中国語学習者にとっての永遠の課題、濁音と無気無声音の区別。

 台湾人には日本人が無意識に発音するパチンコのパとハッパのパは全く違う音に聞こえている。カッターのカとハッカのカも違う音に聞こえているだろう。チカンのチとアッチのチも違う音に聞こえていると思う。つまり第一字の清音と促音の後ろの清音は全く違う音に聞こえている。また、〜ですか?の疑問詞の「か?」も台湾人には無気無声音に聞こえる。台湾人にとって、第一字の清音は吐息の漏れる有気音に聞こえ、促音の後ろの清音や文の語尾の力弱く発音する清音は吐息の漏れない無気無声音に聞こえる。そして、この無気無声音に聞こえる音は字を書く時に濁点を書く仮名文字、つまり日本人が言うところの濁音だと思っている。だから多くの人は日本語の濁音を発する時、中国語の無気無声音を発する要領で発音しているのだろう。そして、日本語文章を書く時もそういう音に聞こえる部分には濁点を書いてしまう。例えば「たった10円ですか?」を「たっだ10円ですが?」のように。日本語の濁音と中国語の無気無声音との共通部分は発音時に吐息が出ないことだ。台湾人は吐息が漏れるか漏れないかだけで音の違いを認識する。音が濁っていようが、濁っていまいが、吐息が漏れていなかったら無気無声音として認識する。だから日本語の濁音を発する時に無気無声音で代用する人が多いと思う。そして台湾人が濁音を無気無声音で発音しても日本人はよほど耳が敏感でなければ、濁音として認識するだろうし、また仮に完全に濁音に聞こえなくても、意味がわからないというようなことはほとんどないはずだ。
 
 逆に日本人は無意識に日本語の中で有気音と無気無声音の使い分けをしているが、意識して聞き取ったり、発音することは相当訓練を積まないとできない。だから台湾人が発音する有気音と無気無声音の区別が苦手だし、特に中国語や台湾語の無気無声音を濁音として聞いてしまう人が多い。しかも中国語のローマ字表記(ピンイン)では無気無声音を表す場合は日本人にとっては濁音を表す、B、 D、 G、J、 Zといったアルファベットが使われる。日本の出版業界でも中国語の地名や人名を仮名表記に置き換える時はB、 D、 G、J、 Zを単純に日本語濁音仮名に置き換えている。だから皆んな視覚的にも無気無声音を濁音だと勘違いしてしまう。ただし、日本人が無気無声音を濁音で発音しても、台湾人や中国人にはちゃんと通じる。濁音も吐息が漏れない発音だからだ。音が濁っていようが、濁っていまいが、吐息が漏れていなければ通じるのだ。だから日本においての中国語教育では無気無声音の発音がうまくできなければ、濁音で代用してかまわないと教える先生もいるそうだ。また、中国人の話す地方訛りのきつい中国語なら無気無声音が全て濁音風になってしまうというケースもあると思う。しかし、日本人が話す濁音を多用する中国語は台湾人にとっては多分日本人訛りのきつい中国語に聞こえていると思う。

 こういうことで、台湾人にとっても日本人にとっても無気無声音と濁音(無気有声音)の区別は永遠の課題のような気がする。現在中国語教育において使われるローマ字表記の主流は学習者にピンインと呼ばれている表記だ。この表記法だと「カ(有気音)」はka、「カ(無気無声音)」はgaと書かれる。しかし、以前台湾で普及していたウェード式ローマ字表記では「カ(有気音)」はk’a、「カ(無気無声音)」はkaと書かれる。中国語教育でウェード式ローマ字表記が使われていたら、無気無声音を濁音だと勘違いする日本人は少なかったかもしれない。ちなみに台湾語のローマ字表記の主流である教会ローマ字では「カ(有気音)」はkha、「カ(無気無声音)」はka、「ガ(濁音)」はga、「ンガ(鼻濁音)」はngaと書かれる。教会ローマ字は無気無声音と濁音の区別は明確に表現されている。台湾語会話では無気無声音と濁音を明確に区別しなければならないので、発話時に無気無声を濁音発音で代用することはできない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?