見出し画像

臨床美術を体験できる「ART BEE」

こんにちはacoです。
本日は、500色のいろえんぴつを使って楽しめるプログラムをご紹介します。

脳がめざめるお絵かきプログラムエクストラ アートビーの会


実際にやってみました!結論からいうと、ほんまに脳がめざめる!

臨床美術とは?
このプログラムは、日本臨床美術協会監修のもと 芸術造形研究所とフェリシモによって開発されたも のです。開発のベースとなっている「臨床美術」と は独自のアートプログラムにそって創作活動を行う ことで脳を活性化する芸術療法。学校やオフィス での感性教育やストレス発散など、さまさまな分野 で取り入れられています。のびのびと自己表現でき、 同じ手順で描いても個性が驚くほどに開花。その 喜びをぜひ体験してください。

画像1

きれいな箱に入って届きます。

画像2

画像3

美しい木のフレームと説明書が入っています。壁にかざるようにビスも同梱されていましたよ^^

画像4

さっそくはじめましょう。

一筆目はどきどきしますが、いざ!
お気に入りの色を選んで、蜂が飛んでいる姿のような、自由で元気な線をかいていきます。

画像5

2本、3本と蜂の飛び回る線を描き足します。
木に描くって気持ちい~~~!!がびがびっとならずに、するする~~~と、気持ちいい!

画像6

線が重なったところを、自由にぬりぬり。
​強い筆圧にしたり、薄くしたり、扱いやすい色えんぴつのおかげで、楽しい!「脳がめざめるってこういうことか!」
「すごくいい!」
「これ、大人にもいいわ~!」

と、大興奮のacoです。

画像7

大方塗ったら、遠くにしたり、近くにしたり、バランスをみていきます。
うんうん、この向きかな?いや、こうかな?なんて、アーティストになった気分!

いいじゃんいいじゃん!と、自分をほめちゃいます。

画像8

最後にサインをいれて完成!!

太陽や、リボンに見える蜂、はちみつがとろりとなっている様子など、
自分の中でのストーリーを再現できました。

大満足~~!

すでに額縁のようなデザインなので、このままお部屋に飾れるのもうれしいですね^^

この『ART BEE』のすごいところは、
描き終えたら終わり。ではなくて、
自分の作品を、『アーティスト』として発表できる【脳がめざめるお絵かきプログラムギャラリー】がちゃーんと用意されているところ。なんと!もれなく臨床美術士の方からコメントをもらえます。

これ、うれしくないですか?絶対、ほめてくれるんです~ 嬉。

みなさんの作品をみるのも楽しい!し、やりとりをみていると癒されます。
優しくて、思いやりのある世界が広がっています!

脳がめざめるお絵かきプログラムギャラリーはこちら↓

今回はこのART BEE を企画した先輩(臨床美術士の資格を持っています!)に直接みてもらうことに!(どきどき)

​では、さっそくみりさんお願いします。

画像9

水色とオレンジが合っていますね!それを、発見しているのがすてき。しかも木の色とも合ってます。木の色とバランスをみて選ばないと、こうはならないし、ポイントとして濃い目の茶色を使っているのが、全体のバランスもいいし、メリハリもでていて素敵だとおもいます。
それに、このてんてん?おもしろいね!塗りつぶしたり、塗らなかったり、どっからみてもおもしろい作品です。
ふちの先まで描いているから、作品がこの先も広がるイメージも感じます。はじめは蜂が飛んでいくような線を描くんですが、どうやって描かれたかを感じながら見させてもらいました。
すごくうきうきしちゃった!

画像10

わーい!こうやって、褒められるともっと自分の作品のことが好きになれました!

かかった時間は15分ほど。なのに、こんなに満足感があるなんて~!
好きな色を選んで自由に塗るって、開放感がすごい!お手本や正解がない作品づくりってすばらしい!

そして、なにより褒めてもらう。ってこんなに
気持ちが良いものなんですね!

と、興奮ぎみのacoです。

フェリシモでは月に1度、臨床美術のワークショップを開催しているので、
お近くの方はぜひいらしてくださいね^^!

みんなで褒め褒めタイムを味わえますよ~!

臨床美術のワークショップ申し込みはコチラ>>
https://info.felissimo.co.jp/minitsuku/2018/01/21oekaki-workshop.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?