わかりやすさとは、相手の知らないことを相手の知ってる言葉だけで説明すること
今後いろいろ使えそうなので書いておく!
最初にまとめ
・「相手の知らないこと」を「相手の知ってる言葉」だけで説明すると、わかりやすい。
・それができるためには?学ぶときに「自分の知らないこと」を「自分の知っている言葉」だけで説明できるまで頑張るとよい。これをやってる人と、やってない人がいる。
・多くの人に一度に説明するときは、「全員が知らないこと」を「全員が知っている言葉」だけで説明できるのがベスト。ものすごい難しい!
「相手の知らないこと」を「相手の知ってる言葉」だけで説明すると、わかりやすい
私が相手に説明するとき、どうしてるかなーと考えた。こんな感じだ。これが成功すると伝わる。
1.伝えたいことを考える
2.それを、図とかイメージに置き換える
3.図やイメージを、相手が知ってそうな言葉で、再構成する
「相手の知らないこと」を、「相手の知らない言葉」で説明しちゃうときがある
専門用語使いすぎると、こうなってしまう。「相手の知らない概念」を伝えたいのに、相手の知らない言葉で説明してたら伝わらない。でも結構やってしまう。
ここまでは「そりゃそうだ」の内容だ。ここからが今回の発見。どのようにしたら、相手が知ってる言葉だけで説明できるのか。
自分の知らないことを学ぶときに、自分の知っている言葉だけで説明できるまで頑張る人と、そうではない人がいる
新しいことを「わかった!」と思うとき、ふたつパターンがある気がした。
自分が学ぶだけなら、どっちでもいい気がする。むしろ「そのまま脳内に取り込める人」のほうが学習スピード早そうだし、天才っぽい感じがする!私は自分なりの言葉で説明できないと、納得できないタイプだ。
自分の知ってる言葉だけ再構成するのに慣れてる人は、相手の知っている言葉だけで再構成できる
「自分が知っていて使いこなせる言葉」に敏感な人は、「相手が知っていて、使いこなせる言葉」にも敏感だ。周囲を見ていても、「相手の知っている言葉」に敏感な人と、そうではない人がいる。その人の学び方に理由があるのではという予想だ。
多くの人に説明するときは、「全員が知らないこと」を「全員が知っている言葉」だけで説明できるのがベスト
いままでは1対1が前提だ。たくさんの人に説明するときは難しい。私は、自分が知っていることをもう一度説明されるのが嫌いだ。「わかってるよそれは」となってしまう。多くの人に説明するときも似たような思いを抱かせたくない。でも難しい。それぞれが「知っていること」も、「知っている言葉」もバラバラだからだ。
できるだけ全員が「へえ〜」と思うことを、できるだけ「全員が知っている言葉」で説明する
頑張るポイントはここだと思う。伝えたいことは、全員が「へえ〜」と思うことである必要がある。でもそれを、「みんなが知ってる言葉」だけで構成する。
元ネタとなったツイート
これを読み「なるほどー!」と思って考えてみた。
今回は以上です!
おまけ:ちょうど最近私がチャレンジしてみた例
私が働いている会社(面白法人カヤック)で、社員向けに「決算説明会資料(投資家向けの説明資料)」を説明する時間があった。業績とか自社の状況を、外部にも公開されたタイミングで、その資料を使って社内にも説明しているのだ。
説明したかった、社員が「へえ〜」と思うであろうこと
最近決算説明会に登場した内容で、会社の特徴を説明した部分がある。これは社員にも知っておいて欲しい。
でもこのままだと伝わらないことが予想された。ほとんどの社員はクリエイターで、決算説明会資料を自ら読んでいる社員は少ないと思われる。最初の図でいうと、これが「相手に説明したいこと」になる。どう変換して、再構成するか。
「みんなが知ってる言葉」だけで再構成してみた
実際に説明したスライドを紹介する。何も社外秘の情報を使っていないので、ほぼそのまま公開できる。
どんなイメージをみんなに伝えたかったか?
まず、企業の時価総額の概念。「倒産するまでに稼ぐ額」というざっくりしたフレーズで伝えた。
次に「面白ループ」のイメージだ。この部分。
これがこうなっている。
コマに例えることで、くるくる回り続ける「動的なイメージ」を伝えたかった。すると聞いていた社員が面白いことをコメントした。「社員も入社前から面白ループで助走をつけておかないと、うまくコマにのれないですね」と。つまりこれはカルチャーマッチ的なことも想起されたりする。
もうひとつ。面白いことを続けていれば、ちゃんと時価総額につながるぞ、というイメージだ。
この上で、実際に決算説明会資料の内容を説明した。
この記事が参加している募集
誰かが書いてたけど、サポートしてもらったらそのお金をだれか別の人のサポートに回すと書いていて、それいいなとおもったのでやります!