マガジンのカバー画像

Creative management

129
「正解の見えない時代」「AIが多くの仕事を担う時代」ライフスタイルやビジネスにアート×デザイン思考を取り入れることが注目を浴びています。ロジカル思考>デザイン思考>アート思考を横…
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

「invisible cinema まだ見ぬ君へ」

メディア芸術の総合フェスティバル「第24回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展」spiralで開催された「invisible cinema まだ見ぬ君へ」を体験して来ました。(すでに公演は終わっています) サウンドアーティストevala氏による音だけの“耳で視る映画”です。 暗闇という非日常はジェームズ・タレルの「南寺」でも経験しましたが、暗黒の70分間というのはかなり長いです。暗闇の中から雨や波の自然音に混じって電子音がサラウンドで聞こえてきます。最初は暗闇の中で音を意識を集

【アート×デザイン思考と都市文化】⑵ラブパレード

ドイツとテクノ 皆さんはテクノというジャンルの音楽を聴いたことがあるでしょうか?前回の投稿【アート×デザイン思考と都市文化】⑴クラフトワークのイノベーションでご紹介したクラフトワークがこのジャンルのルーツとされていますが、その後独自の発展をして、信号だけのような無機質でメロディーすら排除したミニマルないわゆるテクノに進化していきます。ドイツでロックのオルタナティブな表現として発生したテクノポップは黒人ダンスミュージックであるハウスミュージックと融合しデトロイトでテクノというジ

【アート×デザイン思考と都市文化】⑴クラフトワークのイノベーション

9月の地域デザイン学会の都市文化研究フォーラムで発表するテーマ「アート×デザイン思考と都市文化」について調べているところで途中ではありますが都市とアート思考、デザイン思考というテーマについて書いていこうと思います ベルリンと渋谷という2つの都市の対比からアート思考とデザイン思考をからめて都市経済と幸福度について考察しようという試みです。仮説としては、ドイツと日本はほぼ同じような経済成長をしています。これだけ便利で安全で物質的に満たされた日本と1年間の平均可処分所得は290万

【遊びと創造性】

僕らは本当に遊んでいるのだろうか? 先日、小学生と遊んでいるといつもゲームばかりしている彼らが炎天下の公園で「鬼ごっこしよう!」と言い出しました。「鬼ごっこ」はまさに遊びの基本です。 【逃げる>追う>捕まえる】 という単純な目的の為に、クソ暑い中、走り回っているうちに朦朧としながら「遊び」について考えました。 大人の「遊び」の多くが「飲みに行く」「カラオケ」「映画鑑賞」等、消費行動と結びついている様に思います。また、「遊び」は「労働」との対比でとらえられます。大人の遊びは