見出し画像

退職後の健康保険や年金やあれやこれや

健康保険〜扶養に入る

ようやく健康保険証が届いた。退職後、子どもと共に妻の会社の健康保険組合に扶養家族と認定された。来週、眼科の予約があり、間に合うかどうかヤキモキしたが、これで安心だ。4月1日認定ということなので、先日10割を支払った息子も次回返金してもらえそうだ。手続きが遅れると、認定日も遅くなり、それまでは無保険状態となるので気をつけないといけない。

国民年金任意加入〜未払い期間を埋める

国民年金の任意加入と前納手続きも恙無く終了した。学生時代2年と3ヶ月分納めていなかった国民年金を退職後に任意加入して40年(満期)加入にする。2年分前納すれば割引があるが、これには早めの手続きが必要で、4月初旬でもギリギリだったようだ。振り込み用紙が届いたので、2年分を一気に収めた。残り3ヶ月分は、2年後に月々支払うようだ。

あれこれ

退職はしたものの、週に3日ほどパートをしている。共働きが長かったので、家事は普通にするし、毎日の料理も自分の分担だったので、苦にはならない。仕事のない日には歩くようにしている。近所の散策から初めて、先日は近所の六甲山系の横尾山に登った。先々はサンチャゴ巡礼路800キロを踏破するのが目標だ。

男性は退職すると、時間を潰す趣味もなく、近隣には知り合いもないので、奥さんに依存するのだそうだ。幸いパートも見つかって人との関わりも多少はあるし、新たに山歩きを始め、初心者のため何もかも目新しい。退職を機に始めたこのnoteも日課になりつつある。まだ退職をして1ヶ月弱なのでなかなか生活のペースが掴めずにいるものの、幸いなことに新鮮な毎日だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?