見出し画像

学びは楽しい

アゲハの幼虫をみつけました。

そう言えば真夏の暑い日には見かけませんでした。

アゲハはヒラヒラ飛んでいたけれど。

先日野菜の害虫駆除について調べていたら、、ハダニは真夏の炎天下では干からびてしまうので、日中は隠れていると知りました。

蚊が炎天下で飛んでいないのは経験的に知っていたけど、同じ理由だそうです。

アゲハの幼虫を真夏に見かけなかったのも、きっと同じ理由。

確かに卵だって干からびそうだし、生まれたばかりの小さな幼虫なんてあっという間でしょう。

アゲハは飛んで行けるから日陰で休める。

1つを知ると、似たような事がわかるようになって面白い。

今まで目にしていた事まで違って見えてくる。

本来学ぶこと、知識を得ることは興味深くて楽しいはずです。

小さな子供も何でも知りたがります。

なるべく正しい知識を教えてあげて、そこから拡がっていく楽しさを知ってもらいたいですね。

学ぶのは楽しいのに、勉強となるととたんに響きが変わってしまう。

学校って強いて勉める場ではなく、興味深い学びの場であって欲しいです。

特に小学生は。


私は理科が大好きでずっと得意科目でもありました。

勉強が好きで真面目に予習復習をやるようないい生徒からはかけ離れていましたが。

理科の先生を捕まえては授業とは全く関係ないことを質問しまくっていました。

めんどくさい生徒だったでしょう(笑)

もしかしたら逃げてたかも?

私には理科だけは勉強ではなく、楽しくて仕方ない学びだったのです。

それは小学校の時の恩師のお陰。

今の仕事が面白いと感じるのもそのお陰でしょう。

今は亡き恩師にひたすら感謝です。


あ、本当はまだ猛暑だけど秋なんだということを書こうと思っていたんです。

そう。

暑くても季節はしっかりと秋ですよ。




この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

#忘れられない先生

4,597件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?