【書評】複雑で美しいサッカーを伝えるために(戸田和幸著『解説の流儀』洋泉社,2018)

はじめに
 「サッカーってどこをどう見たら良いのかわからないから教えて欲しい。」そんなお願いに困ったことのあるサッカーファンの方は多いのではないでしょうか。日頃からサッカーファンを公言している私もよく聞かれますが、良い返答ができません。「とりあえずメッシ見ておけば大丈夫」と言って誤魔化すこともしばしば。
 サッカーって複雑で難解なチームスポーツです。だからこそ面白いし、美しい。だからこそ伝えるのが難しい。それでもなんとかしてサッカーの良さを誰かに伝えたいと思ってしまう。そんなサッカージャンキーのあなたにぜひこの本を読んで欲しい。

解説者・戸田和幸
 サッカーの魅力を言葉で伝えるのって難しいですよね。フィールドに22人もいるし、試合は止まらないし、中継だと一部しか映されないし。そんなサッカーの魅力を言葉で伝えようと最前線で頑張っている一人が、解説者の戸田和幸さんです。戸田さんといえば2002FIFAワールドカップ日韓大会の際に赤いモヒカンで注目を浴びた元日本代表のMFで、派手な印象ですが、現在ではサッカーファンの中で最も信頼されている解説者の一人です。
 戸田さんの解説の特徴は「難解なものを言語化して届ける」というスタンスです。日本のサッカー中継の多くは、サッカーの難解な部分を削ぎ落とし、簡単で伝わりやすくウケの良い部分のみ(時には試合とは無関係なことも)を取り上げて伝えます。そんなメディア環境の中で、戸田さんは削ぎ落とされてしまっている、「チームスポーツとしてのサッカー」の魅力を丁寧に拾い、言葉で伝えようとしている稀有な解説者です。

サッカーの魅力の再確認
 この本にはそんな戸田さんの解説への想い、考え方、実際の解説、現場で感じていることが書かれており、特に監督・戦術・選手、そして審判にまで至る、実際の解説における様々な視点の記述は貴重でしょう。
 ただそれ以上に、サッカーの面白さや美しさに真摯に向き合い、それらをいかにして伝えようとしているかを綴っており、サッカーは複雑で難解なチームスポーツゆえに魅力的であることを実感させられる本です。戸田さんのサッカー観を通して、サッカーの魅力を再確認させてくれます。

サッカーはチームスポーツ
 サッカーは22人で行うスポーツですが、その全ての挙動を一度に把握し、言語化して伝えるのは不可能です。だから適度な抽象化や単純化が必要になるのですが、日本のサッカー中継はそれらが過度になっている印象があります(海外サッカーの現地中継については以下の記事を参考,片野道郎(2018)「日本のサッカー中継は低レベル?欧州は解説者も進化している」)。多く行われるのが個人にスポットを当てる方法で、「メッシvs.モドリッチ」のように一対一を強く印象付けたり、シュートシーンばかりを派手に実況したりします。もちろんそれらによってサッカーが魅力的に伝わり、今日までの日本サッカー発展があったのも事実です。
 しかし戸田さんは従来の中継のようにサッカーの一部を抜き取って伝えることを出来るだけ避け、サッカーの全体像を伝えようとしています。そのスタンスの背景には「サッカーはチームスポーツである」という想いがあります。

 サッカーというスポーツはチームあってのもので、ひとりの選手に注目するだけでは、本当の魅力は伝えきれない。だから、僕はその質問〔注目選手をあげてください:引用者注〕には答えられないと今日まで一貫して伝えてきた。まずはチームの話をしたうえで、選手の名前を挙げることはできるが、チームと切り離した状態でひとりの選手の名前を挙げても、残念ながらサッカーを伝えることはできない。(pp.27-28)

メッシという強力な選手を擁しながらも、ベスト16(2018FIFAワールドカップ)で敗退したアルゼンチンのように、サッカーは1人の選手だけで試合の勝敗が決まるスポーツではありません。むしろチーム全体の組織力の要素の方が大きくなっています。

その僅か3分の中で、彼等は世界中のサッカーファンを楽しませ、時に気が狂うほどに熱狂させてくれるからこそ、スーパースターと呼ばれるのです。 彼等が違いを生み出す3分があったとして。 その3分の為にその他の選手達、チームがどんなことをしているのか。 そこにこのスポーツの本質が隠されていると思います。(引用元:戸田和幸(2018)「伝え方」<https://ameblo.jp/todakazuyuki/entry-12389240548.html>)

実際サッカーにおいて1人の選手が90分の試合中でボールに触れられる時間は2分から3分と言われていますが、その数分のためにチームがどう動いているか、そこにより奥深いサッカーの魅力が隠れているのではないでしょうか。

サッカーは美しい
 この本の中で最も印象に残ったのが、戸田さんがサッカーは美しいスポーツだと考えていることです。

元サッカー選手として、サッカーというスポーツがさまざまな要素によって構成される、複雑ではあるがこのうえなく美しいスポーツだということを知っているからだ。(p.252)

 私はサッカーは複雑だからこそ美しいのだと感じています。22人という人数だけでなく、多くの人たちが目の前の試合を勝つために試行錯誤してきた積み重ねが、よりサッカーを複雑にしています。これは学術研究にも似ていて、研究者自身は多くの先人の発見の積み重ねの上で研究し、それによって膨大で複雑な研究が蓄積されてきました。サッカーも同様に単なる目の前の1試合も、「ボールを蹴る」という行為を、多くの人が深く考え、実践した積み重ねによって生まれていることを考えれば、その複雑さは伝わるのではないでしょうか。そのような多くの人々が関わって作り上げられた複雑さから美しさを感じ、サッカーが魅力的に映っているのではないでしょうか。

美しいサッカーを伝えたい

サッカーという難しくも美しいスポーツを「言語化」し、わかりやすく伝える。日々、そのことを強く意識し、実現するための術を磨いてきた。(p.239)

 そんな複雑で美しいチームスポーツのもつ魅力を伝えるために戸田さんはサッカーを言語化しようと試みています。ここでの「わかりやすく」は現在のサッカー中継のような単純化、より批判的にいえばエンタメ化によるサッカーのわかりやすい部分を伝えるのではなく、サッカーの難しい部分を「わかりやすく」伝える挑戦です。この難しさこそが面白く美しい部分であり、それを伝えることこそがサッカーというスポーツの魅力を伝えることだという想いが伝わってきます。

おわりに
 この本で戸田さんは「解説者の流儀」を宣言しているように感じました。彼の愛するサッカーは複雑ゆえに伝えるのが難しく、だからこそ魅力的で、だからこそすべての人に伝えたい。そんな宣言に感じました。このもどかしさはサッカーを愛するすべての人にあるのではないでしょうかこれはそんな人たちの学びの一助となる本です。
 2018FIFAワールドカップは終わってしまいましたが、これからも私たちのサッカーライフは続きます。この本を読んで、改めてみなさんの思うサッカーの魅力とは何か考えてみてはいかがでしょうか。


いつもありがとうございます。サポート頂いた資金は書籍代に充て、購入した書籍は書評で紹介させていただきます。