基本的にはステイで対応します。何故このような対応を取っていたかといいますと、(次の項に続く)

神戸の撤退守備

画像4

・中央を崩せなかった場合の札幌はワイドに張るウイングを経由した崩しにシフトするのですが、この日のスタメンには左の戦術兵器福森が不在。よって必然的にルーカス フェルナンデスのいる右サイドに期待がかかっていました。
・ですが、後ろ5枚で守る神戸は彼に対して酒井という明確なマーカーを配せますし、例えルーカスがマッチアップに勝利してもジェイや鈴木武蔵のいない札幌は空中戦に強みのあるプレーヤーがいないため、ステイして陣取っている神戸のCB3枚と西に対してPA内で勝つのは難しそうでした。
・自陣にずっと引きこもっているのは好ましい展開ではないですが、神戸には陣地回復の鬼、ドウグラス神がいます。
・結果的に酒井が期待通りルーカスをほぼ完封したことで、遅攻からの失点をすることはありませんでした。

前半

・やはり序盤は札幌のペースで試合が進みます。人に当たっていることによるリターンの方が大きい早めの時間帯では、あまりリスクが顕在化しません。
・神戸は11分に痛めた古橋→小川。小川はいつものようにガンガン裏を狙っていくプレーは控えめで、左サイドでレシーバーとして古橋と似たようなタスクを課されていたように思います。
・試合は30分頃に突如動きます。前述した深井につられたイニエスタの裏に駒井が出没し、荒野とパス交換して左の菅に展開。フェルマーレンがアーリークロスの処理を誤ったところを荒野が詰めて、札幌が先制。相棒福森のいない菅が早めに仕掛けるシーンは何度かあったのですが、そのうちの一本が功を奏した印象でした。スペースがあるうちに攻める、という狙いの出たシーンだったと思います。
・ですがその2分後、神戸は自陣でのボール出しの流れからフェルマーレンがドウグラスにフィードを当て、自ら収めたドウグラスが山口に横パス。きっちり決めて、神戸が同点に追いつきます。


・札幌が敵陣からプレッシングを発動して1on1の性質が強くなると、やはりドウグラス-田中のマッチアップは隠せない弱みとして顕著に表れます。所謂ドグボールが効きそうな相手だ、とプレビューには書きましたが、その通りの結果になったと思います。
・ミシャからするとこういった1on1対応のリスクは許容すべきものとして認識していたのかもしれませんが、肝心のプレーヤー側にキャパシティーが足りなかったのではないかという印象を受けました。札幌サポーターの方も提言されていましたが、例えばここにキムミンテがいたとすれば試合の展開も異なっていたと思います(逆に言うなら彼以外でドウグラスを完封するのは難しかったでしょう)。
・また、ドウグラスに放り込んだ局面を見ていただくと分かると思うのですが、山口が低い位置に降りて高嶺を引きつけ、田中をカバーできなくなるポジションに動かしていたことも見逃せません。給水タイム以降の山口は、このような降りる動きから自ら高嶺のいるべきスペースに走るプレーを何度か見せていましたが、本来MFの高嶺にはよく効いていたと思います。
・同点後の神戸は、前述した山口のような相手のマンマーク関係を逆用したポジション移動を少しずつ行うようになります。サンペールやイニエスタがDFラインまで落ちるのはその典型で、マーク対象の深井,宮澤にそのまま付いていくか、ステイしてスペースを消すか選択を迫ります。
・ただ落ちるだけなら私のような素人にでもできますが、彼ら2人のようにキックレンジが広くなければあまり意味がありません。前節の佐々木のような動きが忌避されて、このような動きが意味を成しているのは主にこれが原因です。
・44分のドウグラスの逆転ゴールは、その山口とイニエスタの列落ちの合わせ技から、センターサークル付近から高嶺の裏を取った西に正確な浮き球を配給し、西がファーストタッチで菅の前に出た時点で勝負ありという構図でした。

後半

・札幌の2点目は偶発的な形から。1タッチ→1タッチのプレーはお得意のパターンではあるのですが、やはりスペースが無いと崩せないよな、と思わせられるシーンでした。
・このあとも正直な所あまり構図は変わりません。過度なオープン展開に陥ることもなく、基本的には撤退守備で札幌のボール保持攻撃を受けていました。
・神戸の勝ち越しゴールは進藤のパスミスからですが、そこに到るまでも低い位置まで小川を捕まえに行き、その後裏抜けに対応してクリアまで、という所謂過負荷がかかった状態であったことは見逃せません。
・相手が自陣からWe’re outして攻勢に出てくれることは、神戸からすると都合が良いです。特にドウグラスは、やはりスペースがあった方が輝く選手という事もあり、より良さが生きる展開になっていました。
・本来ならもう少しボールを持って相手を動かしたいのは山々なのですが(打ち合いになるのは好ましくない)、前述したように札幌は撤退された際のカードに乏しい為、困難に陥ることは稀でした。