【コラム】スポーツがもたらしてくれるものとは
こんにちは。
スポーツコーチングJapanの山本です。スポーツをテーマにしたコラムの第2回になります。
今日はスポーツがもたらしてくれるものとは、スポーツの価値についてを参考図書の内容から考えていきたいと思います。
今まであまり考えたことはなかったけど、言われてみるとなんとなくそう思っていたかもということが言語化される内容になっていると思います。
本日の参考図書は、
スポーツマンシップバイブル(2020年 中村聡宏 東洋館出版社)です。
この本はスポーツマンシップを子どもに教えるためにスポーツマンシップは何かということから、スポーツの価値について書かれた本で、連載モノのコラムのようにひとつひとつのトピックが短くまとめられているので、非常に読みやすいし、スポーツの前提知識がなくても読み進められる本だと思います。子どもの教育を考える上で読んで損はない一冊だと思います。
今回はこの本に書かれている中から抜粋して、ご紹介させていただきます。
【スポーツマンシップとは何か】
「宣誓!我々選手一同は、スポーツマンシップに則り……」
というフレーズの中でしかスポーツマンシップという言葉を耳にした事はないという方は大勢いるのではないでしょうか。
そしてこのスポーツマンシップが何かについて教えてもらったという方は少ないと思います。
一言でいうと
「スポーツに大切なものを尊重する」ことです。
その大切なものとは大きな要素で言うと
ルール・審判・プレーヤーです。
この3つはスポーツを構成する基本的なもので、ここへの尊重がなければスポーツは成立しません。
スポーツの分野ではないですが、先日のアメリカ大統領選挙の討論会での2候補のやりとりはこの3つ全てへの尊重がなかったと思っています。
尊重の定義としては「意味や価値を理解し、大切に考えること」としています。
【スポーツの価値】
スポーツをする中で「尊重すること」を学んでいくことができるというのは社会に出てからも重要な資質の獲得であることは間違いないと思います。
そして、スポーツで「勝利を目指して努力をする中で、自分自身を磨き、自分自身を理解できるという体験を得られる」ということこそがスポーツの価値だと思っています。
【フェアに生きるということ】
最後に本の内容からは飛躍してしまうのと、少し大袈裟になってきている感じもありますが、スポーツをするのは究極的にはフェアに生きることを身につけるためだと思っています。
ただ単にルールだけを守っていればいいというわけではない、ルールを守っているだけのJusticesの世界だとお互いの正義が衝突した際にどうしようもなくなってしまう。
意見の違うものに対しても尊重し理解をしようとする心、ルールの範疇にあっても汚い行為をしないというFairnessを重んじられるようになると世の中がもっとよくなると信じています。
私にとってはスポーツから学んだ・スポーツに成長させてもらったという思いがあり、これらはしっくりくるものですが、
いざ自分の子どもがスポーツと関わっていく時に自分の子どもたちにこれをどう伝えていくか、感じ取ってもらえない時に押し付けてしまわないか、子どもの可能性を信じて向き合えるか今から不安だったりします。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。最終回はこれからの子どもとスポーツとの関わり方ついて書かせていただきます。
続く。(次回は、11月27日(金)配信予定)
▼山本隼也さん コラムはこちらから▼
コラム① 「スポーツを何と捉えているか」
【プロフィール】
一般社団法人スポーツコーチングJapan
山本 隼也 Junya Yamamoto
1984年北海道士別市生まれ、大学卒業まで北海道育ち。 広告会社にてマーケティング、ブランディングに携わりながら、2018年よりスポーツコーチングJapan(SCJ)に参画。小学校1年生から柔道を始めて高校1年まで続け、高校2年でラグビーと出会い、大学まで続けた。特技は人の顔と名前を覚えること、積ん読。趣味は文章を書くこと、動画編集、ラグビーも現役でプレー。
■スポーツコーチングJapan
「スポーツコーチングを通じて社会で活躍できる人間を創る」
をビジョンにセミナーや指導者育成研修などいろいろな活動をしています。
https://www.sports-coaching.jp/
週末コーチをしている方にも参考にしていただきたいコンテンツを
YouTube 発信していますので、チェックしてみてください。
https://www.youtube.com/channel/UCIUd5CduQGg1nTvDK0y4_1g
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
キッズオンラインサロン「4thplace」って?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
家庭・学校・塾(習いごと)以外のもうひとつの場所
大人も子どもも「もっと自由に!」をコンセプトに、子ども同士、親同士、先生と親、子育てに関わるみんなと楽しみながら成長できる参加型のコミュニティです。
子ども達にとっての一番の成長ポイントは“好き”を真ん中にした0→1を創り進めていく中での失敗や迷いを乗り越える時にこそチャンスがやってくる!!
“子ども先生”や“青春パレット企画”や“YouTu部”や“マイクラ部”など様々なコンテンツを通してそのチャンスを創っています。
大人も“パパBAL”や“交流会”を通して普段とは違う出会いを楽しみます♫
学校や塾のように与えられる場所ではなく
自分たちで創造し冒険していく中でこそ
未来を切り拓く力(知る力・思考力・創造力・表現力)が育つ。そう信じて、全国・世界中から親子が集まっています。
【コミュニティに参加するには】
Facebookグループの「参加」をクリック👇
●facebook非公開グループhttps://www.facebook.com/groups/176939306953134/
(扉の向こうには優しくて楽しい世界が待っています♡)
●Instagram
https://www.instagram.com/4thplace_tokyo
●ユーチューブはこちら
動画編集 : 動画クリエーター 橋本さとこ