見出し画像

耳下腺腫瘍になったよ 8 (限度額適用認定確定証の取得)

入院の日が確定したらすぐに「限度額適用認定証」を申請しました。

これを入院する前に病院に提示しておくと、退院の日に支払う医療費がどれほど高額でも自己負担限度額までとなります。発行された月からの適用となるので入院する日が決まったら即座に申請するのがオススメです。

それをしないと退院の日に自己負担限度額を超えた医療費を病院に支払い、その後に「高度療養費制度」を申請すると自己負担限度額を超えた金額が払い戻される形になります。

やる事はシンプルで、自分が所属している健康保険者のウェブサイトに行き、専用の用紙をダウンロードして必要事項を記入した用紙を指定された宛先に郵送。1週間で紙の認定証が送られてきます。「(所属している健康保険者)の名前」と「限度額適用認定証」でググると出てくると思います。

具体的にどの程度の金額を支払ったのかは伏せますが、日本の医療制度の手厚いサポートを凄く実感しました。

なお、月に一回病院にかかる際にマイナ健康保険証を提示すると「限度額適用」とディスプレイに映るようになります。

限度額適用認定とは


前回のお話

次のお話


やすってこんな人(チャンネル登録お願いします)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?