見出し画像

げに可愛きは手製本なり

この春、拙著の出版準備をしていた時、ふと「実際に製本されたら、どうなんだっぺ」と思った私。
そこで、こんなものを作ってみたんです。

さて、これは何かと申しますと……。

手製本なんです!!!

A4用紙をちまちま・・・・と半分に切り、プリンターで原稿を両面印刷。
出てきた紙を重ねて、糊で右端をくっつけたら、あら不思議、ちまちま・・・・が本に大変身!
ユニクロの紙袋を切って、簡単な表紙もつけましたわよ。

表紙はぺらぺら
わぉ、ちゃんと読める!
ぺらぺらだけど、本

これが、私が作った初めての手製本。
なんかね、可愛いなぁって思っちゃいました。

《このときわかったこと》
 ・糊を使って紙をまとめる(無線綴じというらしい)のは、難しい。
  ページの開き方がまちまちになる。
 ・手製本は両面コピーより、片面に2ページ印刷して折るほうが、多分きれい。

ひまわり書店の看板娘、Yさんの体験談

次に手製本を作ったのは「一箱古本市」という、地元の空き地で開催されたイベントのとき。
私は「ひまわり書店」の屋号で、古本のお店を出したんです。
手のひらサイズの豆本をたくさん作って、片隅に置いてみました。

めだまクリップは普通のサイズ

A4の紙を4つに切り、両側に文字を書いて二つ折り。
ページは糊ではなく、ホチキスで止めました。
表紙は、厚紙を表紙サイズに2枚、背表紙サイズに1枚切ったら、折り紙に貼り、くるんでまとめます。
ページと表紙をつなげる際は、四角形のスティックのりを使いました。

小さくても、ちゃんと本
開いても、眼鏡より小さいんです
カラーペンでの手書きが好評でした

手のひらサイズながら、生意気にも、ちゃんと本の形をした豆本。
古本市では「可愛いですよねぇ」と、思わぬ人気で、なんと完売だったんです!
柄違いで複数、購入した方もいらっしゃいましたよ。

《このときわかったこと》
 ・豆本は、めっっっっっちゃ可愛い!

ひまわり書店の怪獣、Y号の体験談

その後、webの世界をお散歩していた時、まったく別な作り方があることを知りました。
日本が誇る(?)伝統の(?)製本方法「和綴じ」。
厚い本も作れちゃうそうなので、あめしき@02文庫さんとコラボレーションした小説「オリーブについて」を使って、試作品を作ってみました。

表紙と裏表紙は、スーパーファイン紙できれいに印刷

これ、めっっっっっちゃ簡単ですよ!
15分もあればできちゃう。
表紙、各ページ、裏表紙をすべて印刷(1枚に2ページ印刷)して二つに折り、順番に重ねます。
その後、本を閉じる4か所に、千枚通しなどで針穴を開けて、背表紙と角に糸が渡るよう縫うだけ。
(ちなみに私は、千枚通しが家になく、画鋲でちまちま穴を開けました)

厚紙や飾り紙を切り貼りしないので、時間がかからない!
もちろん、ちゃんと本
手作り感が豆本より強いけど、そこがまた味わい深し

背表紙がないので、紙の端がむき出しになるのも、それはそれで、和綴じの魅力?

豆本には生意気に、ちゃんと背表紙があるのだ!

《このときわかったこと》
 ・和綴じはすぐにできる。次の古本市に作っていこっと!
 ・画鋲で穴をあけるのは、ちまちまが過ぎるので、千枚通しを買うべき。

ひまわり書店の迷探偵、Y氏の体験談

手製本って、手編みのセーターや手縫いのバッグと同じように、あたたかな可愛らしさが何よりの魅力。
豆本や薄い本なら、厚紙と飾り紙で表紙を作る方法(名前あるのかな)が、可愛く見えて、良いのではと思います。
厚い本のときや、数をたくさん作るときは、和綴じ一択かな。

どんなふうにも作れちゃう、自分だけの、可愛い可愛い手製本。
お時間を持て余した時に、作ってみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?