見出し画像

Googleカレンダーの会議名を「目的」にすると、馬鹿っぽいけどわかりやすい。

Googleカレンダーの会議名を「人事部定例会」とかにしてませんか?目的をそのまま名前にするのが良さそうと気がつきました。slackチャンネルとかは命名規則がありますよね。Googleカレンダーにもあってもいいのでは!

以下、事例です。(実際の例を多少改変して、全部ダミーのカレンダーで画像をつくりました。)

例1:【毎月開催】管理部門の2023年までのロードマップを説明して、先行きの不透明感を減らす会

スクリーンショット 2021-01-29 21.12.44

以前のタイトルはこれでした。

スクリーンショット 2021-01-29 21.18.46

やりたいことは、先行きの不透明感を減らすこと。今後どうなるのかなということをシェアしたかったので、タイトルを変えました。方針を説明する必要はなく、先行きの不透明感がなくなればなんでもいいのです。

例2:設定目標の予実差の理由と打ち手を30分で確認する会

スクリーンショット 2021-01-29 21.21.13

これ、以前は「○○部長会議 第一部」みたいな名前でした。30分で目標の予実だけ確認するという名前にして、それ以外の脱線しがちな内容をなくしていきました。

例3:soumu-3

スクリーンショット 2021-01-29 21.27.52

これは、総務部のリーダーっぽいひと3人が集まって、週に3回、情報を同期させたり、相談事項を話す会です。最初、「3人が集まって話す場」ということと、週に3回ということで「soumu-3」になった気がしますが、これは変えたほうがいいですね。考えました。

週に3回総務部関連で話しておきたいことをなんでもasanaのリストにしてシェアする会、とか。asanaというのは、タスク管理ツールみたいなものです。

スクリーンショット 2021-01-29 21.30.00


命名規則のポイント①:会議名としては長すぎるぐらいがよい。

なぜならわかりやすいからです。新入社員がみて、何の会議がわかる、というのが実はメリットとして大きい気がする。

命名規則のポイント②:全部「○○の会」でいい

なぜなら考えなくていいからです。

注意点:会議室のモニターに会議名が出てくるとか、社外の人との会議でやると変な感じになるかも

これはありそう

なるほどと思ったコメント:ラノベのタイトルが長いのと同じ説

ラノベのタイトルをめちゃくちゃ長いのをつけるのに似てますね。タイトルでどんな内容かをわかりやすくするという。商品名を「甘栗むいちゃいました」にするのとかもそう。



以上です。私が出ている会議の名称も全部変えていきたいです!まだ「○○定例」とかが多いから。

宣伝:私のtwitterもフォローしてください!



誰かが書いてたけど、サポートしてもらったらそのお金をだれか別の人のサポートに回すと書いていて、それいいなとおもったのでやります!