見出し画像

6,いきなり「切迫早産」って言われても、心の準備できてへんのです。

こんにちは。
みえママ@切迫早産歴4回です。4歳から中3までの男女のママをしています。元幼稚園の先生、元無人島キャンプカウンセラー、専業主婦を経て、現在は保育士をしています。

私の華麗なる切迫早産歴はこちらです。

1人目・・・里帰り出産。自宅安静5週間。服薬。
2人目・・・里帰り出産予定が、急に陣痛が来て緊急入院6週間。途中にまた陣痛が来て、NICUのある大学病院へ転院。
3人目・・・前科(?)ありのため、切迫早産入院対策を練ってお産に挑む。入院は12週間。
4人目・・・3人目のときと同様に対策済み。自己責任で、入院と同レベルの自宅安静生活を18週間。

切迫早産になり安静指示が出て、仕事を強制的にストップしたり入院したりすると、とにかくママのメンタルがボロボロになります。

なんでこんなことになっちゃったの?
赤ちゃんに申し訳ない・・・。
こんな点滴や薬を体に入れて、赤ちゃんは大丈夫なの?
上の子は、旦那さんはどうしてるんだろう?



・・・と、自分を責めたくなる材料ばかり。
入院中って寝てるだけですることがないから、余計に自分を責めちゃうんですよ!

しかも、入院中の張り止めの点滴の副作用が半端なく辛い!つらい!ツライ!!!

私は第2子第3子のときは入院して、ウテメリンとマグセントという2種類の張り止めを「濃度も量もこれ以上増やせません!」というMAX量で24時間注入していたのですが、こんな副作用が出ました。

汗が止まらない
顔ののぼせ
手の震え
倦怠感
頻脈
息苦しさ
食欲不振

個人差はかなりあるものの、このあたりはスタンダードかと思います。

入院してすぐは、副作用が辛すぎて泣きました。
24時間点滴生活があんなにストレスなんて知らなかったし、点滴が漏れるのがんなに痛いのも知らなかったし・・・。
点滴交換がなかなかうまくいかなくて
「痛いんじゃ――!!この下手くそがああ!!」
と叫びたくなるのをぐっとこらえたり・・・。そして、2人目以降のママさんは、上のお子さんを残して入院していると気が気じゃないですよね。
( 上の子のことはまたの機会に)

そんな入院生活を送っていると、きっと目の前のことでいっぱいいっぱいになってしまうはず。

・・・が!!!ここで、華麗なる切迫早産歴4回のみえが声を大にして言いたいのは・・・

「寝たきり生活をしていると、筋力・体力がまじで落ちるんですーーーーーー!!!!!
対策しないとマズいぞ!」

ということ。
「おばあちゃんが骨折して寝たきり生活をしたら、そのまま起き上がれなくなっちゃった」
って聞いたことないですか?
妊婦さんですから、おばあちゃんではありません。でも、
筋肉を使わないと衰えるのは、老いも若きも関係ないのです。
入院生活で、1日どれくらい歩きますか?トイレと洗面、シャワーくらいでしょ。

今は気づいていないかもしれないけど、退院したらあまりの衰え具合に衝撃を受けるはずです。

仮に37週の臨月で無事に一時退院できたとしても、ベッドから起き上がって少し動くだけで筋肉痛になり、息が上がる。体力が落ちているからすぐ疲れる。
出産までに・・・とリハビリしようとしても、
一度衰えた筋力・体力を戻すには、衰えるのにかかった期間の約3倍の時間が必要だそうです。
お、恐ろしい!!

こちらにわかりやすい記事が出ていましたので、よかったら読んでみてください。個人的には、切迫早産は「長期的なもの」に入ると思っています。
https://nextsteps.jp/faq/102/
https://yaoitakinenkai.or.jp/archives/1128

私自身、第2子のときに
筋力・体力が衰えまくった状態で退院し、2週間後に出産したのですが、産後はもう悲惨。

まさに地獄絵図、地獄オブ地獄。
衰えた体で、新生児と1歳半の年子の長女をワンオペでお世話し・・・あまりにもしんどすぎたのか、記憶がありません。

唯一鮮明に覚えているのは、3カ月検診で周りのママたちが「かわいい~」と赤ちゃんにしゃべりかけている姿。
それを見て「わたし、この子をかわいいって思ってない」と気づいたのです。新生児の我が子を「かわいい」と思えていないことがあまりにもショックで泣きました。

今振り返れば、そこから産後鬱まっしぐらだったんだと思います。
とにかく眠れない、楽しくない、かわいいなんて思えるわけがない。

当時、旦那は激務で何も相談できませんでした。

ある朝、何かがプツンと切れて、実家に帰りたいと泣いたんです。
「このままじゃ私、子どもを殺して死にたくなっちゃう」って。

(この話はまた、改めて書きたいと思っていますが・・・)

出産時・産後に筋力・体力がないのがいかに死活問題か、おわかりいただけたでしょうか。

長くなってしまったので次回に続きます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?