見出し画像

1%の継続

こんにちは。
前回のnoteで自分への戒めとして、インプットする情報は受け身ではなく、能動的アクティブに自ら取りにいくようにしたいという内容を書きました。

しかし、普段使いのスマホに新たにニュースアプリ等を入れただけでは、他の誘惑がたくさんあって負けてしまう(笑)
ということで、ゲームやLINE等の誘惑となるアプリが入っていないスマホをインプット用に準備してみました。
新たに購入したのではなく、過去に使っていて家に残っていたスマホを使ってます。

インプットの情報源として以下のようなアプリをインストールしました。

  • Voicy

  • グロービス学び放題

  • flier

  • NewsPicks

  • kindle

などなど。Google News一本足打法から脱却すべく(笑)
どれも普段使いのスマホにも入ってますが、家に帰ってきたらとか、インプットの時間には、こちらのスマホを触るようにしたいと思っています。

ただ、能動的かと問われると、結局、どの情報源でも9割はタイムライン上に流れてきた情報からのインプットなので、受け身からは変わってないような(笑)

でも、流れてきた受け身の情報ですが、早速これは良いな、ためになるな。と思った情報があったので、今回はその内容のご紹介。そして、それをきっかけに新しく始めたことをnoteに書きました。

たかが1%、されど1%

自己成長に関する情報で今週たまたまよく見かけたキーワードが「1%」
どれも有名な話かもしれませんが、継続が大事だと改めて痛感しました。

1日の1%は何分か?

→ およそ15分。(正確には14分24秒)

そして、1%を1年間継続すると1年後何倍になるか?

37.78倍になる。(=1.01の365乗)

逆に、毎日1%ずつ衰えると1年後何倍になるか?

0.03倍になる。(=0.99の365乗)

つまり、これは複利の効果。
複利と言えば投資。投資と聞いて思い浮かぶのは、この人ですよね。

毎日500ページ読みなさい。そうすることで知識は機能する。まるで複利のように知識が築き上げられる。
ウォーレン・バフェット

英語: Read 500 pages every day. That's how knowledge works. It builds up like compound interest.

Voicyパーソナリティのたいろーさんも同様のことをツイートされてました。

仮に、1日の1%でも自己成長に当てることができれば、1年後には37.78倍に成長しているかもしれない。
逆に、1に何を掛け算しても1のままなので何もしなければ1年後も1のまま。

毎日1%を続けた人との差は、1年でこんなにも広がってしまう。

少し話が飛躍している部分もあるとは思いますし、
本当にそうなるかは別として、数字だけを見るとゾッとしますね。

でも、1日の1%=15分くらいなら捻出できそうって思えませんか?
私は、けっこうできそうって思ったのと、知識についても複利が効くと聞いて、捻出しなくちゃと思いました。

もちろん1日15分やったからって、すぐに変わることはないかもしれないし、毎日着実に1%の成長を続けることは大変だと思います。

それでも、何かしらやる人とそうでない人との差が生まれることは間違いないんじゃないかなって思ったりします。

イノベーションは新結合

「1%」が効果を発揮する場面、それがイノベーションではないかと思いました。

これはフライヤーCEOの大賀 康史さんの動画を見て感じたのですが。
その動画の中で紹介されていた内容は、

多くの特許やイノベーションは、技術革新ではなく、既存技術の組み合わせだということ。
例えばiPhoneも、液晶やOS等の既存技術の組み合わせで作られたもの。

孫正義さんが過去に新しいビジネスアイディアを考えるときに使っていた手法は、キーワードを複数組み合わせてみること。

内容のご紹介がかなり粗くて、大変申し訳ありません。

「組み合わせ」と言ってしまうと簡単そうですが、
使える技術や組み合わせるキーワードが世の中にあることを知っていなければ、組み合わせることもできない。

自分で1から技術も考え出して、イノベーションを起こすことは、非常に大変なこと。

知識を蓄えることで、様々な組み合わせパターンの元となる引き出しを増やすことができる。
引き出しがたくさんあればあるほど、新しいアイディアやイノベーションを考えることができる。

この知識を蓄えて、引き出しを増やす部分に、日々の1%の積み重ねが複利として効果を発揮するのではないかと感じました。

1日1%始めました。

4月になって新年度ということで、インプットに関して1日1%を始めました。

私の場合、上記アプリからのインプットは、放っておいても自然とやっているのですが、やっぱり情報が偏ってしまう。

そして、ある程度の質も確保したいと思ったときに、ちょうど社内でUdemyを使ったDX人材育成みたいな制度の募集があったので、それに応募してUdemyを始めました。

予めカリキュラムに沿った動画が準備されているので、毎日最低15分見ることを始めました。
冒頭に紹介した2台目のインプット用のスマホを使って。

これもまた受け身かもしれませんが、とりあえず9日間継続はできています(笑)

引き続き1日1%を継続していきたいと思います。

今回も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?