マガジンのカバー画像

Creative management

129
「正解の見えない時代」「AIが多くの仕事を担う時代」ライフスタイルやビジネスにアート×デザイン思考を取り入れることが注目を浴びています。ロジカル思考>デザイン思考>アート思考を横…
運営しているクリエイター

#アート思考

【孫正義氏こそほんとのアート思考?!貧乏画家になりたかった孫さんの話】 

孫正義が高校生に向けて『自分の人生に対するビジョンをしっかり持つべき』というメッセージを贈った動画です。 孫さんは、4:37あたりで突然「僕は、画家にもなりたかったんですよ」と言い出します。 しかも、貧乏画家になりたかったと。 「お金持ちの画家は、もうその時点で堕落してると。売るために絵を描くんじゃない。展覧会に出すために絵を描くんじゃない。僕はゴッホとかね。有名になる前のゴッホ。そう、だからゴッホのような生きざまが一番尊敬できる生きざまだ。」 自分軸で生きる芸

【クリエイティブ・マネジメント】

アート思考という言葉が注目を浴び始めた2018年頃からアート思考をテーマに大学講師、ビジネス講師や大手企業の新規事業伴走支援などをしています。 多くの企業は漠然とイノベーション、新規事業、DX、SDGsといった表層的なバズワードに対する対処療法的に「やらなきゃ。。。」状態、つまり、外発的動機であり課題解決から始まっています。 イノベーションや新規事業は「やりたいこと」の結果でありDXは手段です。 そもそも、そのスタートラインに問題があると感じています。やらなきゃいけない新

創造的で自立した組織に必要なクリエイティブ・マネジメント[アート×デザイン×ロジック思考]

新規事業でお困りの方必見!1300名の応募があったプロシェアリングサービスを運営するサーキュレーション様で行ったウエビナーのダイジェスト動画とレポートをご紹介します。参加者の名簿を見ると金融から自動車メーカー、電機メーカー、保険会社など、ほとんどが聞いたことのある大手企業ばかりでアート×デザイン思考に対する注目度が感じられました。 このウエビナーでは企業向けに行っている社員研修や一般社会人向けのアート思考オンラインセミナーの内容に加え新規事業をアート思考×デザイン思考×ロジ

【脳の創造性とは?クリエイブ・マネジメントを脳の機能で説明します】

脳の機能(アイデア発想のモデル)について、かつては右脳と左脳という区別で創造性の右脳、論理の左脳という区別がなされていましたが、最新の脳科学では脳には3つの機能があるといわれています。  ボーっとしている時のデフォルトモードネットワークと、論理的に判断する時のエグゼクティブコントロールネットワーク、そして、それを切り換えるサライアンスネットワークが脳の右左関係なくグルグル回ってアイデア創発している事がわかってきました。 アイデアはボーとしているデフォルトモードネットワークの

【「理解しようとする姿勢」=「what」や「why」を起点に物事の本質を自分なりの見方で再構築する】

麻布台ヒルズギャラリー開館記念として開催されている「オラファー・エリアソン展=相互に繋がりあう瞬間が協和する周期=」に行ってきました。 空気中に放たれる廃棄物(亜鉛)は作品になる事で私たちの口に入ってこなくなります。小さな影響力であろうと諦めず表現する事が大切だという事に気付きます。 環境問題や社会課題に積極的に取り組むエリアソンは、それらの課題と向き合う時「how」ではなく「what」が大切だと言います。 ビジネスにおいてもSDGsやDX、新規事業も同様に手段から解決

【それは「思いつき」それとも「アイデア」?】

「思いつき」 検証されていない実現可能性の乏しい妄想に近い発想。 「アイデア」 文脈と目的があり実現可能性を伴った、ユニークな発想。 と仮に定義してみましょう。 新規事業のアイデアを生み出す上でこのバランスがむずかしいところです。 「アイデア」は実現可能性が高いだけに既に誰かが行っている可能性が高いと言えます。みんなが良いアイデアだね!というものはだれかが、どこかで良いアイデアと思っているため、すでに実行されている可能性が高いものです。 一方、直感的な妄想にも似た「思い

【AIとZ世代と芸術、、】

この動画とてもわかりやすいです。 AIと対話する時、プログラミング以上に大切になってくるのがプロンプト(指示)の出し方。それは人に対しても同じことで、人に指示出せない人にはAIも使いこなせない。とはよく言われてます。 なんとなくZ世代とのコミュニケーション(指示の出し方)と似ている気がします。 「わかってるだろ、とか、自分で考えて」とか、漠然とした指示ではなかなか動かない。いつまでになんの目的でなぜ必要か、それにはどうやるのか?こういう方法でやってください。みたいなプロンプ

【「自分軸」と「仕事は辞めたい時に辞めて良い」】

就活が近くなってきた受講生達に刺さった言葉は 「自分軸」と「仕事は辞めたい時に辞めて良い」でした。 コンサル会社バリュークリエイト(株)が主催するイノベーションに関心を持った、クリエイターを目指す学生に特化した就活支援サービス「Mirai creators」に登壇してクリエイティブ・マネジメント(アート×デザイン思考)の講義をしてきました。 武蔵美、多摩美、女子美の美大生と慶應、成城、津田塾といった一般の大学生の混合グループはなんと女子ばかり! 質疑応答でたくさんの質問

【リスキリングの課題】

おかげさまで、リスキリングがバズワード化することで「クリエイティブ・マネジメント(アート×デザイン思考)」のDX人材育成の為のリスキリング社員研修依頼が多くなってきました。  ある企業の研修で受講者からこんな質問がありました、「デジタル人材育成の研修に来たんですが、デザイン思考とかアート思考って必要ですか?」とてもいい質問です。むしろ、必須だと言えます。 講義のはじめに受講者に仮想通貨をやっている人いますか? と聞くと3%程度の人しか体験していません。国民の5%から10

【AIの衝撃、、冷や汗が出た】

2040年に来ると言われていた「シンギュラリティ」が2025年頃に始まる?!話題の人工知能の創造性をチェックしてみたら大変なことに、、 シンギュラリティとは、AIが人間の能力を超える時点 や、それにより人間の生活に大きな変化が起こるという概念のことですが、2015年にコンピュータ囲碁プログラムAlphaGoがプロ棋士を破った頃は、AIというよりコンピューター(電子計算機)の賢い仕事というイメージでした。ところが、今話題になっているChatGPT(https://chat.op

【創造性と脳の働き】

近畿大学医学部の脳科学者生塩研一氏の著書「究極脳のつくりかた」を読みながら脳の創造性と機能について考えていました。 例えば、将来の報酬に関わる「やるき中枢」である前帯状皮質の報酬系の機能。動物実験では、ご褒美が近づくほど前帯状皮質の活動は活発になり、ランダムに報酬が与えられると活動が変化しなくなるという研究結果からもわかる様に、やるき中枢を活発化させるためには期待感だけではなく目的(具体的な報酬)が必要だと言うことです。 これは個人にとどまらず、企業経営でいうパーパスやビ

【呼吸する世界:アートとテクノロジーの拡散と収束】

アートの起源について考えてみましょう。岡本太郎さんが最高の芸術だといった縄文式土器や土偶には、自然と自分、生命と自分といった内発的な視点から生まれ出る抽象的な造形が多くみられます。それが弥生期に入ると大きく変化します。わかりやすいのは土偶です。人型の造形として縄文の土偶は人間なのか特定できないほど自由な造形が多く見られ、弥生の埴輪は見るからに兵士を具象化していて、宗教的な儀礼や財産、地位や権力を象徴するものに変わっていきます。自由奔放とも言える縄文時代から、農耕文化が入り中央

【NFTはアートに何をもたらしたのか?】

"モノなしに流通させてもいいよねということこそ、NFTが見せた可能性であり、アート×NFTの本質だと僕は思っています。"現代アーティストのプロダクション事業を行う「HARTi」の代表吉田勇也さんは以下の記事でこう語っていました。 また、”資産としてアートを買う人たちは、作品を家に置いたり飾ったりしないことがほとんど。現物を見ずに購入することも多く、オークションで落札したら、そのままアートは倉庫に直行です。”とも語っています。 つまり、NFTによって芸術作品自体の価値より投

【瀬戸内芸術祭2020】

四国生産性本部のお誘いで高松でアート×デザイン思考のセミナーに登壇した後、4年ぶりに瀬戸内芸術祭に来ました。 今回は豊島をレンタサイクルで弾丸ツアーでした。 遭難したか?と思えるような山の中に忽然と現れる風鈴の森。クリスチャン・ボルタンスキーの「ささやきの森」です。静寂を抜ける風が音となり、風を聴き風を見ることができます。 建築なのか作品なのか?棚田の中に突然現れる真っ白な柱が1本もないコンクリートのドーム型の建物「豊島美術館」。建築物自体が作品となり鑑賞者はその空間に