見出し画像

『待ち遠しい』柴崎友香(毎日文庫)~世代が違う女性たち3人のご近所物語

柴崎友香はこれまでも何作か読んできた。突飛なことを描くわけでも、大きな事件が起きるわけでもなく、静かに過ぎていく日常と男女の気持ちを丁寧に描く作家というイメージだ。『寝ても覚めても』は濱口竜介監督によって映画化されたし、『きょうのできごと』も映画化されている。『きょうのできごと、十年後』、『その街の今は』なども読んだことがある女性作家だ。

人との距離感というものは難しい。近すぎても鬱陶しくなるし、遠すぎても「無関心で冷たい」などと言われてしまう。「春子さんて実はすごい冷たい人なんちゃう」と25歳の若い沙希にストレートに言われる主人公の春子は、39歳の会社員。ひとり暮らし歴10年、趣味は消しゴムはんこ作り。美術系の学校を卒業したが、その勉強を活かした仕事には就けず、ただの会社の事務アシスタント。人間関係には一定の距離を置いてパーソナルスペースを大事にし、恋愛感情などあまり持てずに、自分の主張や感情を表に出すことが苦手な女性だ。庭のある母屋の離れに一人で住んで、地味に暮らしている。

母屋の大家さんが高齢で亡くなり、代わりに引っ越してきた未亡人の63歳のゆかりはお喋り好きのお節介な女性で、春子の生活に介入してくる。同じ敷地にある黄色い家に住んでいる新婚カップルの沙希は、ゆかりの甥の嫁にあたる。25歳の沙希、39歳の春子、63歳のゆかりという世代の違う3人の女性が隣同士になったことで、少しずつ近所付き合いが始まる。

初めは警戒していた春子だったが、次第にゆかりの母屋で一緒に食事するようになり、沙希も含めて共同コミュニティが生まれ、3人で旅行に行くまでになる。しかし、夫とケンカして不機嫌な沙希のストレートな物言いで、旅行中に摩擦が起こる。ゆかりは自分の価値観を押し付けすぎて、娘は家出してアメリカに移住して帰ってこなくなっていた。春子は一人暮らしが気ままで満足しており、結婚にも子育てにも興味がない。そのことを沙希は「信じられない」と言い放つ。母子家庭で生活も貧しく、母親と共依存的な関係にある沙希は、精神的な不安定さを抱えている。そして、沙希と夫の拓矢はある事件に巻き込まれてしまう。その事件をキッカケに、ご近所共同コミュニティの不協和音があちこちで起きてくる・・・。

関係が近くなりすぎると、いろんなことで摩擦が起きる。考え方が違うのだから当たり前だ。友達同士のような共通の価値観のなかで一緒にいると問題にならないことが、相手の意外な考え方や言葉に心が揺さぶられる。春子の目線を中心に、女性3世代のそれぞれの違い、家での暮らしや会社生活、ランチや食卓での会話や近所の人たちなども丁寧に描きながら、人間関係の些細な難しさが浮き彫りになってくる。

尿管結石の激痛で苦しんだ一人暮らしの春子は、こんなことを感じる。

「体の中に、自分には見えない、普段はなんの感覚もない、しかし、固い塊が確実にある。いつも一人で特にさびしいと思ったこともないのに、賑やかな客が帰って急に静かに感じられる部屋の中でじっとしていると、その小さな石が、もっと形の曖昧な塊になって体の中でどんどん大きくなっていくような、そんな感触がした。」(P93)

「小学生のころから、いやもしかしたらその前の、とにかくある程度の人数でいっしょに過ごさなければならないことをぼんやりと理解した幼いころから、人からどう思われるか、その集団の中で自分がどこに位置しているか、「みんな」から外れないでいられるか、そればかり気にしてわたしたちは生きてきた」(P191)

こういう感覚は、春子たちの世代、いまの若い世代では共通のものなのだろう。最近のテレビドラマ『いちばんすきな花』(フジ・生方美久脚本)でも、そんなまわりの目を気にしてばかりいて、「外れる」恐怖を語る若者たちばかりが出てくる。

「そうそう。女の人はええね、生きるのがうまいから」と言う会社の上司の言葉に春子はもやもやする。「男は」「女は」という偏見。自分より若い紗希が結婚や子供を持つことにこだわるのは、「その条件が揃えば世の中で認めてもらえると思うからなのかな」と春子は思い当たる。ゆかりが春子を五十嵐という男性とくっつけようとしたお節介に苛立ち、親からも世間からも「結婚しているほうが絶対幸せ、一人で生きるのはさびしくてかわいそう」と信じていることに強い違和感を持つ。恋愛感情も子供も持ちたくないという自分は、人として劣っているのではないか?何かおかしいのだろうか?と疑問を持つのだった。

このご近所共同コミュニティをめぐる女性たちの物語は、今の時代の違和感、孤独と共同性の難しさを描き出している。男と女のジェンダー問題、女性の幸せについての固定的な価値観、親子の共依存、家族だからこその過干渉、他者と程よく関わることで生まれてくる居心地の良さ。そんなことをいろいろと考えさせてくれる小説だ。最後に親戚やご近所さんや友人たち、子どもたちが集まる食事会の場面で終わる。いろいろな人間がいる。バラバラに多様に。その人々が閉鎖的な部屋の中に集まるのではなく、庭があり、縁側があり、開かれた空間で集まるのがいい。そこには出入り自由な気楽さがある。とことん向き合わず、ぼ~っと外を見ていられる視線の広がりが、人間関係の風通しをほど良くするのだろう。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?