見出し画像

2020年2月23日(日) J1リーグ第1節 ヴィッセル神戸vs横浜FC 【お前はそこにいろ】

1 スタメン・基本システム

2 基本構造

2-1 神戸のビルドアップ(横浜のプレッシング)

横浜は2トップをハーフウェイライン付近に置き、4-4ブロックを敷いて中央に密集。神戸の幅を取る選手にはSBとSHでダブルマーク的に振る舞う。
サイドにボールが出た場合はワンサイドに圧縮し、人を捕まえる。この場合、2トップもサイドに出張する。

神戸はピボーテを落とさず、2バックでビルドアップ。サイドの三角形を動かしつつ、基準点を狂わせる。主に幅を取っていたのはSB。ウイングは中に入って横浜のSBを牽制する役割を担う。

2-2 横浜のビルドアップ(神戸のプレッシング)

ボールを譲るゲームプランで臨んだ横浜だが、本来はボールを持ちたいチームだ。このような試合でも取り組んできた仕込みは随所に見られ、まずは神戸のハイプレスに対して六反-2CB-手塚でひし形を作る形からスタート。1トップ藤本に対して恒常的に数的優位を作れるようにポジショニングを行い、神戸のインテリオールがCBにアタックしなければならない状況を作り出す。
こうなると神戸の人に付くプレッシングでは対応がしにくい。同じだけ人を配そうとしても、ウイングがSBをピン止めしているため構造的に難しい。といったように、横浜は必ず出口を作る工夫を行っていた。

3 前半の試合展開

3-1 試合開始〜15分の展開

情報収集

2分のシーンが典型だが、キーパーへのプレッシングに行けそうな場面でもリスクを冒してのハイプレスは行わない横浜。あくまでブロックの高さはミディアムな位置に保ち、ワンサイドに追い込む守備を徹底する。
そういった横浜の守備の志向もあり、敵陣の所謂アタッキングゾーンまで侵入することはできる神戸。中央のブロックに急いてボールをリリースすることはせずに、いつも通りロンドの外枠を使って出方をうかがう。右は西が固定的に幅を取り、左側は人を変えつつ守備の基準点を狂わせようとするが、横浜は幅を取る選手にSBを当てることを徹底している。そして神戸の幅を取る選手はほとんどの場合SBで、ここで崩し切ることは難しい。
そんな中神戸が狙っていたのは横浜の2トップ脇のスペース。そこにインテリオールを落とし、CHらを釣りだして内に入ったウイングに裏を突かせる。
5分、サンペールの前方で受けたイニエスタがCB-SB間に浮き球を通して古橋が裏抜け成功。


古橋がこの場面は幅を取る位置にいたが、やはり酒井よりは彼の方が適任だと思わされるシーンだった。彼が大体の場合陣取っていたライン間がなかなか空かないため、持ち味が出るのはやはりそのスペースだ。
続く7分には、ピボーテポジションで受けた山口が大崎とパス交換し、受けた大崎が手塚が山口に食いついたスペースに縦パスを出して郷家が間受け。


横浜の2トップはずっと中央で待機しているわけではなく、神戸のCBがサイドに開いたらアタックする姿勢も見せる。その場合ピボーテを監視するのはCHの仕事で、そのラインから離脱するタイミングを狙えば意外とパスは通る。それを狙ったのが先述した7分のシーンだった。

・本性はこちら側

先述した通り、本来はボールを持ちたいチームである横浜。
神戸と同じように、この時間帯を情報収集タイムとして利用する。ボールを前進させるサイドは左側。SBのキャラクターを考えると、志知とマギーニョでよりビルドアップに関与させたいのは志知だ。
3分のように六反が志知に浮き球を通してのプレス回避を狙ったり、10分,14分のように中村俊輔を下ろしたりなど神戸の人に付くプレスにアクセントを付けようとする場面はあったが、この時間帯は神戸のハイプレスに引っ掛かる場面が多かった。藤本にインテリオールが加勢しようがしまいが、そもそも横浜のCBはボールを運ぶ意識に乏しい。必然的にリリースが早くなるため、受け手が監視されている状況では分が悪い。まだ我慢が必要そうな横浜だった。

3-2 15〜30分までの展開

・郷家友太の憂鬱

まだ探り合いは続く。神戸の主要な攻め手はSB裏のスペースと、ネガティブトランジションからのショートカウンター。
幅を取る西や酒井が少し引いた位置にポジショニングすることで、SBがアタックしなければならない状況を逆手に取ってウイングをブロックの外側、SBの裏に走らせていく。よりこの形の攻めが見られたのは右サイド。志知が西に食いつきやすかったこともあり、ダンクレーからの縦パスなどでしばしばヨンアピンを引きずり出すことに成功する。が、ヨンアピンと郷家のマッチアップでは、分が悪いのは郷家だ。そこからラストプレーに持っていけるクオリティーは、まだ彼にはない。どちらかと言えば30分のシーンのように、古橋サイドでこの形を狙ったほうが旨味がありそうだった。
郷家サイドでこの形が上手く機能したのは19分。西が志知を釣ってスルーパスを通すが、ヨンアピンがカット。だが神戸は素早く数人でカウンタープレスを展開し、最終的にサンペールが中村俊輔へのパスを奪って、ショートカウンターで古橋のシュートまで繋げた。


ブロックの外、もといサイドに人数を掛けるメリットはここにある。サンペールはコンタクトこそ苦手でもスペースに対する守備はお手の物で、コースが限定できている場面ならパスカット役として機能できるためだ。
だが、ずっとブロックの外でプレーしているのは得策ではない。この試合の郷家の問題点はここにあり、例えば西が低い位置を取っている時でも、彼は相手のSBに影響を及ぼせるポジションにいることが少ない。幅を取るなら幅を取るで割り切る必要があるし、ブロックの中に入るならCB-SB間に立っておかなければならない。

外に出るにしても、例えばルーカス・ポドルスキのようなサイドチェンジを持っていない郷家が何かを起こすのは難しい。横浜の高密度ブロックでプレーをするのは難しいのは十分理解するが、あれでは思う壺だ。
ジョホール戦のインテリオールでのプレーがなかなかだったのを見るにもう1列下がった位置が本来の適正だと推測するが、それなら山口がもう少し高い位置を取ってハーフスペースへの突撃役をこなす必要があるだろう。

・郷家友太の憂鬱 守備編と4バックの罪

郷家の苦悩は続く。彼が主にマッチアップするのは左SBの志知。だが、彼だけを見ておけばいいという状況ではない。
なぜなら中村俊輔が横浜から見た左ハーフスペースに落ちて、2択を迫っているためだ。それに加えて横浜は手塚を落とした3バックでビルドアップを行うことが増えたため、1トップの藤本だけでは枚数が足りずに山口が1列上がってプレッシングに参加することが多くなる。そうなると、中村俊輔を見る人間はいない。SBはウイングに足止めされているし、サンペールが当たるのはリスキーだ。となると郷家は2正面作戦的な側面が濃くなってしまう。

23分の得点シーンも郷家が少し中央を気にしたところを志知が察知し、タッチライン際をぶち抜いたところから始まった。前述した通り神戸は1on1を作るプレッシングを志向しているため、もし抜かれるとカバー役はピボーテ1人だ。脇を固めているのも山口はともかく、イニエスタに上下動は期待できない。この場面でも一美と中山にバックラインを下げられると、その前をプロテクトする選手はサンペールのみ。セカンドボール隊として元から高い位置にいた瀬古が走り込んできた時点で勝負ありだった。
5バックならこの場面でもどうにか対応できそうなものだが、後ろが4枚ならそれも難しい。長らく危惧されていた4バックにサンペールを合わせるデメリットが露呈してしまった。
28分にも山口がスイッチを入れて藤本が六反まで突っ込むが、U字型にパスを回され下りた中村俊輔が出口となって前進に成功。トップ下のプレーヤーがあそこまで落ちるのは好みが別れそうだが(筆者は好きではない)、少なくともこの試合では有効だった。

3-3 30分〜前半終了までの展開

神戸は3バック化してのビルドアップが基本に。サンペールが安全なポジションに落ちることで、不足していたサイドチェンジなどの広い展開が可能になる。
右はともかく、左は幅を取った酒井がブロックを押し下げてからイニエスタに預けることが可能になり、得意なゾーンでの仕掛けができるようになる。42分に藤本がシュートをヨンアピンに当てたシーンのようなプレーを増やしていけばある程度突破口が見えてくる様相を呈したところで、試合は後半へ。

4 後半の試合展開

4-1 後半開始〜60分の展開

神戸ボールでキックオフ。ファーストプレーは地上戦を展開し、郷家が降りて受け、西に預けて山口をSB裏に走らせる。
サンペールが落ちて3バック化する分インテリオールは高い位置を取れるようになったため、郷家が行っていたようなSB裏へのランニングが可能になる。
分にはサンペールから西へのサイドチェンジ。51分にはサンペールが横浜の1列目を運ぶドリブルで突破し、フリーの酒井へ。横浜の2トップは守備の際2列目の手前まで下がることを求められているため、数的劣位ができてしまうと厳しい。
どちらのシーンもクロスまでは持ち込めたのだが、中で待つプレイヤーに高さのある選手はいない。よって、よっぽどWBが時間を与えられていない限り点には繋がらない。
ということで、57分に神戸は藤本→ドウグラス,郷家→小川の2枚替え。ドウグラス投入の意図は所謂ターゲットの補充と、ラインの牽制役。小川投入の意図はダブルマークに苦しんでいた西を救援するためだ。
小川は郷家と違い、西にボールが入るとSBの裏に抜ける動きなど何かしらSBに影響を与えるポジショニングができるため、西に選択肢と時間を与えることができる。

また、オープンな展開になった際も彼の機動力は脅威の的だ。

4-2 60〜75分の展開

神戸は古橋と小川のサイドを入れ替える。これによって一時的に西に与えられていた時間は減少するが、酒井及びイニエスタには時間が供給されるようになる。
62分、ハーフスペースで小川が捌いてフリーの酒井がクロス。63分には決定的なシーン。西が落ちてきたドウグラスに出し、1度カットされるが山口がこぼれ球を拾い、内寄りでイニエスタがシュートを放つが、これはバーに嫌われる。


だが次の大チャンスは横浜。65分、サンペールが運んでイニエスタに縦パスを通すもシュートはブロックされ、こぼれ球が中山に流れる。カウンタープレスをドリブルで回避し、後方に待機するのはダンクレー1人という状況でロングカウンター。前川の好セーブで難を逃れたが、CBがカウンターを潰しきれなければこうなるという好例だった。


その後も横浜の強力ウイングによる高速カウンターが展開される。68分には中山が大崎をぶち抜き、グラウンダークロスを供給。今日が一美の日なら、早々に試合が決まっていてもおかしくないシーンが続いた。
だが、かのファンマ・リージョ氏が語っていた通り、早くリリースしたボールが早く戻ってくるというのは自明の理だ。横浜が縦に早く攻撃すればするほど、その後の攻撃で神戸にもスペースができる。73分、横浜が自陣深くからカウンターを仕掛けるが、大崎がカットして大外の酒井へ。ぽっかり空いたバイタルエリアにサンペールが侵入し、斜めに抜けた古橋へ“双子のような”呼吸のあったスルーパス。古橋がきっちり決めて、同点。

古橋を右に置いたことのメリットがそこまで見えてこなかった10分間だったが、右からフィニッシュまで持ち込むのは小川より古橋の方が適任だ。また、PA内で駆け引きをすることで、SBを中央に引きつけてより近い位置で(フィニッシュに絡みやすい位置)西をフリーにすることもできていた。

4-3 75分〜試合終了までの展開

・飽和攻撃

勝ち点1では満足できない神戸は最後の猛攻。PA内に十分な人数を用意し、最後は個人能力で殴る。
また、長い時間神戸のロンドに従属させられてきた横浜は足が止まるとともに、判断能力も低下する。その結果、ドウグラスとイニエスタにビルドアップを2度引っ掛けられて決定的なピンチを招くも、六反がゴールマウスを死守する。
お互いあと一歩のところで守備を破れず、試合は終了。

5 戦術的まとめ

結局のところ、ウイングシステムというものは運用の仕方が難しい。今シーズンは4-3-3を導入したチームが増えたと一部で話題になっていたが、本当の意味でウイングを上手く使えているチームは現状マリノスくらいではないだろうか。横浜がしたように、常時サイドに置いてお前はそこにいろというタスクを課すのも手かもしれないが、そこで明確に質的優位を施せるアタッカーは神戸には少ないし、SBのキャラクターを考えても得策ではない。暫くは試行錯誤が続くのだろう。