見出し画像

【イメージクリエイションラボ】「門松」って何のために?!

#みんなのフォトギャラリー に追加しました♬検索ワード「門松」「正月」「2020年」「令和二年」「ICL」「イメージクリエイションラボ」

【なぜ正月に門松を置くの?】

 樹木には神様が宿ると考えられており、中でも松は「祀る(まつる)」につながる樹木であることから、おめでたい樹木として正月の門松に使われるようになったそうです。 門松といえば竹が目立ちますが、本体は松なのです。 門松の由来は、平安時代(794年~1185年)の宮廷儀礼である「小松引き」といわれています。

 つまり、年を跨ぎ、新たな年を迎えるということを祀るためのものであり、ご来光と共に神様がお通りになる門前にお供えすることで、一年の無事と多幸を祈願するというふうにも解釈するのがいいだろうね?

 いやしかし、このフォルムを考えた人ってすごいよな。だって平安時代でしょ?その当時にもクリエイターが存在したってことの証が、現代にまで残り続けてきたってすごいよね!

いただいたサポートは、今後のnoteライフ向上のために活用させていただきます!