ほくほくわくわく!幼稚園の焼き芋大会🍠

秋や冬の風物詩といえば、焼き芋。

最近はお家で焼き芋ができるような家も少なくなり、できたて熱々の焼き芋を食べる機会なんてなかなかないですよね。

今回は幼稚園や保育園の定番イベント、焼き芋大会についてまとめました。


何時頃やるの?


画像1


開催時期は、さつま芋の旬となる10,11月や、中には年が明けて1月にやるところもあるようです。


みんなで準備!


さつま芋は、芋ほり遠足で子供たちがとってきた芋や、園庭で育てたものを使う場合が多いようですね。

さて!焼き芋を焼くには準備が必要です!

(↑焚火に使う落ち葉もみんなで集めるところもあるようです!)

みんなで役割分担をすれば早く終わって早く美味しい焼き芋が食べられますね。

さつま芋を洗って、濡れた新聞紙で包んで、それをまたアルミホイルで包んで……

先生が用意してくれた焚火の中にみんなで投げ入れる!


出来上がり🍠


焼き上がるまではだいたい1時間ほどでしょうか?

焚火の中からかき出して、ホックホクの焼き芋を目にした瞬間「うわぁ……!」という子どもたちの声が漏れてくること間違いなし!

友達みんなと食べる焼き芋はまた格別ですよね☺️

中には、未就園児も呼んでみんなで焼き芋を楽しむ保育園や幼稚園もあるようです。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

幼稚園の思い出をおさめたお子さまの写真。

保護者の皆さまがインターネットから閲覧・購入可能。

スクールフォト販売のスナップスナップ






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?