マガジンのカバー画像

Creative management

129
「正解の見えない時代」「AIが多くの仕事を担う時代」ライフスタイルやビジネスにアート×デザイン思考を取り入れることが注目を浴びています。ロジカル思考>デザイン思考>アート思考を横…
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

【「脳と即興性」山下洋輔×茂木健一郎】

内発的アート思考を説明する上で、音楽の側面からとてもヒントになる本です。 茂木さんは「創造性は即興から生まれる」といっています。山下さんは即興性を磨く為には沢山の言葉を蓄えておく事、そして、その言葉を自分の判断でどう使って行くか、その判断が独自のものであれば、面白い言葉のつながりができる。 と言っています。 「即興に失敗はない」即興は誰でもやろうと思えばできる。問題なのは自分の引き出しをどれだけ持っていて、どう組み合わせてアウトプットするか。その瞬間の為に日頃から沢山の言葉集

再生

【ホドロフスキーのDUNE】

【ホドロフスキーのDUNE】 いつも勇気をくれる映画。 大学の時、普通の女子大生をデートに誘ってホドロフスキー監督の「ホーリーマウンテン」観たらとても気まずい感じになった、、それはさておき。 アート思考の視点からもお勧めのこのドキュメント映画。いわゆるカルトシネマの名作(迷作)「エル・トポ」や「ホーリーマウンテン」を生んだ監督の未完の大作「DUNE」のドキュメント。 映画は娯楽としてのイメージが強いですが、総合芸術という意味で娯楽と対局にある人の意識を変える程の芸術表現があっても良いはず。 「人々の意識を変えるような映画を作ることは神聖な使命で自分を犠牲にする必要がある」 監督の芸術魂に引き込まれます。 「だからどうした!」と語るシーンでいつも涙が溢れてくる。 失敗してもかまわない。 挑戦するんだ。 アート思考を考える上でこのドキュメントはとても参考になります。 お正月に是非お勧めです。