ちぎったりこすれたりが新鮮!新聞紙遊び

簡単に手に入り、幼稚園や保育園で取り入れやすい新聞紙遊び。

今回はそんな新聞紙遊びについてまとめました!


新聞紙遊びの狙いは?

画像3

1〜2歳児

1歳児から2歳児にとっての新聞紙遊びのねらいには、新聞紙を広げたりちぎったり、丸めたりすることで手や指先を使って遊む、ということが挙げられるようです。

また、1歳児や2歳児だと新聞紙で造形をするのは難しいため、1歳児には自分が手を加えることで形が変わる様子を楽しんでもらい、2歳児にはその形が何に見えるか考えてもらうことで、想像力を育むというねらいもあるそうです。

3歳児

3歳児を含む幼児クラスでは、1歳児や2歳児の乳児クラスのように手や指先を動かして楽しむだけでなく、新聞紙の形から別のものに見立てる発想力を育むなどのねらいがあります。
さらに、3歳児では新聞紙を使って十分に体を動かしたり、道具を活用して自由に工作したりするというねらいもあるようです。


こんな遊び方ができる!

玉入れ

新聞紙を丸めて玉にし、先生がもったカゴに入れる室内版玉入れです。
遊ぶ前に友達に向かって投げない、優しく新聞紙ボールを入れる等のルールを決めましょう。

①新聞紙をあらかじめ子どもが丸めやすい大きさに切る

②子どもたちで新聞紙を丸めてボールを作る

③先生がカゴなどを持って立つか動いて、子どもたちは玉をカゴに入れる

はじめはみんなで一斉に行い楽しみ、慣れてきたら子どもたちを2チームに分けてもいいですね!
狭い保育室や先生があまりにも動き回ってしまうと、子どもたちがぶつかったりして危険もありますのでご注意ください⚠️


手作り道路マップ

画像1

新聞紙とマスキングテームの2つで楽しめちゃう、手作りの道路マップ。

右に曲がりまーす!左に曲がりまーす!自分だけの大きな道を作りましょう!

作ったあとはごっこ遊びもできちゃいます!

材料

・新聞紙

使うもの

・マスキングテープ

作り方

①新聞紙と好きな色のマスキングテープを用意する。


②新聞紙を広げて、マスキングテープで線路や道を貼ったらできあがり!

しんぶんじゃんけん

画像2

新聞紙に乗ってじゃんけんぽん!新聞紙1枚で手軽にできて、おもわず白熱しちゃう新聞紙遊びです。

①1人ずつ新聞紙を広げて乗り、じゃんけんする。

②負けた方は新聞紙を半分に折って乗る。またじゃんけんをする。
新聞紙の上に立ってじゃんけんしている写真

③じゃんけんに負ける度に、新聞紙を半分に折っていく。

④新聞紙が小さくなって、立てなくなった方が負け!


いかがでしたか?

子どもにとって新聞紙は自分の身体くらい大きな遊び道具です。

破ったり丸めたり、いろいろな遊び方で遊んでみましょう!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

幼稚園の思い出をおさめたお子さまの写真。

保護者の皆さまがインターネットから閲覧・購入可能。

スクールフォト販売のスナップスナップ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?