見出し画像

【YouTu部活日誌📓②】     2020.6.7
今日は6月6日に行われた
YouTu部発足に向けての座談会の議事録を共有させてください!

それでは、いきます‼

2020.6月6日am10:00-11:00

議題「みなさん家のYouTube事情を教えて!」

参加者7組 年齢:2歳~小4年

【利用状況】

視聴までに至る全行程を使いこなせる

基本、親と一緒に視聴

1回の視聴時間:30分~1時間程度

週3回

授業で取り入れている

たまに見る程度

*memo

すみません、まとまりがなくて申し訳ないですが、議事録として書きました。

当り前ですが、歳も違えば通う学校によってもYouTube利用状況は違いますね!

YouTubeを観ることで、疑似体験を楽しんでいるようだ。

YouTubeごっこして楽しんでる:鉄板のアクション(「チャンネル登録」はよろしくね!的な)

YouTubeごっこだとよくしゃべる、話のクオリティが高い!などの声も

【よく見ているチャンネル】

おもちゃで遊んでいるもの

おススメ、紹介もの

歌・ダンス

学習

How toもの

家族参加型

*memo

今回参加された家庭では30分~1時間と、制限時間を設けているので、
その限られた時間を有効に使おうとするため、子どもは自分の興味・欲求にしっかり応えるように意欲的に視聴している様子。
いわゆる暇つぶし的な使い方はしていない様子。

制限の方法もそれぞれオリジナリティがあって面白かった!今度それだけのための座談会したい!

【課題】

一般公開だと、子どもが特定されることで、トラブルに遭うことへの懸念

*memo

これはとても重要かつ、絶対的な答えがない問題です。

参加者の中でもこの課題を3年かけて考え抜いて今に至るという方も⁉

ちなみにSatokoさんもいーっぱい考えて、ある時から子どもの顔出しOKにしています。

この点は、今回のミーティングのように

①わたしはこう思う。わたしはこう。と人の意見を聞いて自分なりに答えを出す

②どんなことに気をつければいいか?などの注意点を共有し合う

③YouTu部の風通しを良くする(書いてる私がよくわからないwつまり、狙われるオーラを出さない!伝わる???)

ことがYouTu部ではできることかなと思いました。

【YouTu部に期待すること】

-子どもより-

自分のチャンネル作りたい!

-親より-

・新しい挑戦になる

・意欲的に取り組む

・昨日までの自分を超えて欲しい

・やってみたらできた!難しかった!でも、最後は楽しかった!の成功体験

・今まで観るだけの受け身から、発信することを意識すると見方が変わるのではないか?

・自分ならこうしたいなど発想を巡らせながら、視聴するようになるのではないか?

・この部活動が親子共通の楽しみになれば♪

・まだ発信することは難しいかもしれないが、発信者としてステップを踏んでいく子の過程を見せることで、我が子に気づきがあるかも!

・表現することの楽しさを味わってほしい!

・自分で1から組み立てて、伝いたい事を表現する過程を体験して欲しい!

・なにより、楽しく!

ふーむ。

これらをまとめると、

チャレンジ→経験値へ

思考して→表現へ

表現を公開→達成感へ

行程を楽しむ→一番の宝☆

この4つかなと。

ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました!

特にYouTubuリテラシーの低い(ウブといって♡)Satokoさんには驚きの連続でした!

以上、YouTu部第1回座談会のレポートでした!

昨日ご参加できなかった方でここまで見てくださった方!!

ぜひ聞かせてください!

「お子さん、YouTube利用してますか?」

「YouTubeの何が魅力だと思われますか?」

「YouTu部に期待することはなんですか?」

「どんなチャンネル作りたいって言ってますか?」

「YouTube文化がそもそも疎い、、、」

など、コメントくだされば嬉しいTomomiさんとSatokoさんです!

次回は、現役Youtuber!(ハードル上げた!)TomomiさんのYouTube事情を公開します!

キッズオンラインサロン4th placeの入会はコチラ↓ ↓ ↓

https://www.facebook.com/groups/176939306953134/

Facebookの非公開グループ(無料)で交流しています^^
どなたでもご参加いただけるのでぜひこちらから参加ボタンをポチッと♡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?