見出し画像

【教育】どうやって教える?

こんにちは。CLOUD(クラウド)です。

今日は私が子供に考えさせるためにやっている
変わったゲームについてお伝えします。

◆連想ゲーム

皆さん、調べ物や何か物事を思い出すとき
どうやっていますか?

基本的には調べたいキーワード検索して、
またわからないことがあったら検索して、
ということを繰り返しますよね?

言い換えると、連想ゲームみたいなものです。

例えば、花火と聞いて何を思い浮かべますか?

秋田県大曲の花火大会でしょうか?

それとも炎色反応

これがどこまで深く知っているかで、
賢さとその人の好奇心について
知ることができます。

このような連想ゲーム簡単で、
なおかつ賢くなれる素晴らしいものだと
思います。

そこで私は子供に対して、
一つの事柄に対して、いくつか質問をします。

例えば、子供が救急車のおもちゃ
遊んでいたとします。

そこで、

「救急車の色は何色?」

「救急車は何ができるの?」

などと次々と質問していきます。

すると、あるところで答えに詰まります。

そこが今の子供の知能の限界です。
そこで新しい知識を教えます。

例えば、

「救急車を呼ぶ時は119番だよ」

すると子供は覚えます。

まだ、理解はしていなくても良いんです。

いつか理解できる日が来るので。

◆語彙力

この連想ゲーム子供の語彙力想像力
豊かにするにはもってこいのゲームです。

なるべく小さいうちにたくさんの言葉を知ることで、子供の未来が大きく変わります。

例えば、英単語知っている数多いほど、
英語の長文読み解く力が違いますよね?

それと同じです。

知っている言葉が多いほど、
その子の理解力が格段に上がるんです。

なので、小さい頃から絵本を読み聞かせたり、大人と正しい言葉で会話するのが
とても大切です。

とにかく子供とコミュニケーション
とってあげて下さいね!

◆まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は連想ゲームについて
子供の語彙力も含めてご紹介いたしました。

皆さんは何か自宅で子供のためになるような
ことをしていますか?

子供にとってはちょっとした言葉の使い方
とても重い意味を持ちます。

この頃に正しい言葉使いを教えると
一生ものです。

◆最後に

最近、子供の習い事でお友達が増えたからか

「めっちゃ」「すげー」

などの言葉を使うようになりました。

これは仕方ないことですが、

は家ではなるべく正しい言葉を使いましょう

~過去の記事~

よろしければ応援をお願いいたします! 教育格差をなくしたい!子供には平等にチャンスを!