見出し画像

正解を探すより、「決めたことを正解にしていく」ほうが楽しい|仕事のポジナレ

おはようございます、
社会人16年目のナツムラです。

今日は仕事の話。
正解を探すより、「決めたことを正解にしていく」ほうが楽しい
です。

Podcast「最高の組織づくり」もいいぞ

これは会社勤めを始めたときから
ずっと当たり前に私の中にあるポリシー。

今日「最高の組織づくり #4」を聴いていて、
改めてシンクロするものを感じたので
思考のメモとして書いておきます。

↑これもマネーフォワードとMIMIGURIのCOOの軽妙なやり取りがめっちゃ奥深くて面白いプログラムです!


ビジネス寄りで学びが多くて
でも面白くて好きなPodcastいくつかあるので
また1つずつレコメンド記事書きたいな。


さてこの#4で、こんなやり取りがあります。

意思決定する時に絶対的に正しい答えなんて決まってない。これを正しい答えだったと後から思えるようにしましょう、というのが意思決定なのではないか。
決めた後で、成功に向かっていくなかでやるべきことは学習。

答えは探すのではなく、つくる。

最高の組織づくり #4より

ほんとーーーにそれ!!
と、私は早朝のキッチンで1人で頷いていたのでした。

リクルートの最終面接時の握手と言葉

私は新卒のとき、
リクルートという会社に入社しました。

当時のリクルートは、猛烈・爆裂に働き、若いうちからの裁量も成長機会も多いけどその分めちゃくちゃ大変。親の層からはやや眉をひそめられる、みたいな存在でした。(私の視界からは)

なので、決める時はそれなりに悩み・葛藤したのを覚えています。
だけど最終面接で、面接官の方に
迷う気持ちはわかる。私にも何が正解なのかは分からない。でも、自分で決めたことを、自分で正解にしていくしかないよね
と詐欺師のような(褒めてる)優しい言葉をかけられた瞬間に、迷いはなくなって覚悟が決まりました。

覚悟というと重たく聞こえるかもしれないけど、正解を探すよりずっと実現可能性の高いアドバイスをもらった!という感覚です。

それ以来、何事もそのスタンスでやっているので、
まぁやってみなきゃ分からないし、やりながらチューニングしていくものだし、だからこそ走りながら見つけたナレッジはバンバン人に共有していくぞ!
というのが私のやり方のひとつです。

最近大きな組織にいると、
この「正解にしていく」ことの少なさに違和感を感じているので、何かいい形でこの点について、もう少し自分の存在感を高めていきたいな。


今日はそんな感じです。
仕事についてはポジナレという形に当てはめるのがしっくりこないので、
思考の顕在化、くらいでアウトプットしようと思います。

では華金、頑張ります!

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?