見出し画像

今年「電動昇降デスク」を買ったけど、立つ?

購入品紹介、デスクツアー、ベストバイなどでとにかく取り上げられているモノの中の1つ。電動昇降デスク

なんと言っても高さがすぐ変えられる机で、集中力切れた時に立ったりできるし、座ってずっと仕事してるのは首も腰も肩も痛い。

めっちゃ画期的!!最高!!ほしい!!!

そんな気持ちで私も漏れなく購入しました!
どれがいいかひたすら悩んで

・とりあえず電動で動く、手動は絶対面倒でやらないので安くても却下
・何個か高さ記憶できればいい
・脚は黒
・上2つ以外の機能があるせいで値段が高いものは除外

と定めてやっと購入。
買う前にめちゃくちゃ調べるタイプなので結構かかりました(笑)


買ったモノ

デスク

結局、天板が気に入ったものが無かったため、脚だけを購入!

せっかく安くない買い物をするし、というのと長く付き合うデスクが気に入ってなかったらまた別のものが欲しくなってしまいそうだったので。


天板

天板はモニター&モニターアームの重量に耐えられるものが必要だったので、IKEAで購入。人気はカールビーだったのですが、35,000円はさすがに高い、他に丈夫で大きくてかわいいやつ……と店内練り歩きキッチンの展示スペースで見つけました。

グレーでかわいい、しかも丈夫。奥行きもよくあるデスク向けの天板より少し長めで広々快適に過ごせてます。昇降デスクというかこの天板を買ってよかったなと今でも思います。


あとはひたすら組み立て。
天板ひっくり返して、大体目安になる目印をつけたらあとは電動ドライバーでブーーーンすれば完成。大丈夫です、女1人でもできます。


線どうにかしろよ、と私も思いました。全体像写せよ、と私も思いました。


元々はニトリのNステインを使ってましたが、木目や色がだんだん気に入らなくなり、自分で白のシートで張り替えたりと、試行錯誤を繰り返しましたが、電動昇降デスクへの移行とともにおさらばしました!

割と手を出しやすい金額の割に、アームと合わせて11キロくらいあるモニターを支えてくれてたのでとても感謝してます。


デスク改造計画は在宅ワーカーが必ず通る道と言っても過言ではないですね。とりあえず、デスク本体はこの昇降脚とIKEA天板で決定しそう。


本題


いまさら本題です。

いや、電動昇降デスク買った人で、昇降機能をめちゃくちゃ使ってる人ってどれくらいいるんだろうなーと単純に疑問なわけです。

私も大満足の今期ベストバイくらいの買い物をした気持ちで過ごしておりますが、実際のところ作業中に立った記憶ってそんなにないんですよね。

朝とてつもなく眠いけど作業しないといけない時の15分程度、もしくは「腰痛すぎ!!!!!」と限界を迎えた時に、そういえばこのデスク高くなるやん、と思い出した時の5分。その程度なわけです、実際。

割と相場より安く揃えたと言っても50,000円くらいは叩いているのに、実際の使用状況では「無くてもよかった?」と他人から言われそうなくらいの使用頻度。


しかし、しかしです。

「買わなくてよかったなー」と思うこと、無くないですか?

たとえ座って使ってるだけでも、です。


むしろ、次もう1回デスク環境を作る時があってももう1回昇降デスクを選んでると確信すらできます。

そもそも買う前にも考えました。昇降機能が本当にいるのか。

結論:いる

なぜか?

昇降機能がないデスクの時に、「立ちたいなあ」と

・朝とてつもなく眠いけど作業しないといけない時
・「腰痛すぎ!!!!!」と限界を迎えた時

に考えるから。

それがどんなに頻度が少なくても立てるという余地があることに越したことはないのだなと、思いました。


そして多分、いま電動昇降デスクを買うか検討している人も、絶対買うことになります。

なぜか?

・朝とてつもなく眠いけど作業しないといけない時とか
・「腰痛すぎ!!!!!」と限界を迎えた時とか

に考えるから。「立ちたいなあ」と。



いままでも色々家電とかモノを買う時に吟味ということを繰り返し、例えば全自動乾燥機付き洗濯機がいるのかどうか、とか冷蔵庫大きいのがいるのかどうか、とか、ipadいるのかどうか、Oculus(VRのゲームするやつ)ほしい、とか。

買うのも踏みとどまったものもあれば、Oculus questみたく、インテリアになったものもあります。

そして、目に入るたび、買った自分を後悔しそうになる、こともあります。

電動昇降デスクも座ったままずっと使えば他のデスクでよかったのに、と思ってしまいそうなのですが、それが全く無く、むしろ他の人たちにもどんどん勧めたくなる、というのが不思議で面白いなあと、


在宅一般マーケターは思うのでした。



この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,835件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?