マガジンのカバー画像

New体育論-Management Perspective-

49
小学校で体育を指導しながら、スポーツ産業のマネジメントを学んだ私が、スポーツが発展するためにあるべき体育の姿を様々な切り口から解説するシリーズ。これまでにはなかった「新しい体育の…
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

体育の『クオリティー』はどのように決まるのか?

教員養成、校内研修、自己研鑽など、教員である人(あるいはそれを目指す人)は日々学び続けている。その理由を聞けば、「よりよい授業をするため」と一同に口をそろえる。この理由はごもっともなのだが、そもそも「よりよい授業」とは何なのだろうか?理由を言い換えれば、授業の『クオリティー』を上げるためとなるが、授業のクオリティーとはどのように定義され、どのように評価されるものなのか? おそらくこれに対しては、各々が主観的な回答を持っているだろう。多くの場合、個人が描く「理想」に近づくほど

子供が体育を満喫するために必要な目標設定とは?

体育では、同じ授業に参加していても子供によって目標が異なる。 例えば、「持久走」の授業において  ①あの子に勝ちたい(相手中心)  ②自己ベストを出したい(自分中心)  ③○○分以内に走りたい(課題中心) など、個人で様々な目標設定をする。 また、「ベースボール型ゲーム」の授業においても  ①ゲームに勝利したい(相手中心)  ②活躍してチームに貢献したい(自分中心)  ③ヒットを打ちたい(課題中心) などの目標設定がある。 実は、これらの目標設定の種類によって、その時間の体