マガジン一覧

ゲームエディケーション

なんとなく大切そうなことを、デジタルゲームから学んでみようという試み。それがゲームエディケーション。

ボードゲーム会を主催してみた!初心者が知っておきたい準備のコツ

「ボードゲーム会を開いてみたいけど、何を準備すればいい?」 そう思っている人も多いはず。実は、ボードゲーム会を成功させるには、事前の準備がとても大事! せっかく集まっても、準備不足でグダグダになると、せっかくの楽しい時間が台無しになってしまいます。 そこで今回は、ボードゲーム会をスムーズに進めるためのポイントを紹介します! 1️⃣ 場所選び:どこで開催する?ボードゲーム会を開くなら、まず開催場所を決めましょう。 🔹 自宅 → 自分の好きな環境でできるが、スペースに限

7

相談は赤の他人にした方がいい【コーヒートーク】

どーも。 人生にもっと余白を! ねこじたのヒロです。 今日は、 「せっかくゲームやるんなら何かひとつは学ぼうぜ」 というコンセプトの元はじまった企画『ゲームエディケーション』 なんとなく大切そうなことを、デジタルゲームで説明してみるという試み。 第二回目に紹介するゲームは『コーヒートーク』というインディーズゲームになります。 今回はその『コーヒートーク』から「なぜ、誰もが赤の他人であるマスターに悩みを打ち明けるのか?」という点について語ってみたいと思います。 ■コ

20

賢者には遊び人からしかなれない【ドラクエIII】

どーも。 人生にもっと余白を! ねこじたのヒロです。 なんとなく大切な気がすることを、長らく役に立たないと言われ続けてきた(今もかも?)デジタルゲームで説明してみるというこの企画。 第1回目は、日本における国民的RPG『ドラゴンクエストⅢ』から、「賢者」という特殊な設定を用いて大器晩成型の育成について語ってみたいと思います。 ■賢者という存在ドラクエⅢといえば、人それぞれいろんな思い出があると思います。 その数ある思い出の中で、ボクと同じように賢者の存在がもっとも印

12
もっとみる

余白のある『つぶやき集』

役立つことから、笑えるネタまで。 毎日更新しているつぶやきたちを集めました。

『最低の話し合いは、最高の戦争に勝るんだ』 by.ホセ・ムヒカ元大統領(世界一貧しい大統領) 現状の世界情勢を観てて、ふと思い出した言葉がこれだった。

5

都会を離れることがあったなら、そんときはただ目の前に広がる景色を観てみよう。花も草木も、いろいろあるから美しい。生き物だって、きっとそう。僕たちだって、きっとそう。

8

おはようございます!自由でいたいなら、質素に暮らすのもありですよね。お金のかかる生活をするためにあくせく働くより、自由を楽しむために時間を使えますからね。ただ、自由って好き勝手に生きれる訳じゃなくって、責任や制限を自分で判断するってことで、人によっては結構しんどいと思います。

6

朝のnoteチェック。時間があまりないので、ボクはつぶやきくらいしかマトモに読めません。今日はこの人会社に来てるんだなぁくらいの気持ちで挨拶する感じです。だから、大した内容なんか期待しませんし、それでいいと思ってます。このつぶやきみたいにね。

5
もっとみる

日々の学びが賢者をつくる

ドラクエ3の転職システムのような「遊び人」から「賢者」への大出世に憧れるボクが、日々の学びをシェアします。

読書とは、かぜ薬のようなもの

どーも。 ねこのてと申します。 たくさん読書をしたり、薬剤師やったり、しょーもないこと考えたりして、日々楽しく暮らしています。 今日は、自分の考える読書論を書いてみます。ほんの1分だけ、お付き合いください。 ここ、勘違いしてる人も多いですけど、いくら読書をしても、それだけで現実を変えることは難しいです。 ビジネス系のYouTuberさんたちを筆頭に、とにかく読書すれば、金持ちになれるとか社会的に成功できるかのように言いまくった結果、読書をそういう風に思い込んでしまう人

12

「足るを知る」ことのない大人たちへ

どーも。ねこのてと申します。 いろんな本読んだり、薬剤師やったり、しょーもないこと考えたりして日々、楽しく生きています。 今回はボク自身も含んで、大人たちみんなへの提案です。 失われた30年とか言って、まだまだ足りないと経済成長を煽るような今の大人たちに、「なんか違うな」と感じてるのが現在の若者たちなんじゃないか、とボクはそう思うことが多々あります。 大学の評価にたとえて言うなら、もう80点取って評価としては「優」に届いたのに、まだまだ点数を上げろと言われる。そんな違和

9

分け合うことを大切にしたい

どーも。 ねこのてのヒロと申します。 あけましておめでとうございます。 お見知りおきの方は、本年もどうぞよろしくお願いします。 お初にお目にかかるという方は、以後お見知り置きいただけたら幸いです。 いきなりですが、普段Twitterを使って発信していると、こう思うことがあります。 「140文字じゃ、ぜんぜん言い足りねぇ!!」 はい。Twitterというメディアのおもしろさを完全に無視した発言ですね(笑) そもそもTwitterは言いたいことを140文字という短い

10
もっとみる

モンハンライズつぶやき

モンスターハンターライズのプレイ中に思いついたつぶやきをまとめてみました。

息抜きにモンハンあるあるでも。 ・途中参加から急いで戦場に向かったのにモンスターすぐ移動 ・罠を設置し終えたタイミングでモンスター移動 ・麻痺した自分を助けようとしたオトモの攻撃がスカ ・百竜夜行で設備を変えようとしてガルクに搭乗 ・自分の分の支給品がない

8

『モンハンライズ』やってて思う。 便利さによって失うものがある。 翔蟲やガルクによって、本作ではかなり移動の不便がなくなった。しかしそのせいで、過去作の不便な移動を苦痛に感じてしまう。 もう過去作を、昔のようには楽しめない。 便利さは、諸刃の剣。 僕らの心を、貧しくする。

8

『モンハンライズ』やってて思う。 モンスターにはそれぞれ最大サイズと最小サイズがある。これは生物的な個体差を表していて、僕はよく最大最小を観たくなる。 クエ始めてデカそうならワクワクするし、小さそうならドキドキする。 求めてないのは普通サイズ。 中央値ほど倒す楽しみはない。

7

『モンハンライズ』やってて思う。 飽きた気がするなら、一旦別のゲームやれ(笑) コンテンツが足りないとボヤいても何も変わらないのなら、ボヤく時間が勿体ない。 別のゲームでもやって待つしかない。 モンハンだけに拘るのは、いつまでもフラれた恋人に拘るようなもん。 粘着すな。

11
もっとみる

要約ならこちら

1日1冊は本を読む。そんな男子の要約です。

『これからの男の子たちへ』を要約してみた!

どーも。 人生にもっと余白を! ねこじたのヒロです。 本日も時間のない中でようこそお越しくださいました。 「少しでも日々なにかを学びたい」という方のお役に立てたなら本望です。 今回の要約書は、ちょうど話題になっているジェンダー問題に関するものです。 先に断っておきますが、今現在こころに余白のある方だけ読んでください。そうでない方は、ご遠慮いただくことをおすすめします。 特に一部の男性には、劇薬となる可能性もあります。ギクッと感じる方はまだ間に合いますが、読んでも一個

41

『新装版 最強の思考ノート術』を要約してみた!

どーも。 もっと人生に余白を! ねこじたのヒロです。 「ボクの読書で誰かの余白を増やせたら!」 そんな思いで始まった『読書の要約』のコーナーです。 今回は『最強の思考ノート術』という本を紹介させてください。 この本で紹介されているのは、いわゆる勉強や記録のためのノート術ではありません。アイデアを生み出すためのノート術なんです。 「noteに書くネタが見つからない・・・」 「自分だけにしか書けない文章ってどんなものだろう・・・」 そう思うことが多いクリエイターの

29

『ぜんぶ、すてれば』を要約してみた!

どーも。 人生にもっと余白を! ねこじたのヒロです。 毎日の読書から自分がこっそりと記録している「読書の要約」 そこから、本日公開するのはこちらの書籍になります。 まずは著者情報からどうぞ。 ◎著者情報:中野善壽さん ・伊勢丹→寺田倉庫→台湾で活躍。当方支援文化財団代表理事。稼いだお金は全部寄付。 ・1944年生まれ。年齢的にはお爺ちゃんだけど、いろんな意味でやべえ人。 本書を読む限りどっちかというと、現代の若者的な指向性にも思える。 ・「モノではなく、文化こそ日

28

『学術書を読む』を要約してみた!

どーも。 人生にもっと余白を! ねこじたのヒロです。 今日公開する「読書の要約」はこちら。 わかります。 たぶん、多くの人が一気に興味を削がれたと思います(笑) 「学術書なんてオレにはかんけーねぇわ」って、今にも聴こえてきそうですもん。 逆に、そう思った人こそどうぞ最後まで一読してみてください。 そのための、要約でもありますから。 それでは、さっそくどうぞ。 ◆学術書を読む意味(専門外の)・ますます複雑になる社会の中で、「専門」の壁を超えるには「専門外」の知識

21
もっとみる