見出し画像

読書を始める前に正しい読書の勉強をしませんか?

皆様こんにちは!!
内定を本気で欲しいと感じていた企業さんを本日正午落ちてしまった大学生です...自分を振り返って精進して参ります...

というネガティブな話題もさておき、本日提供する話題は今後の読書ライフを変えるお話になるかもしれません!!

「あなたの読書は本当に合理的ですか?」
「読んだ内容を1、2ヶ月後に覚えていますか?」
「内容を実生活に利用して、継続できていますか?」

という問いかけになります。この問いかけに「私は自信を持って大丈夫だ!」と言える人はここまで。
一読ありがとうございました🙇‍♂️

しかし少しでもこの投げかけに引っかかった貴方は自分を見直す時間が必要だと思いますよーーーー


単純に読書といっても、さまざまな要素があり、大きく因数分解してみました。

1.本選び
2.読書タイム
3.知識のアウトプット

人間の脳みそにとって
予習復習のどちらが大切か。このノートを読むようなあなたには不要な話だと思いますが、もちろん復習です。インプットした知識は幾重にわたる利用、アウトプットで脳に重要な知識として保管されます。皆様ご存知の通りです。

そこのあなた、読書で読んだ内容、知識アウトプットしてますか?できてない?そんなあなたにおすすめな、読書方法本があるのです。タイトルを見て何が書いてあるか丸わかりです。

『読んだら忘れない読書術    著:樺沢紫苑」
※Amazonの画像になります。

是非ともこの本を手に入れましょう。近くのブックオフ、なければメルカリ、なければAmazonで買いましょう今すぐ。

しかしそんなすぐ行動できないあなたに、そして何よりも本を読んだ私のアウトプットのために超大まかに要約させていただきます。というか要約済みですね。

「アウトプット」です。


結論になります。アウトプットの一環として本のレビューを書くことが推奨されていましたが全くその通りだと実感中です。読書を推奨しているのに、私のレビューで全てまとめてしまってはその機会が喪失されてしまうと考えるので、詳細は本を手に取ってからお楽しみください☆

本にはこのアウトプットを手助けする習慣が著者の体験や医学的な知見に基づいて、体系的にまとめておられますので一読推奨させていただきます。

本日はこれまで、お付き合いありがとうございました♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?